2014年9月24日
秋田県 小学生の勉強法
「小学生のうちはスポ少や友だちとの遊びの時間を優先させたい」
「勉強は中学に入ってから」という声がよく聞こえてきます。
また、「小学校で取れていた点数が、中学校に入った途端に20点~30点と低くなった」
という声も同様です。
中学生になっても慌てないようにするためにも、
今回は、小学生なりの勉強の取り組み方について、ポイントを確認してみます。
----------------------------------------------
1.習慣付け
学年にもよりますが、1日の家庭学習として、1~2時間を勧めている学校が多々あります。
ただ、毎日行うのは大変でしょう。
その場合、15分でも30分でも良いので、毎日やることを勧めます。
毎日勉強すること、1週間の学習計画を立てる、という学習習慣を身に付けておくと、
中学生になっても持続します。
2.楽しく勉強する
ゲームは一生懸命取り組むのに、勉強になるとさっぱり・・・という生徒さんはたくさんいます。
ゲームと同じように、勉強も楽しくならなければ、持続できません。
嫌々取り組むことを継続するのは大人でも難しいのです。
「難しい問題が解けるようになってうれしい」など、チャレンジする喜びを感じてほしいと考えます。
-----------------------------------------------
小学生は基礎固めをする大切な時期です。
小学生のうちに、楽しく進めましょう。