2022年7月
2022年7月22日
【長崎県】 テスト前必見 ~勉強のやる気の出し方~
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
テスト直前なのに他の事をしてしまったり、やる気が起きず勉強に手が付かないことありますよね。
今回はやる気の出し方についてご紹介したいと思います。
★ やる気の出し方 ★
環境を整える
人によって集中して勉強ができる環境は異なります。
誰もいない静かな場所が集中できる人もいれば、周りでたくさんの人が一緒に勉強している方が集中できる人がいたり音楽を流した方が集中できる人もいます。
自分に合った環境を見つけ勉強に取り組みましょう。
机の上を片付ける
皆さんは勉強をするときに机の上はどのような状態になっていますか?
机の上にスマートフォンが置いてあるとついスマートフォンを触り始めてしまったり、
スマートフォンを触り始めると気づいたら何時間も時間が経ってしまっていたなんてこともあります。
また、机の上に好きなものなどが置いてあると気が散ってしまい集中して勉強に取り組むことができなくなってしまいます。
勉強をするときには机の上から勉強と関係のないものを置かないようにしましょう。
適度な休息
長時間勉強をしているとどうしても集中力が切れてしまいます。
集中力が切れた状態で勉強を続けようとしても、なかなか頭に入らなかったり、やる気が軽減してしまいます。
集中力が切れてきたら必ず10分など時間を決めて休憩を摂りましょう。
休憩をするときにスマートフォンやゲーム機を使ってしまうとつい時間を過ぎてしまったり、目の疲れに繋がって休憩どころかより疲れてしまう可能性があります。
休憩をするときには友達や家族と少し雑談をしたり、ストレッチをするなどの気分転換を行いましょう。
いかがでしたか?
テストで良い成績を残せるよう一緒に頑張っていきましょう!
家庭教師のトライでは皆さんの学習のお悩みに寄り添います。
今の成績に悩んでいる方は、ぜひトライの学習相談を受けてみませんか?
2022年7月15日
【長崎県】 勉強の計画の立て方
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は勉強の計画の立て方についてお話ししていきます。
★勉強の計画を立てよう!★
【 目標を立てる 】
大きな目標を立てる
最終的なゴールとなる大きな目標を立てましょう!
「〇〇大学に合格する」などの達成したい1番の目標を設定しましょう。
大きな目標が決まったら、その目標を達成するためには何が足りていなくて何が必要なのかを考えてみましょう。
小さな目標を立てる
小さな目標では短期で達成することができる目標を設定します。
大きな目標を達成するために必要なことを一つ一つ達成していきましょう。
小さな目標を立てるときは最終目標から逆算して必ず期限を決めて取り組みましょう。
目標通りに進められない
目標を立てて予定を決めても必ず予定通り上手くいくとは限りません。
難しい問題に躓いてしまったり、1つ躓くことによってだんだん目標が達成できなくなってきてしまいやる気が無くなってしまうこともあると思います。
目標は定期的に見直し、修正していきましょう。
自分に合った勉強法
勉強を続けていくためには自分に合った方法で勉強していくことが大切です。
トライ式性格診断も是非ご活用ください。
いかがでしたか?
家庭教師のトライでは無料の学習相談も行っております。
お気軽にご相談ください。
2022年7月12日
【長崎県】 志望校の決め方 ~選ぶ時のポイント~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
7月に入り夏休みが近づいてきましたが志望校は決まりましたか?
今回は志望校を選ぶポイントについてご紹介していきたいと思います。
志望校の決め方
~ 選ぶ時のポイント ~
なぜ志望校を決めないといけないのか
大学受験は中学、高校の受験とは違い受験の科目や内容も違います。
そのため、志望校を決めておかないと受験には必要のない勉強をしてしまったりと、時間を無駄にしてしまうかもしれません。
志望校が決まることで何をどう勉強するのかが決まります。
また大学入学共通テストの出願期間は9月末から10月初めに行われます。
高校3年生の夏休みの間までに決めておくと良いでしょう。
★ 志望校の決め方 ★
★ 自分が何をしたいのか
大学は「学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を発展させる」ことを目的としています。つまり、高校では社会で生きていくうえで必要なことを広く学びますが、大学では専門分野を絞って探求していくことになります。
もし将来の夢が決まっているのならそのために必要なことを学べる大学を選びましょう。
将来の夢が明確に決まっていなくても将来どんな生活がしたいのか、そのためにはどんなことを学ぶ必要があるのか考えてみるといいかもしれません。
★ 国公立か私立か
国公立か私立かでは学費や、入試形態、受験科目数も違い志望校を決めるうえでは大きなポイントになってきます。
学費は国公立(文学部)が253.5万円のところ私立(文学部)が360.5万円と大きな差があります。
受験科目は学校や学部にもよりますが一般的に国公立が5教科7科目、私立が1~3教科となっています。
国公立か私立かを選ぶだけでも志望校をかなり絞れるのではないでしょうか。
★ 志望校の情報の集め方 ★
★ 資料請求をする
資料請求は志望校が家から遠く直接足を運ぶことができなくても学校の様子を知ることができます。
また、学校が制作しているパンフレットなどでは学費や学部ごとの特徴など正確な情報を知ることができます。
気になる学校が決まったらまずは資料請求をしてみましょう。
★ オープンキャンパスへ行く
オープンキャンパスに行くことで立地や周りの施設、校舎の様子や校風を知ることができます。
また、オープンキャンパスでは実際に通われている先輩方や先生方からも話を聞く機会があることもあります。
何事も自分の目で見ることが一番です。
オープンキャンパスには積極的に参加していきましょう。
参考になりましたでしょうか?
