2020年10月
2020年10月30日
県立高校入試まで残り5ヶ月!押さえておきたいポイント~理科編~
皆さんこんにちは。
家庭教師のトライ長崎県本部です。
今回は県立高校入試までに押さえておきたいポイント理科編です。
理科は、生物、地学、化学、物理の4分野からまんべんなく出題されます。
そのため、早い段階から苦手な分野を克服しておく必要があります。
全ての分野において基本的な重要事項・用語を網羅しておきましょう。
また、実験についての問題が多く出題されますが、結果を求めるにあたり、前提条件によって内容が変わります。
早い段階で実験に対する思考力・判断力を養っておきましょう。
県立入試まで後少しです。
受験に向けた無料の学習診断も大好評受付中です。
お気軽にご相談ください。
https://www.trygroup.co.jp/request/
2020年10月29日
県立高校入試まで残り5ヶ月!押さえておきたいポイント~国語編~
皆さんこんにちは。
家庭教師のトライ長崎県本部です。
本日は県立高校入試に向けたポイント、国語編です。
公立高校入試では近年、記述問題が増加していることに加え、大問4では資料読み取りからの意見記述が定着化しています。
語彙力を高めるためにも、普段から文章を読んで、漢字の読みや言葉の意味を把握するように努めましょう。
古文漢文に関しては、まずは慣れることが大切です。一つひとつの言葉の読み方や意味を覚えることから始めましょう。
トライでご希望に応じて、県立入試専門プランナーが直接相談させて頂いております。
入試でお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
無料体験、無料の学習相談はコチラ
2020年10月20日
県立高校入試まで残り5ヶ月!押さえておきたいポイント~英語編~
皆さんこんにちは。
本日は県立入試の英語のポイントに関してお話します。
英語の勉強でポイントとなる、文法と長文、それぞれの観点でアドバイスしていきます。
1.文法
文法や長文等の基本は何と言っても単語力。
意味の理解だけでなく、正しいスペルや品詞、発音等が英作文にも長文読解に関わってきます。
見て書いて覚えるだけでなく、声に出して読むことでインプットアウトプットが同時に行われますのでぜひ実践を!
入試に出てくる問題は劇的に難しいものが出てくることはほとんどありませんので、教科書の頻出単語・熟語を丁寧に勉強していきましょう。
2.長文
長文は標準的な問題なので、普段から長文を早く正確に読む練習をしておかなければなりません。
そのためにも、単語力・文法力・慣用表現といった基礎的な力を底上げしておく必要があります。
単語や文法は繰り返し取り組みましょう!
また、昨今出題傾向がかわり、英作文が増えております。
基本的な表現だけでなく、応用できるような表現力を身につけておきましょう。
さらに詳しいポイントが知りたい方は無料の学習相談でアドバイスしておりますので、お気軽にご相談ください。
2020年10月19日
教えてトライさん~プログラミング教室~
みなさんこんにちは。
家庭教師のトライ長崎県本部です。
本日はトライ式プログラミング教室のご案内をさせていただきます。
そもそもプログラミングとは、
コンピュータは人間と違い、指示された通りのことしかできません。
ですから、コンピュータに対して「こうしてほしい」と思うことを人間が、
「コンピュータが理解できるように覚えさせること」が必要です。
コンピュータに「こうやって動いて欲しい!」と伝える行為のことをプログラミングと言います。
プログラミングでできることは、
①アプリ開発、ゲーム開発ができる
②ロボットを動かすことができる
③システム開発ができる などです。
そしてトライ式プログラミング教室では以下の観点が身に付きます。
1.テクノロジーと仲良くなれる
2.デザインできることを学ぶ
3.主体性を自己表現する
これらの観点が身に付きます。
詳しい内容に関しましては、下記URLをどうぞご確認ください。
https://www.kobekyo.com/programming/
さらに詳細ご希望の方は、随時無料の学習相談を行っていますのでお気軽にご相談ください。
https://www.trygroup.co.jp/request/
2020年10月17日
教えてトライさん~長崎県公立入試対策数学編~
皆さんこんにちは。
家庭教師のトライ長崎県本部です。
本日は長崎県公立入試の数学に関してのアドバイスです。
1.基本問題
長崎県では基本問題が多くでます。
全体の20%~30%は出題されます。
中学3年間で習った単元が網羅された基本問題が出ますので、苦手な単元があったとしても、基本問題は確実におさえれるようにしておきましょう。
2.確率問題
ほぼ毎年確率の問題が出題されています。
色んなパターンの問題をとき、確率の分野は完璧におさえられるようにしておきましょう。
3.証明問題
図形の証明問題も毎年のように出題されます。記述式となりますので、各練習を行うようにしていきましょう。
家庭教師のトライでは、長崎県公立入試に向けて特別カリキュラムも作成しております。ご興味がある方は無料の学習診断も行っていますので、お気軽にご相談ください。
2020年10月8日
教えてトライさん~トライAIタブレット~
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ長崎本部です。
そろそろ定期テストという生徒さんも多くなる時期かと思います。
いつもやろうやろうと思いつつ、直前でバタバタ詰め込んで思ったような結果がでなかった、
ということになっていませんか?
