2022年5月
2022年5月21日
長崎県 スタートダッシュ応援講座!(5/18更新)
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ スタートダッシュ応援講座! ◇◇◇◇
~オンライン家庭教師って実際どう?~
今日は、オンライン家庭教師についてご紹介していきます!
トライのオンライン家庭教師のpoint
① いつでもどこでも受けられる!
部活動が忙しいから…、家まで遠いから…、周りにいい塾がないから…
とあきらめている方は、ぜひ、オンラインも検討してみてください!
オンラインは全国に先生がいるため、全国どこからでも、その子に合った先生に出会うことができます!
② マンツーマン指導だからこそ、双方向の会話で学力を伸ばせる!
集団授業や授業のスピードが上がらないなど、今の授業形態があっていない人も、ぜひオンライン家庭教師を検討してみてほしいです!
トライでのダイアログ学習法を使って、オンラインでの学習ができますので、理解できていないところは、生徒さんの納得のいくまで質問することができます!
③ はじめての人でも、安心して受けられる!
しっかりしたサポートをしているため、最短翌日に授業スタートが可能です!
もし、持っているタブレットやPC、スマホを使って授業を受けたい!という人も、PCが苦手という人も安心して受けることが可能です!
いかがでしょうか?
ぜひ、オンライン家庭教師、検討してみてください!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
みなさん楽しいゴールデンウィークを過ごされたでしょうか?
休みが続くと普段の生活に戻るのが大変ですが、4月の初心を忘れず、気を引き締めて一緒に頑張りましょう!
5月病には気を付けてくださいね^^
今回は家庭教師のトライの5月のキャンペーンについて紹介します!
家庭教師のトライでは、5/31まで新学年スタートダッシュ応援講座を実地しております!
このキャンペーンではどなたでも全てのコースを1か月分無料で受講していただけます。
さらに今なら、トライのノウハウを詰め込んだ特典資料のプレゼント中です!
特典① 最先端のAIが一人ひとりの弱点を分析!
受験学年である高3・中3・小6年生には、最先端AIがオーダーメイドで受験対策プランを、高1-2・中1-2・小1-5年生には年間学習計画を作成します。
やみくもに勉強するのではなく、効率的に勉強して学力アップできること間違いなしです!
特典② ご入会者にもれなくプレゼント!
受験学年には受験までの道筋が明確になる、トライ式受験対策虎の巻を、
その他の学年には今やるべき勉強が明確になる、成績を上げるトライ式学習法をプレゼントいたします。
必要な情報がまとまっているので、情報戦で周りから一歩リードできますよ!
いかがでしたか?
気になった方は家庭教師のトライにお気軽にご相談ください。
こんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
新入生の皆さんはご入学されてから約1カ月が経ちますね。
新しい学校には慣れでしょうか。
まだ入学、進級してから1カ月ですがもう今年度最初の中間テストが目前です。
そこで今回は中間テストの心得をご紹介したいと思います。
■ 最初の中間テストが大切
最初の中間テストはこれからのモチベーションに繋がるのでとても大切です。
また、初めての中間テストは易しめに作られていて全体的に平均点が高くなることが多いです。
ここでつまずいてしまいみんなとの差がついてしまうと、勉強に対して苦手意識が生まれてしまい、勉強をしようという気持ちが薄れてしまう可能性があります。
逆に初めてのテストで良い点数を取ることができると自信につながり、勉強を頑張るきっかけになります。
■ 普段の勉強
勉強は毎日の積み重ねが大切です。
人の記憶は20分後には4割ほど、1時間後には6割ほど、1日後には7割、1週間後には8割ほど忘れてしまうと言われています。
つまり、その日勉強したことの記憶はその日の内にほとんど消えてしまいます。
毎日繰り返し勉強することで定着させましょう。
家庭教師のトライでは皆さんの学習のお手伝いをしています。
無料の学習相談も行っておりますのでご気軽にご相談ください。
みなさんこんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は前回に引き続き、大学受験の勉強を頑張っている高校生のみなさんに向けて、模試の復習方法についてお話したいと思います。
みなさんは模試の結果が返ってきたとき、何をチェックしているでしょうか。
点数、順位、偏差値、志望校判定など、たくさんの情報が書いてありますよね。
何を見てどう判断すればいいか分からない人もいるかと思うので、いくつかポイントをお教えします。
①一喜一憂しないこと!
まず大切なことは、結果を見て一喜一憂しないことです!
いい点数だったら嬉しいし、目標に届いていなかったら悲しいですが、できるだけ感情を抜きにして冷静に分析するようにしてください。
ただ淡々と結果を受け止め、判定などを気にしすぎないようにしましょう。
②志望校が同じ人の中での順位
①を前提に確認してほしいのが、志望校が同じ人がどれだけいるか、その中で自分はどのくらいの位置にいるかです。
もちろん、実際に受けるメンバーと同じということはないですが、同じ段階で同じ大学を目指している人はかなり良い指標になると思います。
③自己採点との点数差
マーク式の模試では特に自己採点との点差が離れていると命取りになります。
共通テストを受け、結果が出る前にどこの大学に願書を出すかを決めるからです。
自己採点で高得点が出て偏差値が高い大学を受けたものの、ふたを開けてみれば共通テストの点数が実際は低く不合格になってしまった受験生もいるので注意しましょう…!
模試のうちから問題用紙に自分の解答を残し、自己採点で実際の点数との差が無くなるよう練習しておきましょう。
設問別成績も苦手な分野を知るうえで参考にはなりますが、たまたま解けた・解けなかったという場合も多いと思います。
「この分野がが足りていないのかもしれない」くらいにとどめ、実際の問題をしっかり復習するようにしましょう。
偏差値も受けている人数や属性によってかなり変わってくるので、参考程度に見るようにしてください。
いかがでしたか?
家庭教師のトライはみなさんの学習のお悩みに寄り添います。
無料の学習相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
みなさんこんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は、大学受験に向けて頑張っている高校生のみなさんに、模試の復習方法についてお話したいと思います。
みなさんは模試を受けた後に復習はしっかりできているでしょうか?
模試は受けるだけでは意味がありません。しっかり復習をして自分の糧にしていきましょう!
模試の結果が返ってくるのには時間がかかりますよね。
試験日からかなり日が空いてしまいますので、内容やその時考えたことは忘れてしまっていると思います。
学力も当時とは変わっていると思います。
そこでみなさんにまず取りかかってほしいのは、自己採点です。
模試の当日もしくは翌日に自己採点をしてください。
ここで確認しておいてほしいことは、おおよその点数と間違った問題です。
間違った問題には1週間以内に全て解説に目を通すようにしましょう。
力を入れている科目は専用のノートに解き直したり、ポイントをまとめたりしてみてください。
自分がどの段階で間違えたのか、何が足りていなかったのかを徹底的に分析しましょう。
正解してはいるものの理解はできていない問題は要注意です!
解いた問題を振り返ると間違えたことを自分で認識するので自然と頭に残ります。
これをすることで成績はかなり伸びやすくなるはずです。
いかがでしたでしょうか。
家庭教師のトライではみなさんの学習のお手伝いをしています。
無料の学習相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください!