2022年6月
2022年6月24日
夏に向けた学習相談が増えています
夏も本番に差し掛かり、トライでは定期テストや夏休みの学習についてご相談をいただくことが増えてきました。
☑定期テストの成績が良くなかった
☑学校や塾で頑張っているはずなのに成績が上がらない
☑今年の夏期講習をどうするか決まっていない
☑勉強のやり方からサポートしてほしい
そのようなお悩み、トライなら解決できるかもしれません。
▼まずは、こちらの動画をご覧ください。▼
トライのプロ家庭教師は、全国No.1のマンツーマン指導で全学年、あらゆる学習のお悩みに応えることができます。
興味をお持ちの方は、まずは質問からでもお気軽にご相談ください。
■今なら特別なキャンペーンも実施中!詳しくはこちら
※受付期間:2022年7月31まで
2022年6月23日
オープンキャンパスのすすめ
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
期末テストが終わりましたね。
皆さんきちんと復習はできましたか?
テストが終わり成績が出て自分の進路について考える頃ではないでしょうか。
志望校を決める際にはぜひ1度オープンキャンパス行ってみてください。
今回はオープンキャンパスのメリットをご紹介します。
🏫 オープンキャンパスに行くメリット 🏫
①校内を実際に見て回る
パンフレットやHPの写真だけでは限界があり全ての場所を見ることは不可能です。
特に広さなどは撮り方などにより写真ではわかりにくかったりします。
オープンキャンパスで実際に見に行くことで入学後にイメージと違ったという可能性を防ぐことができます。
②先輩に話を聞くことができる
オープンキャンパスに行くと実際に学校に通われている先輩方にお話を聞くことができます。
学校の雰囲気や具体的にどのようなことが学べてどのようなことが経験できるのか知ることができます。
また入学するためにために何をすべきかなどアドバイスをもらうなら実際に通われている先輩方に聞くのが1番です。
③学校の周辺のこと知ることができる
近くにコンビニエンスストアや食事をできる場所があるのか
学校に学食があるのならばどのようなメニューがあり価格はどれくらいなのか
1人暮らしを始めるときは通学路の治安も気になりますよね。
実際に行ってみることで通学路の雰囲気や時間やお金がどれくらいかかるのかも知ることができます。
④モチベーションが上がる
オープンキャンへ行き実際に校舎や先輩の姿を見ることで学校に通う自分の姿を想像しやすくなり学校生活への期待が高まることで勉強へのモチベーションが上がります。
いかがだったでしょうか?
皆様が有意義な学校生活を送るため自分に合った学校を見つけられるよう願っております。
トライでは学習に関する無料相談を行っております。
ご気軽にご相談ください。
こんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
高校3年生の皆さん、高校最後の高総体お疲れ様でした。
悔いのない結果は残せたでしょうか?
思うように結果が出せなかった人もいるかと思います。
ですが、目標に向かって仲間とともに頑張った日々や経験はきっといつか大切な思い出になります。
部活から受験勉強に切替えよう!
さて、皆さんが部活動に打ち込んでいる間も部活動に入っていない生徒は受験勉強に取り組んでいました。
受験ではそんな人たちと戦わなければいけません。
すぐに勉強を始めて効率よく勉強を行うことで追いつきましょう!
部活で培った力を勉強に活かそう!
部活で培った力は勉強にも活かすことができます。
長時間の勉強には持久力、忍耐力、集中力が必要になります。
また、皆さんが試合の時に対戦校の分析をするように、志望校の分析をすることもとても大切です。
志望校の受験内容や出題傾向について分析し、効率よく勉強を行いましょう。
部活動で苦しいことや悔しいことを乗りこえてきた皆さんならきっとできるはずです。
今まで全力で部活動に取り組んでいた分、これからは受験勉強に全力で取り組みましょう!
家庭教師のトライでは夏のキャンペーンも行っております。
勉強面でお悩みの事がありましたらぜひご相談ください!
2022年6月21日
勉強しても覚えられない3つの原因
こんにちは!
家庭教師のトライ 長崎校のブログ担当です。
💡💡💡勉強しても覚えられない3つの原因💡💡💡
今回は、勉強しているのに覚えられない原因についてお話ししたいと思います。
「勉強しているのに成績が上がらない」
「なぜ頭に入ってこないのか」
と悩んでいる方必見です!
