2021年12月
2021年12月31日
英検対策はオンライン家庭教師で!
こんにちは!
家庭教師のトライ、長崎校です。
来月は英検の一次試験ということで、今日は英検対策についてご紹介します!
■英検について
英検は、大学受験や高校受験につながる問題が多く出題されるので、
受験対策に大いに役立ちます。
また、英検2級から大学入試レベルになると、優遇されることが多くなります。
入試の加点や単位認定になることも多く、社会人になっても英語力をアピールするための武器になるため、
一生使える価値のある検定です。
■対策ポイント
英語の「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能を測定する問題が出題されます。
それぞれの技能ごとの対策ポイントまとめたので、参考にしてみてください。
「読む」・・・英語のテキストや本を使って、長文に慣れておきましょう。この時、わからない単語があっても読み進め、筆者の言いたいことや要点をおさえるよう意識してください。
「書く」・・・英作文を書く際には、基本構成を覚えておくと便利です。「結論→理由→根拠→結論」の基本構成は頭に入れておいてください。また、英語で説得力のある意見を述べるために、日ごろからニュースや新聞で社会に目を向けておくと良いでしょう。
「話す」・・・スピーキングは実践あるのみです。友だちや先生など、練習相手がいれば積極的に活用しましょう。難しい場合は、動画撮影などで後から自分の英会話を聞けるような工夫をしてみてください。
「聞く」・・・よくやってしまいがちなのが、聞き取れた英語を和訳して、音声についていけなくなってしまうパターンです。リスニングではなるべく、音声から会話の状況をイメージするよう心掛けてください。聞こえた音声を口でマネするシャドーイングも効果的です。
トライでは、英検対策に特化したオンライン家庭教師の受講が可能です!
生徒1人ひとりの弱点を分析し、合格までの最短距離でサポートいたします。
どこにいても質の高い授業が受けられるオンライン家庭教師を、ぜひご検討ください 。
合格実績が豊富な精鋭教師陣と、志望校合格のために最適化したオーダーメイドカリキュラム、
そして受験情報に精通した教育プランナーがサポート。
完全マンツーマン指導のトライだからこそ、志望校合格に特化した受験対策を実現できます。
無料の学習相談も実施しているので、お気軽にご相談ください!
2021年12月28日
大学入試の仕組み
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
大学入試共通テストが、来月15日、16日に行われます。
大学入試を大きく分けると、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜があります。
このうち、国公立大学の募集人員枠の約8割が一般選抜です。
そこで今回は、国公立大学一般選抜の入試の仕組みやスケジュールについて、
まとめて紹介したいと思います。
【国公立大学入試の大まかな流れ】
国公立大学の一般選抜は、「共通テスト」の得点と、
大学別に実施される「2次試験(個別学力検査)」の得点の合計で合否を判定します。
大学によって、共通テストと二次試験の配点割合が異なりますので、志望大学の配点比率を確認しておきましょう。
【共通テストとは?】
大学入学共通テストは、各大学が協力し、同一日程、同一問題で実施・運営を行う
「大学入試センター試験」の後継となる試験です。
国公立大の一般選抜受験者は、原則共通テストの受験が求められます。
【共通テストの日程】
出願期間:2021年9月27日(月)~10月7日(木)
本試験:2022年1月15日(土)~16日(日)
【二次試験とは?】
2次試験は「前期日程」「後期日程」の2つに募集人員を振り分けて選抜します。
受験生は「前期日程」と「後期日程」にそれぞれ1校ずつ出願できます。
【二次試験の日程】
出願期間:2022年1月24日(月)~2月4日(金)
試験日(前期日程):2022年2月25日(金)~
(後期日程):2022年3月12日(土)~
合格発表(前期日程):2022年3月6日(日)~3月10日(木)
(後期日程):2022年3月20日(日)~3月23日(水)
いかがでしたか?
興味のある大学の入試制度は早めにチェックして、対策を立てておきましょう。
トライでは、一人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2021年12月24日
受験生0年生!冬休みからの受験対策(非受験生向け)
こんにちは!
家庭教師のトライ、長崎校です。
高校2年生の皆さんは、あと約3カ月で受験生ですね。
今回は、そんな「受験0年生」に向けて、冬休みにやるべきことをお話します!
