2022年10月
2022年10月21日
【長崎県】看護師を目指す高校生必見! 長崎大学 医学部 保健学科 について
★ 長崎大学医学部保健学科看護学専攻について ★
みなさんこんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
高校生のなりたい職業ランキングで例年上位に入っている看護師。
今回はそんな看護師の夢に一歩近づく長崎大学医学部保健学科看護学専攻についてご紹介します。
★ 看護学専攻 ★
看護学専攻では、1年次に、解剖学・生理学・病理学などの基礎的な医学知識と、看護学概論・基礎看護学の学習を通して、人間・環境・看護・健康とは何かについて学びます。2年次には、小児・母性・成人(侵襲的治療、療養支援)・老年・精神・在宅等、看護の対象と実践のための基礎的知識と技術を学びます。3年次には、看護実践のための専門的知識と技術を学んだ後、実際に臨床現場に出て具体的な看護実践について学びます。4年次には、地域で展開する看護実践と、チームの中の看護専門職者としての責務、それを科学的に探求する方法について学びます。
★ 保健学科のアドミッションポリシー ★
1. 専門科目の学修の基盤となる高等学校卒業程度の知識・技能・理解が充実している。
2. 対人関係を構築するために必要なコミュニケーション能力がある。
実習では患者さんやその家族との間に良好な信頼関係を構築する必要があることから,非言語的要素を含むコミュニケーション能力を重視します。そのため全ての入学試験に面接を課します。
3. 専門的な学修に必要となる基礎的な論理的・批判的思考力や判断力,表現力がある。
4.主体的に学修を継続する態度と意欲がある。
5. 基礎的な倫理性と,他者への共感性や協調性,リーダーシップを持つ。
6. 国際社会や地域社会における保健への関心がある。
7. 国際的な学術文献の講読に必要となる基本的な英語読解力がある。
最新の科学的根拠を収集するために必要な英語読解力の基礎が養われていることを重視します。そのため前期日程と外国人留学生入試では個別試験で英語,学校推薦型選抜Ⅱおよび社会人入試では小論文で英語の問題を課します。
★ 教育内容 ★
★ 基礎看護学
健康な人の心身の仕組みや社会的・文化的側面の理解を基盤西て、あらゆる健康の段階にある対象の援助に必要な看護の基礎知識・技術態度についての教育・研究を行っています。
★ 成人看護学
健康状態の急激な変化で生命の危機状態にある患者や周手術期にある患者、長期にわたり疾病・障害のコントロールを必要とする患者、緩和ケアを必要とする患者。家族に対する援助及び生活支援の在り方についての教育・研究を行っています。
★ 老年看護学
加齢現象とともに複数の疾患を抱え複雑な病態を呈する脆弱な老年期の対象へ看護並びに疾患や障害を抱えながら地域で可能な限り自立した生活を営む高齢者を支援するための看護について教育・研究を行っています。
★ 精神看護学
精神疾患について理解しやすいように、当事者から話を聞いたり、精神障害に関連した映画を観たりしながら、学習を進めています。また、実際の場面を想定したロールプレイをしながらこみゅにゅケーション技術を学んだりと体験的な学習に力を入れています。
★ 小児看護学
成長・発達の視点をもって子どもの特徴を理解し、子どもの健康状態を通して、子どもと家族に関わります。
★ 母性看護学
女性のライフサイクルにおける健康現象を理解し、日常生活でのセルフケアや家族を含めた健康問題に関わります。
★ 在宅看護学
在宅緩和ケア、多職種連携、訪問看護のやりがいに関する研究などを行っています。
★ 公衆衛生看護学
【 地域看護学分野 】
いろいろな年齢層、いろいろな健康レベルの住民が、自らの力で健康づくりや疾病予防ができるための支援についての教育・研究を行っています。
【 国際看護学分野 】
世界の人々が健康で安全な生活を送ることができる方法について、地球規模の視点から教育・研究を行っています。
★ 入試情報 ★
★ 学校推薦型選抜Ⅱ
出願期間:12月12日 (月) ~ 12月20日 (火)
試験日:1月27日 (金)
合格者発表:2月8日 (水)
入学手続締切:2月15日 (水)
★ 社会人選抜
出願期間:10月11日 (火) ~ 10月14日 (金)
試験日:10月29日 (土)
合格者発表:11月18日 (金)
入学手続締切:12月7日 (水)
★ 外国人留学生選抜
出願期間:11月15日 (火) ~ 11月21日 (月)
試験日:2月25日 (土)
合格者発表:3月8日 (水)
入学手続締切:3月15日 (水)
いかがでしたでしょうか
家庭教師のトライではひとりひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランや勉強方法を提案させていただきます。
学習に関するお悩み事がございましたらお気軽にご相談ください。
2022年10月20日
【長崎県】 大学入試の自己推薦書って何を書けばいいの? 自己推薦書を書くときのポイント
★ 自己推薦書を書く時のポイント ★
こんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
AO入試を受けたい!
