2022年1月
2022年1月28日
集中力を高める食べ物
受験シーズン真っただ中ですが、みなさんきちんと食事はとれていますか?
受験勉強と食事は切り離せない関係にあるので、
バランスの良い食事を怠ると大きな支障をきたしてしまいます。
そこで今回は、集中力を高める栄養素と食べ物について紹介したいと思います!
勉強のパフォーマンスを改善したい人は、ぜひ参考にしてください💁♀️
まず、集中力を高める栄養素で有名なのは以下の4つです。
・ブドウ糖
・DHA
・ビタミンB
・カフェイン
次に、それぞれの栄養素を含む食べ物と効果について紹介します。
ブドウ糖は、お米やパン、バナナなどに含まれる糖が体内で分解されたもので、脳のエネルギーになります。
勉強をしているときは、脳に大きな負担を与えているので、適度にブドウ糖を取って休息を与えることをおすすめします。
DHAは青魚に多く含まれており、記憶力や判断力を向上させる効果が期待できます。
また、同じく青魚に多く含まれているEPAは、DHAとの相乗効果で脳内の血管を健康に保つはたらきがあります。
そのため、DHAはEPAとセットで摂取することがおすすめです。
ビタミンBは、豚肉、レバー、玄米、卵、赤身の魚などから摂取でき、様々な栄養素が含まれています。
その中でも特に大事なのが、ビタミンB1とビタミンB6です。
ビタミンB1を摂取することで、ブドウ糖をエネルギーに変える手助けをし、倦怠感を和らげることができます。
ビタミンB6は記憶力に効果があると言われていて、認知機能の低下を防ぐことができます。
コーヒーや紅茶に含まれるカフェインを摂取することで、眠気を取り除くことができます。
勉強している途中に眠たくなったら、カフェインを摂取することがおすすめです。
しかし、過剰に摂取してしまうと中毒になる可能性があるので、適度な量を飲むようにしてください。
いかがでしたか?
集中力や記憶力を維持するためには、バランスの良い食事が大切です。
特に朝ごはんは毎日欠かさず食べるようにしましょう。
家庭教師のトライは、一人ひとりの目標や個性に合わせた
完全オーダーメイドの学習プランをご提供します。
勉強の仕方がわからない、やる気をアップさせたい、志望校の先生に教えてもらいたい、
そのお悩み、トライにお任せください!
無料の学習相談も実施しております。
2022年1月25日
受験アドバイス
受験が終わった人でも多かった意見が、「いつも通りの実力が出せなかった・・・」という声です。
せっかく今まで頑張ってきたのに、受験で実力が出せなかったら非常にもったいないです。
是非、下記を実行してみて、当日今まで通りの実力が出せ、後悔がないようにしてみてください。
①制限時間の75%の時間で解く訓練をすること
50分の試験問題を50分ギリギリで解けるように訓練しても本番は時間が足りなくなることがあります。
基本問題については、最終的には75%程度の時間内で解けるように訓練をしていきます。
これにより、ケアレスミスや、無駄な思考をなくしていく訓練にもつながり、確実な得点力につながっていくのです。
②問題演習は自宅だけでなく、図書館や自習室などでも取組むこと
問題演習をする目的は、すでに理解している内容をきちんと発揮できるようにすることです。
その発揮するべき本番は「入試」です。
当然、入試と同じ環境(場所や心理的な状況)で訓練が出来れば一番良いのですが、そうはいきません。
最も効果がないのは、自宅で時間も計らずにのんびりと解くことです。
プレッシャーのかかる環境を自ら作り出し、その中で解いていく訓練をしない限り、得点力はつきません。
自宅以外で勉強するのが難しい場合は、トライのオンライン指導を活用してみるのも得策です。
③朝食は毎日とる習慣をつけること
朝食をとらないで学校や塾に行く子が増えているようです。
聞くと「朝食を取るとおなかが痛くなるから」という理由とのこと。
しかし、朝食を取らないと人間の「頭も身体も」目が覚めないのです。
入試当日、何も食べないで行くと集中力が低下し、本来の力が発揮できません。
また本番当日におなか痛くなるのは、普段朝食を食べていない人が突然食べるからです。
そうならないためにも、必ず朝食を毎日とる習慣を!
体調管理だけはしっかりしたうえで、当日に全力を出せるように
残りの勉強を頑張っていきましょう!
