2013年11月21日
秋田県 作文・小論文対策のやり方
教科の勉強はしていても作文や小論文の練習はしていない方も多いのではないでしょうか。
作文や小論文は、普段から文章を書く練習をしておかないと、なかなか本番に書くことはできません。
特に、資料読み取り型などの小論文は、
読み取る力はもちろんのこと、そこからの論理展開が必要となります。
これは、普段から発想力や構成力などを磨いておかないといけません。
また、方向性や結論、核論がそれぞれずれてしまうと、減点対象となってしまいます。
普段から、様々なことに興味、関心をもち、自分の意見をまとめる練習をするようにしましょう。
文章を書く際に注意してほしいのが・・・
「200字前後の文章を書く」
「1文を長くしない」
「結論ははっきりと書く」
「文末表現は統一する」
書いたあとに、以上のことを必ずチェックするようにしましょう。
一人ではどこを直したら良いか分からない、などお悩みの方もいるかと思います。
トライでは、作文や小論文の指導も、マンツーマンで行います。
また、FAX家庭教師というサービスもあります。
お困りの方は、是非一度トライにご相談いただければと思います。