2019年3月15日
受験勉強をいつ開始したらよいか?
こんにちは!秋田県のトライさんです。
暖かくなったと思ったら、寒くなったり不安定な季節です。体調管理に留意しましょう。
さて、今回は高校生向けに受験への準備の心構えについてお話します。
中学生もほぼ同様の傾向ですので、参考にしてください。
3年生になってから本気を出して勉強すれば、受験に間に合いますか?という質問をよく受けます。
「第一志望校を目指すなら、無謀です」と私は答えます。
1・2年生からしっかりと始めましょうと伝えます。
3年生がとても忙しくなることを説明しましょう。
3年生になると模試が増えます。
一般的に、記述模試が3回、マーク模試を3・4回、合計6から7回の模試を受けることになります。
模試の前にはその対策の勉強をすることになります。出題範囲も広く、難易度もどんどん上がります。
そして10月以降は、過去問もやらなければいけなくなります。
県立高校ではそこまでに受験に必要な範囲の授業が終わっていないこともよくあり、
新しい内容も理解しながらの状態になります。もちろん、定期テストはいつも通り行われます。
忙しいのが分かっていただけたでしょうか。
それだけではありません。何より1月の中旬から受験が始まってしまうので、
3年生になってからでは、実質9ヶ月ほどの期間しかありません。
私が無謀と言った意味を理解いただけたでしょうか。
1・2年をのんびり過ごしてしまうと大変なことになります。1・2年に習う内容は1・2年のうちに習得し、
さらに受験に必要なものを追加で勉強しておくくらいでないといけません。
ではまた、次回にお会いしましょう。