家庭教師のトライでは、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2022年1月21日
公立高校入試過去問の活用法
3月8日・9日の公立高校入試(後期)まで、残り60日となりました。
学校や自宅で、昨年までの過去問を解き、最後の仕上げを行っている方も多い事かと思います。
過去問を解く際には以下のポイントに注意し、学習してください。
①できなかった問題は、教科書に戻って復習する
解説を読めばわかる場合もありますが、次回同じ失敗を繰り返さない為には、教科書に戻り根本から復習しなおす事が重要です。
②時間をはかって解く
学校での演習を除き、自宅で取り組む際には時間をはかると良いでしょう。
本番より少し短い時間(40分程度)で完成させる癖をつけ、本番で「時間が足りなかった」という状況にならないよう感覚を身につけておいてください。
③できる問題から解く
これはわかっていてもなかなかできない事です。
確実に得点できる問題から手をつけていき、得点を確保しておく事は、高校入試において必ず必要な手段です。今のうちに練習しておきましょう。
過去問演習は大事ですが、ただこなせばいいというものではありません。
重要事項の暗記漏れを発見したり、本番を想定した時間配分を意識したりして、 最後の仕上げを頑張りましょう。
現在トライでは、受験生から多くお問い合わせをいただいております!
現在、受験勉強に行き詰っている人、悩みがある人は、ぜひトライまでお問い合わせください!
2022年1月18日
大学受験の頻出単元
センター試験が終わり、2次試験の出願大学を決めている時期かと思います。
傾向については、各大学で異なるので一概には言えませんが、
以下の単元は特に要注意です。(英語・数学)
■数学
・微分積分
・ベクトル
・複素数
・数列
これらの単元は、多くの大学で出題があります。
赤本を購入し、対策を立てる必要があるでしょう。
■英語
・英訳
・和訳
2次試験の英語は、マークではなく、記述形式での出題がほとんどです。
英作文に関しては、文法・単語をしっかりおさえる事は勿論ですが、辞書や文献の文章を事前に暗記しておく事も有効な手段です。
マーク対策ではやらない部分なので、しっかり対策を立てておきましょう。
大学入試二次試験の場合は、必要な科目・配点・傾向が各大学で異なります。
それぞれの志望校について入念に調査し、必要な対策を立てていきましょう。
ここまで来たら焦っても仕方がありません。
試験前にネガティブになり、落ち込む人も多いと思いますが、今までやってきたことを信じ、やってきたことを振り返り、自信をもちましょう💪
自信を持ち、ポジティブな気持ちで試験を受けた方が、人間は能力を発揮しやすいそうです。
また、前日に新しい問題集に手をつけることは逆効果になりがちです。
試験前日は焦ってしまい、夜更かしをしてしまいがちですが、いつも通りの規則正しい生活を送るようにしてください。
コンディションを整えて、悔いのないよう頑張ってください!
家庭教師のトライでは、1月スタート生を絶賛募集中です!
学習でお困りごとがある方は、お気軽にご相談ください。
2022年1月14日
共通テストに向けての心構え
今回は、共通テストを受けるにあたって気を付けてほしいことをお話します!
ただし、解き方や心構えは個人個人によって違うので、あくまで参考として読んでいただければ幸いです。
まずは・・・
試験が始まったら、いきなり問題を解き始めるのでなく、
最初に問題をざっと見渡して、
①どの問題に何分かけるのか
②どのような順序で解くのか を決める。
次に・・・
問題を解く順序は、
①やさしいものから難しいもの
②短い時間で解けるものから時間がかかるもの へと進めていく。
※あまりに難しい問題は断念し、その分の時間をできそうな問題に振り分けることが大切です。
最後に・・・
自己採点のため問題用紙がきちんとチェックされているかどうか?
これも大切です。
基本的なことですが、体調管理にはくれぐれも気を付け、しっかり睡眠を取ってください。
家庭教師のトライ、個別教室のトライ一同、皆さんの健闘を祈っています!
「教育のプロ」である教育プランナーが、お子さま、保護者様の現在の状況やお悩み、不安などをヒアリングさせていただきます。
その後、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムを作成し、
合格までの最短距離でサポートいたします。
どんなに些細なことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。
2022年1月11日
共通テスト前日・当日の過ごし方
大学入学共通テストがいよいよ今週末に行われます。
共通テスト前日の勉強は、各科目重要事項を簡単に見直す程度にとどめ、
早めに休むようにしてください。
本番前日というのは、ただでさえ緊張してなかなか寝付けないものです。
寝付けないからと夜中まで勉強していると、次の日眠気で集中できず、
実力を発揮できない原因になりかねません。
スムーズに眠りにつくために、夕方軽く体を動かしておく事もいいかもしれません。
とにかく体調管理を最優先に考えて行動するようにしましょう。
試験当日は、時間に余裕を持って行動しましょう。
場所は完璧に把握していても交通トラブルに巻き込まれないとも限りませんし、
到着がギリギリだと着いてすぐ試験となり、集中できないかもしれません。
また、試験終了後は友人と答え合わせをする行為は一般的にはやめた方が良いとされています。
思わぬ問題で間違えていた、となったときに動揺してしまい
その後の科目に悪影響を及ぼすからです。
最終的には個人の判断になりますが、終わった事は振り返らず
次に向けて気持ちを切り替える方がベストでしょう。
後悔だけはしないように、やれる事は全てやりきり本番を迎えましょう。
皆さんのご健闘をお祈りしています🔥
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2022年1月10日
大学入学共通テストについて知ろう!