●学習の習慣づけ
部活やイベントで忙しいという人も、毎日少しだけでも机に向かうようにするだけで
学習への姿勢が大きく変わってきます。
勉強の習慣化のためには、「英単語〇個を〇往復する」「参考書を〇ページ解く」など、
日ごとの目標を決めてみてください。
未来の自分のために、今のうちからできる努力を重ねていきましょう。
●苦手の克服
3年生になると、本格的な受験勉強で発展的な問題に取り組むようになります。
ここでつまずいてしまわないよう、冬休みの間で教科ごとの土台を固めておきましょう。
特に国語・数学・英語は、受験で主要教科となる場合が多く、苦手克服にも時間がかかる教科です。
定期テストやテキストを見直し、復習してみてください。
いかがでしたか?
ついついだらけてしまいがちな冬休み、
楽しむときと集中するときのメリハリを大切にして、有意義な時間にしましょう。
寒い時期ですので、くれぐれも体調には気を付けてお過ごしください 。
家庭教師のトライでは、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2021年12月21日
冬休みの過ごし方!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
イベントごとの多い冬休みは、ついつい気が緩みがちですよね。
今回は、受験生にとって山場となる冬を越えるための、理想的な過ごし方を紹介します!
■基礎の抜け漏れをなくす
受験間近になると怠りがちなのが、基礎の復習です。
3年間習ってきた各教科の苦手分野を中心に、もう一度基礎事項を確認しましょう。
やみくもに発展問題にチャレンジする前に、土台を整えることが大切です。
■過去問を解く
志望校の過去問を丸ごと解くことで、今の自分に足りていない力や、合格のためにやるべきことを明確化することができます。
過去問演習に慣れてきたら、本番を意識しながら解くと効果的です。
■リフレッシュも大切に
勉強詰めでストレスが溜まることもあるかもしれませんが、息抜きも大切です。
周りの人とコミュニケーションをとったり、気分転換に出かけてみたりすると、いいリフレッシュになると思います。
楽しむときと頑張るときのメリハリを意識しながら、効率的に学習を進めてください。
いかがでしたか?
今年の冬はとても寒くなるそうですが、くれぐれも体調に気を付けて過ごしましょう。
皆さんの冬休みが充実したものとなりますように祈っています 。
トライでは、一人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2021年12月17日
12/26からオンラインlive授業!冬期講習受付中ですー!
こんにちは!家庭教師のトライ長崎校です。
今日は学生の皆さんに続報!!
トライのオンライン冬期講習のお知らせです!
■利用者の声
・楽しくてあっという間に授業が終わりました!
・通っている予備校の授業よりわかりやすかったです!
・無料なのに質問もできて、信じられないです!
今夏大好評だった「オンライン講習」を、完全無料で実施します。
■超一流講師陣の授業で成績UP
オンラインに特化したプロ講師による、この冬限定の特別授業が受けられます。
その場で質問も可能な参加型授業で、モチベーション向上間違いなしです。
■圧倒的な口座数
小4~高2生の各科目主要単元を、全70コマご用意いたします。
苦手科目だけの受講や他の学年の受講も可能です。
カリキュラムカレンダーはこちら↓↓
【小学生】
【中学生】
【高校生】
オンラインLIVE冬期講習についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
迷っている方はとりあえずご登録を!
2021年12月14日
2学期期末テスト、どうでしたか??部活が忙しい人はぜひオンライン家庭教師を!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
部活で疲れてしまってなかなか家庭学習ができない、
部活を頑張りながらテストの点数も上げたい、
移動が大変で塾に通いづらい
そのようなお悩みをお持ちの学生さんはいませんか?
今日は、部活で忙しい皆さんに特におすすめの、オンライン家庭教師について紹介します!
オンライン家庭教師がおすすめの理由
✔曜日や時間帯を自由に選べる
✔受講回数を自由に決められる
✔全学年・全教科に対応
✔会話しながらのマンツーマン指導
オンライン家庭教師なら、全国の一流教師陣の中から自分に合った授業が受けられます!
さらに、トライAI学習診断やトライ式5教科学習AIタブレットといったコースもご用意しています。
全国どこにいても質の高い教育が受けられるオンライン家庭教師、
この機会にぜひご検討ください!
トライでは、生徒1人ひとりの性格や学力に合ったカリキュラムで、成績アップのお手伝いをしています。
学習や進路に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください!
