2020年10月13日
高校入試理科①(化学分野)の対策ポイント
今回の記事では、高校入試の理科のうち化学分野の頻出単元を紹介したいと思います。
例年よく出題されている単元を事前に復習しておくことによって、効率の良い受験対策につながると思います。
理科の知識だけではなく正確な計算力も必要になる分野なので、しっかりと取り組んでほしいと思います。
【化学の頻出分野】
1 酸化と還元
化学反応によって元の物質が別の物質へと変化したときに質量がどうなるか、ということがよく出題されます。
物質の変化量はグラフから読み取ることが多く、その際に正確な計算力が必要となります。
実験の手順や化学反応後にできる物質を特定するための手順に関する知識は必須です。
2 イオン
さまざまな水溶液の電気分解~電池のところまでが頻出です。
陽極と陰極にそれぞれどのイオンが発生するかということを覚えつつ、『なぜそうなるのか』という説明ができるようにしておく必要があります。
———————————————————————————————————————————————-
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&ご相談のお問い合わせは→こちら
担当の教育プランナーがわかりやすく丁寧に対応いたします。
※土日・祝日も対応しております。