そんなことにならないためにもってこいなのが、トライのAIタブレットです!
定期テストの日程を入力しておけば、テスト日の3週間前から定期テスト対策モードに自動で切り替え。
厳選された頻出問題を解くことで、効率良く得点アップを狙うことができます。
定期テストの点数は、内申点に直結します。
早め早めに定期テストで点数を取れるようにし、内申点もアップさせましょう!
トライのAIタブレットの詳しい案内につきましては、コチラまでお問い合わせください。
切替1ヵ月授業料無料キャンペーンも大好評受付中です。
勉強に関するお困りごとがございましたら、お気軽にトライまでご相談ください。
2020年10月7日
教えてトライさん~難関大対策コース~
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ長崎本部です。
本日は、難関大コースについてのご紹介です。
大学受験について、
学校の授業が志望校対策に対応していない、
授業内容は理解しているが過去問が解けない、
などのお悩みはありませんか?
従来の難関大受験対策では、画一的な志望校別プログラムや、演習が欠如した講義中心プログラムが主でした。
そのため上記のようなお悩みが生まれてしまうのです。
そのような悩みを解決するために、トライの難関大コースでは、下記のような対策を行っています!
・現状学力と志望校の差を埋めるオーダーメイドカリキュラム
・志望校別の予想問題演習&丁寧な添削指導
・難関大受験に精通した専門のコンシェルジュのサポート
・難関大合格実績豊富な講師による、完全マンツーマン指導
大学別のコースに加え、医学部コースや、国公立大学コースもご用意しております。
詳細はこちら
トライでは無料の学習相談を大好評受付中です!
まずはこちらからお問い合わせください。
トライの難関大コースで、最短合格を目指しましょう!
2020年10月1日
大学入学共通テスト 出願方法について
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎本部です。
今回は大学入学共通テストに関してお話させて頂きます。
共通テストの出願が目の前となります。
「長崎大学合格のために頑張るぞ!」
と気合がはいっている子も多いのではないでしょうか。
現役生のほとんどは高校が手続きをしてくれますので問題ないかと思いますが、既卒生のみなさんは自分で手続きが必要です。
現役の頃は学校がしてくれたこともあり、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回のブログでは、大学入学共通テストの受験申込の仕方をまとめました!
手続きをしっかりと確認し、忘れずに出願してください。
下記の1~4の流れで出願を行ってください。
※現役生は高校の先生からの案内に沿って出願してください。
1. 受験案内の入手方法と期間
「受験案内」は、自分で入手する必要があります。
【郵送の場合】
2020年10月1日(木)まで受付。「大学入学共通テスト 受験案内」で検索。
【窓口で受け取る場合】
2020年10月8日(木)まで受付。全国の国公立大学、大学入学共通テストを入試に利用する私立大学にて配布。
2. 検定料の払い込みについて
受験科目/成績通知を希望する場合/成績通知を希望しない場合
3教科以上/¥18,800/¥18,000
2教科以下/¥12,800/¥12,000
(税込み)
【注意事項】
・ATM(現金自動預払機)は使用できません。各金融機関の窓口での払い込みとなります。
・払い込みが完了したら「検定料受付証明書」の「受付局日附印」欄に印が押されていることを確認してください(印がない場合受理されません)。
・成績通知を希望する場合は志願表「成績通知」欄の「希望する」に必ず〇をつけてください。
3. 出願期間と方法
《出願期間》 9月28日(月)~10月8日(木) [10月8日消印有効]
《出願書類》 ●志願票 ●検定料受付証明書 ●出願資格を証明する書類
《出願方法》 ・『受験案内』にある黄色い封筒で、必ず「簡易書留郵便」で郵送する。
・「出願資格の証明」は卒業した高校から「卒業証明書」をもらう。
・高卒認定試験(旧大検)合格の場合も証明書類が必要。
※≪出願書類≫は入手するのに1週間程度かかるので余裕をもって準備しましょう。
4. 出願後の流れ
<確認はがき>
出願書類の受理後、志願者宛に10月27日(火)頃までに「確認はがき」が届きます。
※届かない場合は、大学入試センターに問い合わせてください。
<受験票・写真票・成績請求票・受験上の注意>
全てまとめて12月15日(火)頃までに届きます。
※届かない場合は、大学入試センターに問い合わせてください。
以上になります。
絶対に忘れないように申し込みを既卒生の方はしてください!
トライでは現在、第一志望校合格保証&的中AI等の
既卒生を応援するキャンペーンを実施中!
詳しくはこちら
ご相談のお問い合わせはこちら