けど自己推薦書なんて書いたことがないし、どう書けばいいのかわからず不安ですよね。
今回は自己推薦書を書く際のポイントについていくつかご紹介していきます。
★ 自己推薦書とは ★
総合型選抜(AO入試)の出願の際に大学に提出を求められる書類の1つです。
自己推薦書では、自身の長所や経験をもとに自身を大学側にアピールします。
★ アドミッションポリシー ★
自分の強みと大学の求める人物像があっていることが大切です。
自己推薦書を書く際に大学側がどのような人材を求めているのかを知らなくてはなりません。
アドミッションポリシーとは大学が入学希望者に対して提示する募集方針。大学の理念や教育の目標に照らして,求める学生像などを示しています。
アドミッションポリシーは、募集要項や大学のホームページなどにも記載されています。
志望大学の志望学部がどのような人材を求めているのかしっかり把握しておきましょう。
★ 具体的なエピソード ★
自己推薦書では自分の強みを記入します。
その際にそれが強みであることを裏付ける具体的なエピソードを書きましょう。
具体的なエピソードを書くことで説得力が増します。
また、他の受験生との違いをつけることができます。
★ ポイントを絞る ★
自分の強みを志望校に少しでもアピールするためにたくさん書きたくなってしまいますがポイントは絞って書きましょう。
いろいろな内容を詰め込みすぎると結局1番アピールしたいポイントが何なのか伝わりづらくなってしまいます。
いかがだったでしょうか?
志望校に合格に向けて万全の対策をして挑みましょう。
夢に向かって頑張る皆さんを応援しています。
家庭教師のトライでは無料の学習相談も行っています。
お気軽にご相談ください。
2022年10月14日
【長崎県】大学受験 一般試験の前期後期って何? 国公立大学の入試の仕組みについて知ろう!
★ 国公立大学入試 前期日程・後期日程とは ★
皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
「新たに夢が見つかり大学に通いたい!」と思っても受験の仕組みがわからず諦めてしまっていませんか?
今回は国公立大学の前期日程と後期日程についてご紹介します。
★ 前期日程と後期日程 ★
前期日程と後期日程を設けることで前期日程で惜しくも合格することができなかった際に後期日程で同じ大学に再チャレンジ、または異なる学校にチャレンジすることができます。
★ 出願期間 ★
前期日程と後期日程の出願は同じ期間に行わなければなりません。
前期に受ける学校に再チャレンジをするのか、異なる学校にチャレンジするのかよく考えて出願するように気を付けましょう。
★ 前期日程に合格すると ★
前期日程で見事合格することができ、入学手続きを済ませると後期日程では合格対象外となります。
前期日程の入学手続きの締切は後期日程の合格発表よりも前になります。
つまり、後期日程の合否が出る前に入学するか決めなければなりません。
必ず第一志望の学校を前期日程で受験しましょう。
★ 受験内容 ★
前期日程と後期日程では受験内容が異なることがあります。
そのため前期日程と後期日程では別の対策をしなければなりません。
前期試験が終わりつい気を抜いてしまいそうなところですが、油断せず、すぐに後期日程対策に取り組みましょう。
気になる点についてご紹介することはできましたでしょうか?
まだまだわからないこと、気になるところはありますよね。
家庭教師のトライでは無料の学習相談を行っております。
お気軽にご相談ください。
★ 過去問の取り組み方 ★
みなさんこんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
共通テストまであと100日をきりました。みなさん過去問を有効活用できていますか?
今回はおすすめの過去問の取り組み方についてご紹介していきます。
★本番をイメージした時間配分
一度過去問を解いてみた後、どのような問題を解くのにどれくらいの時間が必要なのか、また問題を解く時間だけでなく最後に見直しをするためにはどのくらい時間を残す必要があるのか分析しましょう。
過去問を使って繰り返し練習し試行錯誤しながら大問ごとに時間を設定、自分が解きやすい順番を決めましょう。
解く順番は配点の低い序盤の問題を素早く解き配点の高い問題に時間を残すようにしましょう。
★弱点の分析
過去問を解き終えたら、結果を踏まえてあと1割点数を上げるための方法を考えましょう。
いきなり合格点に達しようとすると、どこから手を付ければいいのか分からなくなってしまい効率的に勉強を行うことができません。
繰り返し過去問を解いていく中でよく間違えてしまう問題があるはずです。
よく間違えてしまう問題の系統を知り、その問題に合わせた勉強を行い、間違えることが無くなるまで繰り返し解き、苦手を克服していきましょう。
いかがでしたか?
