2014年11月8日
秋田県 やる気アップのポイント!
誰にでも気分の乗らない日はあるものです。
やるべきことは頭では分かっていても、手につかない日はあるでしょう。
今回は、やる気がない時でも勉強が進むよう、に
1週間の勉強スケジュールという観点から
勉強のやり方についてお伝えします。
1.やらなければならないことを洗い出す
1週間でやらなけばならないことをピックアップしてください。
毎週日曜など決まった曜日にピックアップできればベストです。
部活の予定なども自分で把握しておきましょう。
2.すでに決まっているスケジュールを埋める
部活などすでに決まっている予定を埋めていきます。模試などもこれにあたります。
3.勉強時間の確保
宿題や家庭学習に割り当てることが可能な時間帯を決めましょう。
週末は部活などで変更が多いでしょうが、平日ならある程度決まっているはずです。
眠くなってからでは効率が悪いので、できるだけ早い時間に取ることをお勧めします。
4.苦手教科のスケジューリング
好きでない勉強を一気にやるのは大変です。
1週間のうち、苦手教科の勉強時間をバランスよく割り当てましょう。
5.1日の勉強スケジューリング
1日の勉強が1教科だけという方は少ないはず。
できるだけ得意な教科からはじめ、早く終わらせましょう。
それから苦手教科に取り組むことを勧めます。
6.好きなことのスケジュール
自分の空き時間が見えてきたのではないでしょうか。
空き時間には、音楽を聴くのもよし、好きなTVを観るのもよし、お風呂にゆっくりつかるのもよし、
自分の好きなことに充てましょう。
さて、ここまでくると、気づいた方もいるでしょう。
スケジュールという観点から考えたときに、
勉強のやり方として大切なことは、
●嫌なことを後回しにせず、早めに終わらせてしまうこと
●1日のうち得意教科から始めてエンジンをかけていくこと
●勉強以外の好きなこともちゃんと時間をとること
です。これらをクリアできれば、気分が乗らなくとも勉強はできます。
これから寒くなり、嫌なことがますます嫌になります。
ですが、どんなことでも一つひとつの積み重ねていくと、必ず結果に表れます。
結果がでてくると、楽しくなります。
ぜひチャレンジしてみてください。