2020年9月4日
秋田県 公立高校入試対策~数学②~
今回も秋田県の公立高校入試について、ポイントを紹介していきます。
数学編の第2回は、関数がテーマです。
今回解説する「関数」と次回解説する「図形」は、公立高校入試の数学を解く上で間違いなく最重要単元と言えます。
なぜなら、「関数」と「図形」は頻出だからです。
令和2年度の公立高校入試において、「関数」は大問2と大問3で出題されています。
配点が合わせて40点と考えれば、その重要性がお分かりいただけるのではないでしょうか。
関数はグラフや図形に絡めた出題も多く、非常に高確率で出題されると言えるでしょう。
「一次関数」「二次関数」はもちろんですが、不安のある方はまず「比例・反比例」からおさらいしましょう。
数学の学習の基本は「遡り学習」です。
前の単元が理解できないと次の単元の学習には進めませんので、コツコツ丁寧に学習を進めましょう。
次回のテーマは「図形」です。
—————————————————————————————————————–
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&ご相談のお問い合わせは→こちら
担当の教育プランナーがわかりやすく丁寧に対応いたします。
※土日・祝日も対応しております。