無料の学習相談も実施しております。
2021年12月10日
~受験生必見!時事問題対策③~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は時事問題対策ということで今回は災害について火山噴火を中心に紹介しようと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
●2021年度の火山噴火
・8月 福徳岡ノ場
小笠原諸島の海底火山である福徳岡ノ場で、国内で戦後最大級の規模の噴火が発生しました。
今回の噴火によって二つの新島ができ、噴出した軽石が漁業や観光業に影響を及ぼしています。
・9月 諏訪之瀬島
9月に鹿児島の諏訪之瀬島で噴火が発生し、大きな噴石が飛びました。
江戸時代に起きた大規模な噴火では、火砕流や流出した溶岩が海岸まで到達し、山体崩壊も起き、
当時の島民は全員避難して70年後まで無人島になりました。
最近では爆発的な噴火が増えています。
・10月 阿蘇山
10月に熊本県の阿蘇山中岳で噴火が発生しました。噴煙が高く上がり、火砕流が発生し火山灰も降りました。
火山灰は、わずかな量でも生活に深刻な影響が出る恐れがあるため、
降る量が多い場合には頑丈な建物に移動する必要があります。
熊本県の阿蘇山は複数の山からなる活火山で、記録が残る噴火の大部分が中岳で発生しています。
●硫黄島
東京都小笠原村にある硫黄島は大きなカルデラを持っており、大きな火山です。
火山活動によるマグマの隆起がだんだんと大きくなっていて、噴火するのは時間の問題だと言われています。
噴火すると日本列島にとどまらず、台湾や香港まで粉塵が飛び散り、大津波をも引き起こすと言われている危険な火山です。
●熱海
今年7月、静岡県熱海市で大規模な土石流が発生しました。
盛り土が原因で土石流が発生したのではないかという意見があり、調査が続けられています。
これからの捜査の進展にも注目しましょう。
●ハザードマップについて
ハザードマップとは、自分の住んでいる地域や会社周辺で災害が起こった時に、どこにどのような危険があるか、
また災害が起こった場合はどこに避難したら良いかという情報を地図上にまとめたものです。
ハザードマップには、洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、高潮ハザードマップ、津波ハザードマップ、
火山ハザードマップ、宅地ハザードマップ、地震危険度ハザードマップの8つの種類があります。
いかがでしたか?
今年は火山の噴火が多かったので、受験生の皆さんはチェックしてくといいと思います。
家庭教師のトライでは、無料の学習相談を実施しており、
ご自宅に訪問させていただくだけでなく、ZOOMを使ったオンラインでの学習相談も受け付けております。
もし、何か悩み事がある方は、お気軽にご相談ください。
2021年12月7日
~受験生必見!時事問題対策②~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
前回に引き続き、時事問題対策ということで
今回は東京オリンピックに関することを紹介しようと思います。
時事問題が出やすい学校を受験する人は要チェックです!
●2021年東京オリンピックについて
1964年以来57年ぶりとなる東京での2回目のオリンピックが、2021年に開催されました。
今回のオリンピックでは、空手やスケートボード、スポーツクライミング、サーフィンが
追加種目として初めてオリンピック種目となりました。
開会式における50のピクトグラムを人が表現するパフォーマンスでは、海外の人からも反響を得ました。
●過去に中止になったオリンピック
1896年に初めてアテネでオリンピックが開催されて以来、ずっと途絶えることなくオリンピックが開催されてきました。
今年、コロナウイルスの影響で東京オリンピックが一年延期しての開催となりましたが、
これは120年以上の年月のうち初めての事でした。
また、中止になったのは5回のみです。
ここでは、この中止になった5回のオリンピックについてまとめます。
《1916年ベルリン五輪(夏季オリンピック)》
近代オリンピックの歴史の中で初めて中止になったのは、1916年のベルリンオリンピックです。
第一次世界大戦によりヨーロッパが戦火に包まれたことが、中止の理由でした。
《1940年東京五輪(夏季オリンピック)》
2回目に中止になったのは1940年に開催予定だった東京オリンピックです。
当時の日本はこの大会を1923年の関東大震災からの「復興五輪」として位置付けていました。
しかし、1937年に日中戦争がはじまり、東京での開催は断念せざるを得なくなりました。
その後、ヘルシンキ(フィンランド)が代替地に選ばれましたが、
世界中が第二次世界大戦へ巻き込まれたため、中止となりました。
《1940年札幌五輪(冬季オリンピック)》
3回目に中止になったのは1940年開催予定だった札幌オリンピックです。
開催されればアジア初の大会でしたが、日中戦争の勃発により夏季の東京オリンピック開催権返上が決まると、
札幌オリンピックも自動的に中止が決定しました。
2度にわたる開催地変更を行ったものの、第二次世界大戦で中止となりました。
《1944年ロンドン五輪(夏季オリンピック)》
4回目に中止になったのは1944年開催予定だったロンドンオリンピックです。
第二次世界大戦のため、2大会連続での中止となりました。
《1944年コルティナダンペッツォ五輪(冬季オリンピック)》
1940年の開催が中止となった札幌冬季オリンピックの次に開催地として選らばれたのが、
世界的にも有名なリゾート地のコルティナダルペッツォ(イタリア)です。
しかし、こちらも第二次世界大戦により中止となりました。
●1964年東京オリンピックについて
アジアで初めてのオリンピック開催となった1964年東京オリンピックは、戦後日本の目覚ましい復興をアピールする機会となりました。
オリンピック9日前の1964年10月1日に開通した東海道新幹線も、経済成長の象徴の一つです。
また、柔道がこの大会で初めてのオリンピック競技となり、1964年に完成した日本武道館がその会場となりました。
いかがでしたか?