トライでは受験生の皆さんを応援しています。
家庭教師のトライでは無料の学習相談を行っております。
お気軽にご相談ください。
こんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
大学入学共通テストまで残り約6カ月となりました。
勉強は順調に進んでいますか?
今回は国語、数学、英語の大学入試共通テスト対策についてお話したいと思います。
★ 大学入学共通テスト対策 ★
【国語】
現代文
★さまざまなジャンルの読解問題に取り組み、、まとまりごとに要約しながら読む練習をしておく
古文
★単語・文法・古文常識を理解しておく。文章が書かれた背景にも読解のヒントがある可能性あり。
漢文
★重要文字・句法・漢詩の基礎学習を重視し、漢文の内容理解に繋げる。
複数の文章の比較
★文章を読む際に線を引いたりメモをとるクセをつけて、読みながら情報整理できるようにしよう。
【数学ⅠA】
計算問題
★余計な問題を省けば計算時間が短縮できる。問題演習の際は、どの式なら暗算できたかを見直そう。
図形の性質
★図を書き、与えられた条件を書き入れていこう。普段から、図で考えるクセをつけておこう。
データの分析
★与えられた図ごとの”違い”をヒントに問題文を読み、選択肢を絞っていこう。
誘導問題
★問題演習をした後「誘導に上手く乗れたか」を振り返る時間を日常的に作ろう。
【数学ⅡB】
計算
★時間的制約が厳しく、高度な計算処理能力が必要。時間を意識した計算訓練を続けよう。
確率分布と統計的な推測
★確実に90点以上を狙うなら早期に学習を開始すべき。志望大学の個別試験で出題されるかも要確認。
関数・微分積分
★基本公式は必ず導入できるようにしておくこと。複雑な関数でもグラフの概形を常に想起しよう。
問題の解き方
★秋以降に過去問・予想問題を活用して、リード文の設定から数式を構築する形式に慣れよう。
【英語 リーディング】
語彙
★単語の意味を丸暗記するのではなく、言い換えに対応できるよう類義語・派生語も覚えよう。
読解
★文章中に出てきた情報を簡単に要約し、情報の整理に慣れていこう。
文法
★読解中心の問題と言えども、読解の土台は文法。文法の勉強は怠らないようにしよう。
解釈
★記述が「事実」か「意見」かを判別させる問題が出題されるため、普段から両者の違いを確認しよう。
【英語 リスニング】
音声 (発音)
★アメリカ英語だけでなく、イギリス英語や母国語を英語としない人物の発音にも耳を慣らそう。
音声 (スピード)
★今年は単語間を繋げた音声は少なくなり易化。来年度は揺り戻しも考えられるため対策はしっかり。
解き方
★問題文中に与えられた情報から、流れる音声の内容を予想する練習をしよう。
テーマ
★実生活や国際的に話題となっているテーマに関連する英単語を普段から調べ、意味だけでなくスペルと発音も知っておく習慣を身につけよう。
いかがでしたか?
志望校合格に向けて残り6カ月頑張っていきましょう!
