2014年9月5日
秋田県 学習習慣の付け方
「今の成績は良いが、先々の受験のことを考えると不安がある。」
「なぜ成績が伸びないのだろう。」
「なぜ特定教科だけ点数が取れないのだろう。」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
また、お子さんのダラダラしている姿をみて、「もう少し勉強してくれれば」と感じている方も多いのではないでしょうか?
学習習慣を身に付けることは大変ことです。
なぜ大変だと感じるかというと、「ゆっくりする時間が欲しい」、「勉強以外のやりたいことを優先したい」
という気持ちがあるからです。
家庭学習をするためのポイントを確認してみましょう。
1.時間を確保すること
勉強する時間をどうやって設けるのか考えてみましょう。
日々の生活を振り返り、勉強にあてられる時間を見つけてください。
そして、一週間トータルの家庭学習時間を出しましょう。
2.毎日すること
どうしても気分が乗らない日は、1問だけでも良いので必ず勉強に取り組みましょう。
3.簡単な問題から始めること
自分では理解していると感じている比較的簡単な問題から始めることをお勧めします。
4.苦手な科目・嫌いな科目にも取り組むこと
一番難しいポイントです。少しずつでいいので、一つひとつやってみましょう。
もし一人で取り組むことが辛ければ、恥ずかしがらずに先生や友人、家庭教師の先生に
解法を教えてもらいましょう。
5.目標を持つこと
「何点以上取りたい」、「○○校に進学したい」、「将来なりたいものがある」という目標があれば、
多少きついことでも、がんばることができます。
日々の積み重ねは、とても大事です。毎日のがんばりが、自分の目標を叶えます。
今回挙げた点も参考にしていただき、がんばってみてください。