読んで気になることがあればぜひ自分で調べてみてください。
2022年開催予定の北京冬季オリンピックも要チェックですよ!
家庭教師のトライでは、11月スタート生を絶賛募集中です!
学習でお困りごとがある方は、お気軽にご相談ください。
2021年12月3日
~受験生必見!時事問題対策①~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は時事問題対策ということでSDGsについて紹介しようと思います。このブログを読んで、ぜひ受験に役立ててもらえたらと思います。
◎SDGsとは??
持続可能な開発目標(SDGs : Sustainable Development Goals)とは、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択されました。
SDGsは、誰一人取り残さないこと(leave no one behind)を願っており、日本でも積極的に取り組んでいます。
◎SDGsの17の目標とは??
1,貧困をなくそう
2,飢餓をゼロに
3,すべての人に健康と福祉を
4,質の高い教育をみんなに
5,ジェンダー平等を実現しよう
6、安全な水とトイレを世界中に
7,エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8,働きがいも経済成長も
9,産業と技術革新の基盤をつくろう
10,人や国の不平等をなくそう
11、住み続けられるまちづくりを
12,つくる責任つかう責任
13,気候変動に具体的な対策を
14,海の豊かさを守ろう
15,陸の豊かさも守ろう
16,平和と公正をすべての人に
17,パートナーシップで目標を達成しよう
◎「5つの主要原則」とは??
日本では、政府がSDGs達成に向けて重視すべき「5つの主要原則」を定めています。
・普遍性:国内実施と国際協力の両面で率先して取り組む。
・包摂性:人権の尊重とジェンダー平等の実現を目指し、弱い立場の人々まで誰一人取り残さない
・参画型:あらゆるステークホルダーや当事者の参画を重視し、全員参加型で取り組む。
・統合性:経済・社会・環境の3分野の統合的解決の視点をもって取り組む
・透明性と説明責任:取組状況を定期的に評価し、公表・説明する
◎取り組み
ここでは、SDGs達成に向けた取り組みの1つとして、プラスチックのリサイクルを紹介します。
日本ではプラスチックごみの処理が追いつかず、ごみを海外に輸出しています。
しかし、日本のプラスチックゴミの輸出国の一つだった中国は、2018年にプラスチックごみを原則輸入禁止とする方向性を打ち出したため、
日本は自国でごみを処理する事を迫られています。
プラスチックごみを減らす方法の一つとしてリサイクルが挙げられます。リサイクル方法は主に3つあります。
【マテリアルリサイクル】
ごみとして回収したプラスチックをそのまま原料として新たな製品を作り出す方法です。
マテリアルリサイクルから作られた製品には耐久性があり、汎用性が高いというメリットがある一方で、
原料に戻して再利用する場合には、分別や異物除去の徹底が必須になるというデメリットもあります。
【ケミカルリサイクル】
回収したプラスチックなどの資源の組成を、化学反応を用いて変換しリサイクルする方法です。
基本的には、粉砕、洗浄したものやフレークを造粒機で溶かし粒状にしたものを原料として使います。
【サーマルリサイクル】
処分されたごみを焼却する時に生まれる熱エネルギーを回収し、利用する技術です。
分別や選別が困難なプラスチック製品が混ざった資源などに合理的な方法です。
いかがでしたか?
時事問題が受験に出やすい学校を受験する人は特に、ぜひ一読して受験に備えましょう。
また、読んで気になったことは自分で調べてみると良いでしょう。
現在トライでは、受験生から多くお問い合わせをいただいております!
もし、今受験勉強に行き詰っている人、悩みがある人は、ぜひトライまでお問い合わせください!