中学生・高校生のみなさん!
先月行われた「大学入学共通テスト」(以下、「共通テスト」)について、どのくらい知っていますか?
大学入学を考えているなら誰もが受ける可能性が高いテストなので、今のうちにぜひ知っておきましょう。
共通テストって何?
共通テストは、各大学が大学入試センターと共同で行う日本最大規模の試験です。
2020年度まで「大学入試センター試験」と呼ばれていましたが、2021年度から新たに「大学入学共通テスト」となりました。
国公立大学の一般選抜の1次試験や、私立大学の入試にも利用されています。
科目数は?
共通テストの科目数は以下の通り、全部で30科目あります。
国公立大学では基本的に5教科7科目の受験が必要となります。
【国語】国語
【地理歴史】世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B
【公民】現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治・経済
【数学】数学Ⅰ、数学ⅠA、数学Ⅱ、数学ⅡB、簿記・会計、情報関係基礎
【理科】物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学
【外国語】英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語
どんな問題がでるの?
最近の傾向としては、思考力・判断力・表現力を重視した問題が出ています。
以前のセンター試験では4つの選択肢の中から1つを選ぶ形式が一般的でしたが、複数選択式の問題が増え、思考力がより一層問われています。
特に英語は、問題用紙に日本語がなく、たくさんの文章や情報の中から答えを導き出さなければなりません。
そのため、これまでより受験生の多くが苦戦するのではないかと思われます。
いかがでしたか?
従来のセンター試験と比較して試される能力が異なっているので、今後も出題形式に変更が加わる可能性があります。
大学受験を検討している人は、最新の情報を入念にチェックしておきましょう。
家庭教師のトライでは、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2022年1月7日
共通テスト直前!教科ごとの対策まとめ
共通テスト1週間となりました。
今回は、教科別の復習の仕方について、アドバイスをしていきます。
直前に何をしたらいいのかからないという方は、ぜひ参考にしてください!
【国語】
直前の得点アップが狙いやすいのは古文・漢文です。古文単語、漢文の句形は完璧に近づけるように見直しましょう。
【数学】
1日3時間は数学の演習時間を確保し、参考書や過去問を使って基本事項~応用に取り組むことがオススメです。
数ⅠAの「データの分析」は覚えればすぐに解ける分野なので、一度復習しておきましょう。
【英語】
共通テストの形式に慣れるため、演習をとにかく行ってください。
特に、図表やポスター、記事などを見て必要な情報を見抜く力が鍵になります。
1部分だけに集中せず、全体を読み取って効率よく答える練習をしましょう。
【理科】
理科基礎は、表や図表を使って細かい暗記事項をギリギリまで見直しておきましょう。
また、物理・化学を二次試験でも使う人は、見落としがちな基本事項の確認を忘れずに行ってください。
【社会】
暗記の比重が多いため、1問でも多く取れるよう暗記事項を確認してください。
スキマ時間をうまく活用し、インプットとアウトプットを組み合わせて身につけていくことをお勧めします。
また、手洗い・うがいはしっかり行い、なるべく体を冷やさないように気を付けて過ごしましょう。
バランスの良い食事と睡眠も大切に!
家庭教師のトライでは、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2022年1月4日
【受験生必見】年明けの過ごし方2つのポイント!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
年末年始はイベントごとが多く、あまり勉強できなかった・・・という人はいませんか?
今回は、受験本番を迎える皆さんに意識してほしい、年始の過ごし方をご紹介します!
★勉強スタイルは朝方に★
朝の勉強は、受験生にとって理想的なスタイルです。
本番が近づくほど焦って夜遅くまで勉強しがちですが、
睡眠不足は勉強効率を下げてしまいます。
頭の回転がよく集中しやすい朝を活用していきましょう。
★復習中心の学習を★
やみくもにいろんな教材に手を出すのは控えましょう。
今まで使ってきたテキストや過去の模試を見直し、
100%間違えない自信がつくまで徹底的に復習してください。
演習に取り組む時にはすぐに解法を見たりせず、実際に解きながら、
本当に理解できているかどうかを確認してください。
暗記系は何度も繰り返し覚えましょう。
いかがでしたか?
ここから本番にかけては、体調を崩しやすい時期になります。
過度な追い込みで無理をしないよう、自分自身としっかり向き合って計画的な勉強を心がけてください。
現在トライでは、受験生から多くお問い合わせをいただいております!
もし、今受験勉強に行き詰っている人、悩みがある人は、ぜひトライまでお問い合わせください!