★1周目で完璧に覚えようとしている
覚えるまでたくさん書こう、と最初から全てを頭に入れようとしていませんか?
1度に覚える量よりも回数をこなすことの方が重要です。
何度も解く前提で次へ次へと進めましょう!
★勉強後すぐに次の勉強を始めたりスマホなどで休憩をとったりしている
勉強が人段落ついたら、覚えたことを忘れないよう、数秒目を瞑るなどしてぼうっとしてみましょう。
思い出すことで定着度合いもかなり変わりますよ!
★2週目以降の勉強が作業化している
問題を見てわからなかったとき、すぐに答えを見てしまっていませんか?
答えを見る前に、一瞬思い出そうとしてみてください。
答えを見た時に思い出せなくて悔しい気持ちと一緒に記憶にも定着しやすくなります。
いかがでしたか?
なんとなく勉強してもすぐに集中が切れてしまいますよね。
今回紹介した3つを意識してもらうと効率も上がり、集中も切れないのでおすすめです!
家庭教師のトライでは勉強を通してあなたの好きを見つけられる講座を開設しています。
ぜひ、トライで検索してみてください!
2022年6月20日
良い成績につながる授業の受け方
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
🍃🍃🍃授業の受け方を工夫して成績を上げよう!🍃🍃🍃
今日は、意外と差がつく授業の受け方についてお話したいと思います!
★授業開始前に軽く要点の確認をする
前回の授業のノート、教科書を見て、何が大事だったかを少しで良いので確認してみてください。
授業の理解度、定着度がかなり上がります!
★疑問を持ちながら解説を読む
解説をただ読み、暗記をするのは良くありません。
なぜそうなるのか疑問を持つ習慣がある人はどんどん成績が上がります!
★疑問点はノートに必ずメモをしておく
成績がいい生徒は授業中に疑問に思ったことを必ずメモします。
忘れないうちにメモをとり、授業後や演習時間に疑問を解決しましょう。
★5~10分ごとに要点を整理する
定期的にそれまでの授業の要点をまとめましょう。
結局何が大切なのか、どこをおさえればいいのかを考えながら授業を受けることで自然と内容が身についていきます!
★授業が終わった後に3行ほどメモをする
その授業の要点、学んだことなどを授業が終わってから休憩に入る前に少しだけメモをするようにしてみましょう。
自分の言葉でアウトプットすることで定着度がかなり上がります!
★授業中の感情もメモする
授業を聞いているときに思ったことをノートの隅にメモしてみましょう。
見返したときに感情と合わせて思い出せるので、その日の授業を格段に思い出しやすくなります!
★板書メモより理解を優先させる
最悪板書が間に合わない場合は友達に見せてもらうなどして補うようにしましょう。
授業は先生の言葉で直接説明してもらえる貴重な機会なので理解することを最優先させる方が効率的です。
授業中に理解し終えるのが理想です。
★わからないものはその日中に解決する
成績が良い生徒は絶対にわからないことをそのままにはしません。
後回しにすると結局忘れてしまいます。
必ずその日のうちに質問をするようにしましょう。
どうしてもそんな時間が取れないという人は付箋を貼っておくなど、未解決であることを忘れないような工夫をしましょう。
いかがでしたか?
どうせ受けなければならない授業なら、その時間に集中して身につけてみましょう。
自分の自由な時間もより有意義に過ごせること間違いなしです!
家庭教師のトライでは皆さんの学習のお悩みに寄り添います。
今の成績に悩んでいる方は、ぜひトライの学習相談を受けてみませんか?
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
✎✎✎身につく勉強法をして、定期テストに備えよう!✎✎✎
今日は、定期テストで良い点数を取るための勉強法を紹介したいと思います!
★範囲のワークを3周する
1周目:できる問題・できない問題を判別する
2周目:間違えた問題だけ演習する
3周目:解説を何も見ないで最終チェックをする
1周目はとにかく早く完了させるのがポイントです。
3周は多いと感じるかもしれませんが、正解した問題は解かなくてもいいので想像するよりも早く終わると思います!
