2023年1月
2023年1月17日
【長崎県】公立高校入試まであと15日!入試直前の過ごし方
★ 入試直前の過ごし方 ★
みなさんこんにちは
家庭教師のトライ 長崎校です。
長崎県の公立高校入試まで残り15日となりました。
今回は入試直前おすすめの過ごし方をご紹介します。
★ 朝型の生活
毎日夜遅くまで勉強をしていると夜型の生活が習慣になってしまっています。
入試の集合時間は朝9時から、問題配布の時間は9時30分からとなっています。
朝型の生活を身につけていると試験が始まる時間帯に脳を活発に働かせることができます。
夜型の生活が身についてしまっている人は、入試に向けて朝型の生活に体を慣らしていきましょう。
★ 使い慣れた参考書を使って勉強する
入試直前は必ず使い慣れた参考書を使って勉強しましょう。
普段使っていない参考書を使って勉強してしまうと、問題につまづいてしまった時に不安になってしまいます。
また、使い慣れた参考書を入試直前に確認することで緊張を和らげることができます。
いかがでしたか?
長崎県公立高校の入試まで残り15日となりました。
みなさんの努力が実りますように。
家庭教師のトライでは夢に向かって頑張る皆さんを応援しています。
入試に向けて不安やお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
★ 共通テスト後の私立大学対策 ★
みなさんこんにちは
家庭教師のトライ 長崎校です。
今回は共通テストが終わったあとの私立大学・国立大学の対策についてご紹介します。
★ 英語
大学受験において英語科目を求められることは多く、英語の重要度は他の科目よりも高くなっています。
英語でどれだけ周りと差をつけられるかが重要です。
私立大学や国公立の二次試験などは、大学入学共通テストと比べると出題内容に特徴があります。
学校の授業内容を網羅していても合格点を取るのが難しく、応用・発展問題を解く力が必要です。
そのため、私立大学や国公立の二次試験対策には、志望校のレベルに合った英語長文問題集・参考書を選ぶのがおすすめです。
★ 志望校の過去問
基本的な学習内容は共通テストに向けた勉強で学んでいるはずです。
共通テストと比べると出題内容に特徴があるため、過去問を解くことで志望校への対策を行いましょう。
どうしてもわからない問題があったときに解説を読むことは大切です。
ですが、過去問の解説を読み、理解できていないのにわかった気になってしまうことがあります。
解説を読んだ後には必ず問題を解き直し、本当に理解することができているのか確認しましょう。
いかがでしたか?
大学入試最後まで一緒に頑張っていきましょう。
家庭教師のトライでは無料の学習相談を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
2023年1月16日
【長崎県】学年末テストに向けて!冬休み明けの過ごし方
★ 冬休み明けの過ごし方 ★
みなさんこんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は1ヶ月後に迫った学年末テストに向けて冬休み明けの過ごし方についてご紹介します。
★ 生活習慣
冬休みなどの長期の休暇ではどうしても夜型の生活になってしまいがちです。
早寝早起きを心がけて昼型の生活に身体を戻しましょう。
★ 勉強する時間帯
朝、目覚めて数時間後は脳が記憶を整理してスッキリした状態になっています。
そのため数学や理科などの科目を最も効率的に勉強することができます。
夜、寝る前は脳が記憶を整理する前の状態で一番記憶に残りやすくなっています。
暗記系の科目の勉強は夜に行いましょう。
★ 過去の定期テストを見返す
学年末テストでは、1年間勉強してきた全範囲が出題範囲になっています。
過去の定期テストでは学習してきた大切なところが出題されているため過去の単元の復習に役立ちます。
過去の定期テストの問題ももう一度解き直し、解き方を理解できているか確認しましょう。
いかがでしたか?
家庭教師のトライでは無料の学習相談を行っております。
勉強についてのお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
2023年1月13日
【長崎県】共通テスト前日の過ごし方!
★ 共通テスト前日の過ごし方 ★
みなさんこんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は共通テスト前日の過ごし方についてご紹介します。
★ 前日にすべきこと ★
★ 受験会場への行き方
当日受験会場への行き方が分からず試験に間に合わなかった…!
なんてことになってしまわないように前日までに行き方を確認しておきましょう。
特に都会の地下鉄は迷いやすいので気を付けましょう。
★ 持ち物の確認
受験票や筆記用具、腕時計など忘れ物がないように何度か繰り返して確認を行いましょう。
前日の勉強が終わる前に確認してしまうとその後筆記用具を取り出したまま入れ損ねてしまうことがあるので受験当日に使うものを前日使い終わった後に確認を行いましょう。
★ 睡眠時間
試験前日には6時間~7時間30分の睡眠をとるようにしましょう。
適度な睡眠時間をとることでその日に覚えたことを脳に定着させます。
また、適切に睡眠をとることで翌朝から頭を働かせることができます。
いかがでしたでしょうか
家庭教師のトライでは夢に向かって頑張る皆さんを応援しています。
勉強に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。