2019年5月24日
点数を上げるためのテストの受け方
こんにちは!秋田県のトライさんです。充実した学校生活を送っていますか。
さて、今回は「上手なテストの受け方」がテーマです。テスト上手になろう。定期テストがあり、受験生は模試や実力テストも始まります。
みなさんは、テストを受けるときに気をつけていることはありますか。せっかく勉強したのに、力を発揮できなかったらもったいないことですね。
おすすめの工夫を三つ紹介しましょう。
一つ目は、試験は「始め」と言われてすぐに始めず、深呼吸を3回してから解き始めること。
焦らず気持ちを落ち着けることで、ケアレスミスを防ぐことができます。慎重にスタートすることが大事ということです。
二つ目は、解けない問題はすぐに飛ばすこと。解けない問題から抜け出せないと、途中まで で終わってしまうことがおきてしまいます。
はまりそうな問題は、最後の問題まで手をつけてから戻ってきましょう。
三つ目は、最後の1秒まで手を止めないこと。
解き終えてぼーっとしたり、絵を描き始めたりする人がいますが、それはダメです。
テストが終わるまで見直しをしてください。
問題や答案を「指さし点検」のように、丁寧にチェックしましょう。テストの受け方を変えるだけで、点数が上がることもあります。
テスト上手を目指しましょう。
ではまた、次回にお会いしましょう!