2019年5月17日
定期テスト対策の仕方
こんにちは。秋田県のトライさんです。よい季節ですね。部活動はもちろんですが、 勉強もしっかりとやっていきましょう!
さて、今回は定期テストが近づいてきているので、定期テストの対策の学習の進め方についてご説明します。
全学年の成績が思わしくない成績だった場合、挽回のチャンスです。遅くとも2週間前は本腰を入れて取り組みましょう。
まずは目標とする点数の設定。5教科の場合、前回のテストより1教科あたり10点アップを目指すのが目安で、合計50点アップを目指しましょう。
勉強時間は平日なら2~4時間、休日なら5~8時間が目安。最初の1週間は暗記に重点を置きます。
平日は安易の英単語や数学の公式、国語の漢字、理科と社会の重要な用語を集中的に覚えます。
たとえば語句や用語を赤色のペンでノートにまとめ、赤色のシートをかぶせると、赤ペンで書かれた部分がかくれるので、繰り返し確認できます。
定期テストまであと1週間という時期になったら、5教科については演習に力を入れます。平日は 5教科の問題集やワークに取り組み、まちがえた問題にx印をつけて解き直します。
休日に再び解き、 それでも正答を導けない場合、教科書や参考書に立ち戻って基礎をしっかりチェック。
そのうえで正答になるまでくり返します。
上記を参考に定期テスト対策を進めてください。ではまた、次回にお会いしましょう!