★1分間高速ミニテストで暗記
教材の覚える範囲を決めて1~5分くらいの短時間で時間を決めて高速でインプットをしましょう。
7~8割覚えたら教材を閉じて白紙に再現してみましょう。
★過去問から逆算して勉強する
過去問を持っている場合は、その先生の問題の出題方式を分析しましょう。
問題の出題傾向を掴んでそれに合わせて問題集で徹底的に演習をしましょう。
★インプットする前に問題演習をする
覚えてから問題を解くのではなく、まず範囲の問題集を解きましょう。
何が重要なのか、どのような問われ方をするのかを知った後にインプットする方が頭にも入りやすく効果的です!
★まとめノートは作らない
定期テスト前になると必ずまとめノートを作る人がいますが、まとめる時間があるのなら、演習→知識補充→演習 を繰り返しましょう!
★25分勉強→5分暗記→3分休憩のサイクルで勉強する
テスト直前はいつもよりも自由な時間が増えますよね。
私も学生時代はそうでしたが、ついだらけてしまいがちです。
このサイクルを繰り返してメリハリがついた勉強をしましょう!
休憩の時は絶対にタイマーをセットしてくださいね!
楽ではありませんが、定期テストが近づいてきて焦っている方、次の定期テストでは良い点数をとりたいと思っている方、ぜひ試してみてください!
家庭教師のトライでは、皆さんの学習のお悩みに寄り添います。
無料の学習相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください!
2022年6月18日
期末テスト対策をしよう✍
こんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
6月になりましたね。
梅雨に入りじめじめとした日々が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先月中間テストが終わったばかりですが今月は期末テストがはじまります。
気を抜かずに頑張っていきましょう!
期末テストは中間テストと同様に評定に関わる大切なテストとなっていますが、
大学の入試方法に推薦入試を考えてる生徒には、高校3年生1学期の期末テストが特に重要なテストとなります。
大学の推薦入試は2学期に行われることが多いです。
そのため、学力の評価に用いられる対象は1学期の期末までとなります。
1年生の時から今までの成績ももちろん大切ですが、今の実力に1番近いこのテストが最も重要視されます。
1.2年生で思うように成績が出せなかった人も挽回する最後のチャンスです。
しっかり対策をして取り組みましょう。
トライでは学習に関する無料相談を行っております。
ご気軽にご相談ください。
2022年6月15日
長崎県 夏期講習の選び方3選
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校のブログ担当です。
最近、暑くなってきましたが、体調はいかがでしょうか?
今日は、もうすぐ夏ということで、「夏期講習の選び方」をご紹介いたします!
① 個別指導の夏期講習か集団授業の夏期講習か
夏期講習といえば、「集団授業」という印象があるかと思います。
しかし、一概に集団授業を受ければいいというわけではありません。
どういうことかというと、以下の生徒さんは集団授業に向いていないことが多いです。
〇 不登校や体調などで学校へ行けていない時期があった
〇 家での学習習慣がついていない
〇 難関学校を目指している
などなど
なぜ向いていないかというと、集団授業ではどうしてもカリキュラムが決まっていて、それ通りに進んでしまうからです。
自分の目指す学校がレベルが高い場合は、自分の学力が基本から復習しないといけない場合、カリキュラム自体が自分に合っていないこともあります。
そのため、こういった生徒さんは、ぜひ「個別指導」も検討していただきたいです。
個別である分、月謝などが高くなってしまったり…などはありますが、個別指導の場合は、その子その子に合わせたところから授業が始まり、その生徒さんの躓きをなくすような授業になります。
そのため、自分は集団向きではない…という人は、ぜひ個別指導の夏期講習を選んでみてください!
② 夏期講習は授業ではなく、その後が重要!
夏期講習を受ける=成績が上がる!と思っていませんか?
実は、違います!
勉強するうえで何が大切かというと、「自主学習の時間」です!
家や図書館での自分で勉強する時間をしっかり確保することで、受けた授業の復習や予習などをする。
それを行うことが、成績アップにつながります!
そのため、もし、私には自主学習する習慣がない…、家では勉強できない…という人は、
夏期講習を選ぶ際は、「日々のやるべきことまで指示をしてくれる」夏期講習を選びましょう!
③ 結果がでるのは、3カ月後!