家庭教師のトライでは期間限定の特別なキャンペーンを行っています。
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は令和5年度の大学入試共通テストの概要についてご紹介します。
大学入試共通テスト
大学入試共通テストは、この試験を利用する国立、公立、私立の各大学が大学入試センターと協力して同一の期日・試験問題により、共同して実施します。
令和5年度試験実施期日
令和5年 1月14日(土)、14日(日)
出願期間
令和 4 年 9 月 26 日(月)から 10 月 6 日(木)
検定料
3教科以上受験 18,000 円
2教科以下受験 12,000 円
成績通知手数料
出願時 800 円(成績通知を希望する場合、出願時に検定料と併せて払込)
出願方法
(1)高等学校又は中等教育学校卒業見込者は、在学している学校経由
(2)高等学校又は中等教育学校卒業者等は、直接郵送
試験場
(1)高等学校又は中等教育学校卒業見込者は、出願時に在学している学校が所在する試験地区内の試験場
(2)高等学校又は中等教育学校卒業者等は、志願票に記入された現住所の試験地区内の試験場
大学入学共通テスト時間割
第1日
地理・歴史・公民:【2科目選択】9:30~11:40 【1科目選択】10:40~11:40
国語:13:00~14:20
外国語:【リーディング・筆記】17:10~18:10
第2日
理科①:9:30~10:30
数学①:11:20~12:30
数学②:13:50~14:50
理科②:【2科目選択】15:40~17:50 【1科目選択】16:50~17:50
出願から試験当日、いつまでに自分が何をすべきなのかきちんと把握しておきましょう。
家庭教師のトライでは受験生の皆さんを応援しています。
無料の学習相談も行っています。お気軽にご相談ください。
こんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
今家庭教師のトライで行っているキャンペーンについてご紹介します。
🍉2022年夏 プロ家庭教師・キャンペーン🍉
ご契約日から30日以内に所定のお手続きをいただければ、指導済であっても、ご入金済の入会月・翌月の授業料を全額返金いたします。
プロ家庭教師とは
圧倒的な結果と、超一流の実績
トライの登録教師33万人中、プロ教師はわずか3.5%。
学歴・指導経歴・人間性など、厳しい選定基準により選ばれた最高峰の教師です。さらに優れた実績を持つトッププロ教師もご用意しています。
難関大在学で指導力抜群ハイレベル学生教師もご用意
学生教師の中でも特に優れた実績を持つ教師や、特別な指導が可能な教師を「学生プレミアム教師」としてご用意しています。
プロ家庭教師よりもお子様と年齢が近く親しみやすく、なおかつ指導力抜群の教師をご案内いたします。
30日間授業料全額返金保証
✔ 短期間で確実に成績を上げたい方
✔ まずはプロ家庭教師の授業を受けてみたい
✔ 他社の家庭教師と比べてみたい
こんな方におすすめのキャンペーンとなっています!
こちらのキャンペーンは2022年7月31日までの特別なキャンペーンとなっています。
お問い合わせ、資料請求はこちらから!
2022年7月7日
長崎県 受験生におすすめの夏休みの過ごし方🌻
こんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
夏になり熱くなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回は受験生におすすめしたい夏休みの過ごし方をご紹介します。
受験生におすすめの夏休みの過ごし方🍨
■ 規則正しい生活を送る
夏休みは学校への登校や決まった授業の時間がないため時間の使い方が自由になります。
そうするとつい長く寝すぎてしまったり、夜更かしをしたりしてしまいます。
夏休み明け昼夜逆転することがないように朝起きる時間と夜寝る時間を決めて過ごしましょう。
■ 基礎を固めよう
基礎ができていないと応用問題も解けません。
受験に向けて基礎を固めておきましょう。
1年生、2年生の内容は意外と忘れてしまっていることが多いです。
夏休みが明けてからは本格的な受験に向けた勉強に入っていくため夏休みのうちに基礎の内容を振り返りましょう。
■ 自分だけの目標を立てよう!
より有意義な勉強時間にするためには、自分に合った目標を立てることが大切です。
志望校の配点も意識しながら、苦手分野の克服や得意科目の強化など、
具体的な目標達成に向けて取り組んでみてください。
家庭教師のトライでは皆さんの学習のお手伝いをしています。
無料の学習相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は学力アップのためにおさえておきたいノート作りのポイントをご紹介します。
✔ 字のきれいさにこだわらない
後で見返して理解できるなら綺麗にまとめる必要はありません。
復習で思い出すためのノートを作りましょう。
✔ 色ごとに自分のルールをつくる
重要なキーワードは赤色、重要な考え方は青色 など、
色ごとにルールを決めてみましょう。
色ごとにルールを決めると後で復習しやすくなります。
✔ 綺麗に写すよりコピーする
わざわざ写す必要がないものはコピーをして時短しましょう。
写し終わると達成感はありますが、時間効率が悪すぎます。
時短できるものは時短するようにしましょう。
✔ 余白を作る
余白を作っておくとあとで書き加えたいときに追加でき、
余白がある方が後で見返しやすいノートになります。
結果を出す人のノートは余白を多く残していることが圧倒的に多いです!
✔ 復習のためのノートづくりを
ノートを取っているのに見返さない人が多くいます。
ノートは後で復習するために取っているもの。
重要キーワードを目立たせるなど、あとで見返すことを前提にノートを作りましょう。
✔ 先生の雑談もメモしておく
後で内容を思い出すときに「雑談」とセットで思い出しやすくなります。
そして先生の雑談の中には意外とためになるものが多いです!
✔ わからない部分はメモしてすぐに質問する
授業中にわからないと思ったことはとりあえずノートにメモしておいて
授業が終わったらすぐに質問をする央にしましょう。
後回しにしていくと痛い目をみます。
✔ 理解してからノートを取る
理解しないでただ写すのは作業です。
先生の解説を理解してからメモしましょう。
授業は内容を理解する時間で板書を写す時間ではありません。
いかがでしたか?
効率的に授業の内容を定着させてどんどんライバルに差をつけていきましょう!
家庭教師のトライでは現在30日間授業料全額返金保証を実施中です。
受験対策をしたい人は「プロの家庭教師」を試すチャンスです!