2019年3月
2019年3月30日
志望校合格体験談 ④
志望校合格体験談の第四弾!
今回は高校受験で志望校に合格したSさん!
先生と一緒に笑顔でダブルピース!
実は先生も元トライの生徒でした!
おめでとうございます!
Q・トライに入会したきっかけを教えてください!
A・1対1の聞きやすい環境で分からないところを教えてもらいたかったから。
Q・先生にマンツーマンで教えてもらって良かった事を教えてください。
A・自分の分からないところをすぐに聞くことができるところです。
そして、自分の家という慣れた環境で勉強をすることによって、先生への質問がしやすかったです。
Q・先生や教育プランナートの思い出や印象的な出来事は?
A・模試の結果が悪くても、はげましてくれたり、点数が上がるととても喜んでくれていたところ。
Q・とくに頑張ったことを教えてください。
A・分からないところがあって何回聞いても優しくていねいに教えて下さったり、気長に待ってくれたりと落ち着いて勉強することが出来た。
最後に保護者様へのアンケートです。
Q・保護者様から見てお子様の成長した点を教えてください。
A・はじめのほうは、思うように結果が出ませんでした。しかし、諦めずに毎日コツコツ勉強することができるようになり、自分が目指していた高校に合格することができました。
Sさん!本当に合格おめでとう!
高校合格がゴールではなく、これからがスタートです。
進学校に行き、毎日大変かと思いますが、今回培った日々の勉強を活かし、高校生になっても頑張ってください!!
本当におめでとう!
2019年3月22日
春のキャンペーン終了まで残り約1週間!!
22日本日は、ほとんどの小中高校で終了式だったと思います。
学年最後の通知表はいかがでしたか?
特に中学生はこの通知表の点数が、その学年の内申点となります。
過ぎてしまった結果に一喜一憂するのではなく、新学年にどう行動していくのかを
すぐに決めましょう!!
トライの春のキャンペーン終了まで残り約1週間!
始めるなら、変わるなら今です!
是非このキャンペーンを利用して良い新学年のスタートを切りましょう!
この春休みがチャンスですよ!!
2019年3月18日
志望校合格体験談 ③
志望校額体験談の第三弾!
今回は高校受験で志望校に合格したYさん!
川崎先生と一緒に笑顔でハイチーズ
おめでとう!
これからはインタビュー!
Q・トライに入会したきっかけを教えてください!
A・以前は集団塾に通っていましたが、集団の中で競争しあうという環境についていけなくなってしまいました。そんなときに母からトライを紹介してもらい、マンツーマンでの授業に興味をもったので入会を決めました。
Q・先生にマンツーマンで教えてもらって良かった事を教えてください。
A・自分のペースに合わせて勉強できたことです。集中力が続かない私に先生はアドバイスを下さったり、合間を縫って分からない問題を教えて下さったりしました。
Q・先生や教育プランナートの思い出や印象的な出来事は?
A・合宿等に参加した時にトライの先生方はみんな個性的だと思いました。担当の先生とは授業だけでなく、入試の事や将来の事等様々な相談に乗ってくださいました。おかげで自信を持って入試に臨むことが出来ました。
Q・とくに頑張ったことを教えてください。
A・私は自分に自信がなく自分の意思を持つことや意見を言う事も出来ませんでした。けれど先生方がヒントを出してくれたり、自分の考えがまとまるまで待ってくれました。おかげでがっこうでも自分に自信がもて、自分から積極的に意見を言う事が出来るようになりました。
最後に保護者様にアンケート
Q・保護者様から見てお子様の成長した点を教えてください。
A・自分の考えや意見をしっかり言えるようになりました。丁寧なご指導のおかげで、苦手な事にもチャレンジ出来るようになり、自信に繋がっていったと思います。学習面はもちろんですが、心身共に支えていただき、一回り大きくなったと感じております。
Yさん!本当に合格おめでとう!
高校生になっても苦手な英語をフォローするため、そして英語が楽しくなれるように
トライで英語を続けていくことを決めてくれました。
これからも一緒に頑張っていきましょう!
本当におめでとう!!
2019年3月15日
3月15日 公立高校入試合格発表日!
本日3月15日は長崎県公立高校入試の合格発表日です。
この日は楽しみなような来てほしくないような。
結果が全てではありませんが、頑張ってきた皆に良い結果が届けばいいなと思います。
毎年結果発表日、皆さんご連絡をいただきます。
良い結果でも悪い結果でもこれからどうしていくのかを最後にアドバイスもさせていただいています。
良い結果なら引き続き志望校で頑張ってもらいたい。
悪い結果でも人生終わりではなく、見返せるように前を向いて新たな目標を作り頑張ってもらいたい。
高校入試はゴールではありません。
新たな人生のスタートです。
様々な悩みがあるでしょう。是非お気軽にご相談ください。
マンツーマンだからこそ出来ることがあり、マンツーマンでしか出来ない事があります。
あなただけのプランで前を向いていきましょう!
2019年3月14日
志望校合格体験談 ②
志望校合格体験談の第二弾!
今回は大学受験で志望校に合格したYさん!
残念ながら写真はNGとのことで、インタビューだけになります。
Q・トライに入会したきっかけを教えてください!
A・マンツーマンだったので、自分が苦手な教科・科目を学習し質問しやすいと思い入会を決めました。
Q・先生にマンツーマンで教えてもらって良かった事を教えてください。
A・学校の授業では教えないところを分かりやすく丁寧に教えて下さり、集中して授業に臨むことができました。
Q・先生や教育プランナートの思い出や印象的な出来事は?
A・センター試験の模試の結果が悪かったり、志望校をどこにするか悩んでいた時に最後まで面倒を見て下さった事です。
Q・とくに頑張ったことを教えてください。
A・毎回の授業で覚えることが多かったですが、最後まで諦めず勉強することが出来ました。おかげで志望校に合格することが出来ました。
最後に保護者様にアンケート
Q・保護者様から見てお子様の成長した点を教えてください。
A・入会当時は、まだ将来の事を真剣に考えていなかったように思います。が、ある時期より自分の人生を見つめ、しっかり考えながら励むようになりました。最後まで諦めずに全力で臨んだ事が結果に結びついたと思います。
Yさん!本当に合格おめでとう!
大学生になって、これがゴールではなく、スタートです。
これからもYさんの人生がより良くなるように祈っています!!
2019年3月10日
志望校合格体験談 ①
今回は高校の志望校に合格したM君の合格体験談をご案内します!
これからはインタビューです!
Q・トライに入会したきっかけを教えてください!
A・塾に行っていなかったので、友人に相談したところ、紹介下さり、話を聞いてやる気になったので
Q・先生にマンツーマンで教えてもらって良かった事を教えてください。
A・自分のペースで、自分の分からないところをすぐに聞けるところです。私は、自分が家で勉強出来ないのは【分からないところがあるから】だと思います。ですが、塾と違いすぐ聞くことが出来るので、【分からない】を無くすことで集中力が上がった事が良かったです。
Q・先生や教育プランナートの思い出や印象的な出来事は?
A・高校へ向けての勉強への力を上げるために行った夏合宿でたくさんの先生たちと勉強だらけの日々を過ごしましたが、そのきつい日々の中で先生対tの【もう少し頑張ってみよう!】等の言葉に励まされました。
最後にお母様にアンケート
Q・保護者様から見てお子様の成長した点を教えてください。
A・机の上、部屋の片づけをし、自ら勉強に取り組む姿勢が見られた時に成長を感じました。
メリハリを持って勉強するときとストレスを発散するときとうまく調整できるようになってきたのではないかと思います。
M君!本当に合格おめでとう!
高校生になってもトライと一緒に決めてくれたM君!
これからもよろしくお願いします。
2019年3月8日
新学年準備!
公立高校入試も終わり、現中1,2年生が主役になってくる年が近づいてきました。
特に2年生は4月から受験生となります。
長崎県の公立高校入試は内申点の評価が1年生からスタートしており、
3年生になってから受験勉強をスタートすると不利になる事が多くあります。
今のうちに出来ることを少しずつスタートしていきましょう。
今回は各科目の中1,2年生で押さえておきたいポイントをまとめます。
少し長くなりますが、確認いただければ幸いです。
国語
公立高校入試では近年、記述問題が増加していることに加え、大問4では資料読み取りからの意見記述が定着化しています。語彙力を高めるためにも、普段から文章を読んで、漢字の読みや言葉の意味を把握するように努めましょう。古文漢文に関しては、まずは慣れることが大切です。一つひとつの言葉の読み方や意味を覚えることから始めましょう。
数学
長崎県入試の大問1は基礎的な計算問題から構成されています。1・2年のうちから教科書レベルの問題に丁寧に取り組みましょう。また、大半の人が符号ミスで点数を落とすことがあります。+と-のつけ間違いがないかどうか厳しくチェックする習慣を形成してください。近年図形問題の難易度が高まっています。早いうちから基礎を固めておきましょう。
英語
文法や長文等の基本は何と言っても単語力。意味の理解だけでなく、正しいスペルや品詞、発音等が英作文にも長文読解に関わってきます。見て書いて覚えるだけでなく、声に出して読むことでインプットアウトプットが同時に行われますのでぜひ実践を!入試に出てくる問題は劇的に難しいものが出てくることはほとんどありませんので、教科書の頻出単語・熟語を丁寧に勉強していきましょう。
理科
理科は、生物、地学、化学、物理の4分野からまんべんなく出題されます。そのため、早い段階から苦手な分野を克服しておく必要があります。全ての分野において基本的な重要事項・用語を網羅しておきましょう。また、実験についての問題が多く出題されますが、結果を求めるにあたり、前提条件によって内容が変わります。早い段階で実験に対する思考力・判断力を養っておきましょう。
社会
長崎県の高校入試の社会は、記述問題も多々あり、思考力・判断力・表現力が問われます。歴史分野においては、出来事や年号をただ覚えるのではなく、いつ、なにがあって、その内容は・・・といったようにすべて関連付けて覚えることを心がけましょう。 地理分野においては、日本地図、世界地図、地形等をくり返し復習して覚えるようにしましょう。
以上です。
これを見て、どう動くかが重要です。
対策の仕方が分からないというかたはお気軽にご相談ください!!
2019年3月7日
3月6日 九州トライ式高等学院 卒業式!
春のキャンペーンが始まり約1か月!
学年末テストも終わり、新学年準備ということもあり、
日に日にお問い合せも多くなってきております。
誠にありがとうございます。
例年、キャンペーンの終わりにはお問合せが集中し、
ご相談の枠もなく、キャンペーンが付与できないご家庭も出てきてしまいます!
3月22日の修了式が終了し、通知表を見て、動かれるご家庭が大半になります。
もしよろしければお早目にご相談いただければ幸いです!
是非お気軽にご相談ください!
2019年3月6日
3月6日7日 長崎県公立高校入試!
3月6日7日は長崎県の公立高校入試です。
もちろんトライの生徒たちも沢山受験してくれています!
前日までには全ご家庭にご連絡をし、今までの成果を出してもらえるように
応援メッセージを入れさせていただきました!
結果発表は15日金曜日!
頑張れ!受験生!
夢をつかみ取れ!!!
|