勉強を始めて結果が出るのは、「3カ月後」だと言われています。
なぜかというと、成績を見るのは大体実力テストになります。
このために必要なのは、「演習量」と「反復練習」になります。
模試などで、だいぶ前に習った単元は全く解けなかった、忘れていたということはありませんか?
これと同じで、実力テストは範囲を網羅して、定着までさせる必要があるため、結果が出るのが遅くなってしまいます。
「定期テスト」は短期的な頑張りでも、ある程度の点数を取ることは可能です。
しかし、「実力テスト」や「模試」は定期テストとは違うということを意識しておきましょう。
夏期講習で終わらせず、その後の勉強を継続させるために、夏期講習は「勉強習慣をつける経験」&「基本事項を網羅する機会」と捉えておきましょう!
家庭教師のトライでは、現在30日間授業料全額返金保証を実施中です!
この夏期講習、お子様だけのオーダーメイドのカリキュラムで夏期講習を受けてみませんか?
2022年6月7日
長崎県 トライ、夏キャンペーン始まります!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校のブログ担当です。
今日のテーマ
▷▷▷▷ トライの夏キャン、始動! ▷▷▷▷
今日は、家庭教師のトライの夏キャンペーンをご紹介いたします!
☆ トライのプロ家庭教師とは…
圧倒的な結果と、超一流の実績!
トライのプロ講師は、実績、指導歴、人間性など厳しい選定基準から選ばれた最高峰の教師です!
さらに、優れた実績を持つ、トッププロの教師もおります!
☆ 特に、プロの授業を受けてほしい人は…
~小学生~
◇ 中学受験のサポートをしてほしい
◇ 通っている塾で成績が上がらない
◇ どうしても成績が上がらない教科がある
◇ 志望校に特化した対策を受けたい
◇ 家で勉強する習慣がなく、遊んでばかりいる
~中学生~
◇ 高校受験の対策を始めたい
◇ 定期テストの点数がなかなか上がらない
◇ 通っている塾で成績が上がらない
◇ 学校の授業についていけない
◇ 難関高校の専門対策をしてほしい
~高校生~
◇ 難関大学の専門対策をしてほしい
◇ 定期テストの点数がなかなか上がらない
◇ 学校の授業についていけない
◇ 通っている塾で成績が上がらない
◇ 塾で習っていない教科の勉強法を教えてほしい
などなどのお悩みを持つ方です!
受験において、この夏はとても重要です!なぜなら、夏休みはさぼる人とさぼらない人の2つに分かれてしまうからです!
受験期直前に、ここへ行きたい!と思っても、上げられる点数には限りがあり、どうしても行きたい高校へ行けない…となってしまう可能性があります。
しかし、夏から頑張っておくと、選べる高校の幅が広くなります!
そのため、夏から受験対策をしたい!という人は、ぜひプロ講師の授業を受けてみてほしいと思います!
もし、現在学習面でお困りごとのある方は、ぜひトライへお問い合わせください!
2022年6月1日
英単語の覚え方
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今日は、英単語を覚える方法を紹介していきたいと思います!
☆用意するもの
・単語帳
・ボールペンorシャープペンシル
・ノート
・細いふせん
・マーカー
☆覚え方
①覚えたいページを開き、その単語をノートに一行ずつ書く。
このとき使うのにおすすめのペン
黄色いペン→後でやり直すときに赤シートで隠せる
青いペン→記憶力アップ
②大体覚えられた!と思ったらミニテストをする
例えば、英単語を隠して日本語を答えるなどしてみてください!
③覚えていなかった単語に付箋を貼る
少しでも不安だと思った単語にはためらわずに付箋を貼ってください!!
④音読してさらに理解を深める
英会話力、リスニング力もアップします!
⑤日が経ってから②~を繰り返す
この時、④のあとから繰り返すまでの間に、隙間時間を利用して時々単語を見るのがポイントです!さらに記憶が定着します!
⑥ ③で付箋を貼ったところでも2回目以降に覚えていたら付箋をはがす
全ての人にこの方法が合うわけではありませんが、試してみる価値はあると思います!
ぜひお試しください!
新学年になり勉強も難しくなる中で
✓ 勉強の仕方が分からない…
✓ 新学年でついていけるか不安…
✓ 受験対策を早いうちからしておきたい…
など他にも様々なお悩みがあると思います。
そんな時は家庭教師のトライへお気軽にお問い合わせください。