家庭教師のトライでは受験生の皆さんを応援しています。
無料の学習相談も行っています。お気軽にご相談ください。
2022年10月13日
【長崎県】離島留学制度って何? 高校生の離島留学制度
★ 高校生の離島留学制度 ★
みなさんこんにちは
家庭教師のトライ長崎校です。
みなさんは離島留学制度とは何か知っていますか?
今回は高校生の離島留学制度についてご紹介します。
★ 離島留学制度 とは ★
自然に恵まれた環境の中で、特色あるコースで取り組み、充実した高校生活を送ってもらうことを目的とした制度
長崎県には自然に恵まれた多くの離島があり、こうした「しま」の環境の中で学習できる制度として、平成15年度から「高校生の離島留学制度」を導入し先駆けて県内外に広く生徒を募集してきました。
目的や意欲を持った生徒の特性を伸長することを目的とした日本でも数少ない取り組みです。
★ 離島留学制度を実施している高校・コース ★
それぞれ韓国語、歴史学・中国語、スポーツ、不登校などを経験した「生きる力」を育む学科やコース、そして英語を専門的に学べるコースを設置しています。
★ 対馬高等学校 国際文化交流科
韓国に最も近く、古くから交流が盛んな対馬。
そんな「国境の島・対馬」ならではのカリキュラムがあなたの夢を後押しします。
韓国人講師による授業や韓国での研修など本物の韓国語を学べる環境はもちろん、文化の相互理解に繋がる機会も充実。韓国の大学も進学可能です。
★ 壱岐高等学校 東アジア・中国語コース
中国語講師による生きた中国語の授業や海外研修で、中国語の力を身につけます。
また、日本遺産第1号や国特別史跡の「原の辻遺跡」をはじめ、数多くの史跡をめぐる研修を通じて考古学や歴史学を学ぶなど、いずれも実践力を大切にしています。
中国の大学への進学、国内大学への推薦入学も可能です。
★ 五島高等学校 スポーツコース
最先端のトレーニング環境の中、優秀な教師陣と専門家による質の高い指導で、毎年優秀な実績を残している「陸上・柔道・剣道」。
実技だけでなく、スポーツに関する専門知識や理論を学ぶ環境も充実し、「スポーツ界で活躍したい」、「将来、指導者を目指したい」という夢を全力でサポート。
★ 五島南高等学校 夢トライコース
五島南高校の普通科「夢トライコース」では、「新しい出会い・ふれあい・夢トライ!」をキャッチフレーズに、学校に馴染めなかったり、登校することが難しかったりした生徒のうち、「学びたい」という強い意欲を持ち、生活環境や学習環境を変えて、「しま」で高校生活を送りたいと考えている生徒を受け入れます。
★ 奈留高等学校 E-アイランド・スクール
隣接する奈留小中学校と連携して小中高一貫教育を行っている、奈留島に1校だけの普通科の高校です。
全校生徒33名ですが、少人数を強みにしたきめ細かな指導力が魅力です。
「奈留高校 E島 E明日 E仲間」のキャッチフレーズのもと、学ぶだけでなく自ら発信していく姿勢も養います。
★ 入学について ★
★ 提出書類
・ 入学願書
・ 離島留学特別選抜志願理由書
・ 調査書 等
★ 選抜期日
令和5年 2月 1日 (水)
ただし、2日間で実施する場合は 2月 1日 (水)・2日 (木)の両日とする
★ 選抜方法
基礎学力検査( 国語・数学・英語 )、面接、プレゼンテーション、実技、作文、小論文、総合問題の中から、各高等学校が選択した検査方法
※2月の特別選抜で定員が充足しなかった場合、3月に学力検査を課して選抜します。
★ 定員
対馬高校 : 40名
壱岐高校 : 20名程度
五島高校 : 20名程度
五島南高校 : 20名程度
奈留高校 : 10名程度
いかがでしたでしょうか
家庭教師のトライでは、受験合格に向けたオーダーメイドの学習プランや勉強方法を提案します。
お気軽にお問合せ下さい。
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は長崎大学の入試の中でも、数学の傾向と対策についてお話します。
★ 長崎大学入試の数学について知ろう ★
★出題傾向★
試験時間は120分で、8つの大問から受験する学部が指定している4つを選びます。
ほぼ毎年微分・積分が出題されます。
ベクトル、数列や、ベクトルを含め図形を扱った問題も多いです。
また、複合的な問題も多いため幅広い範囲からの出題と言えます。
ただし場合の数・確率の分野からの出題はほとんどありません。
形式としては証明問題も多く、図示の問題もあります。
難易度は標準的ですが、計算量が多い問題があります。
全てを解くのはよほど計算力がないと時間的に厳しいです。
★対策★
まずは教科書や数学の基礎が学べる参考書で基礎を身につけ、基本の問題を確実に得点できるようにしましょう。
証明問題も多いため、公式や定理は証明を含めしっかり理解することが大切です。
まずは実際の難易度や自分の実力を把握するために、過去問を一年分解きましょう。
簡単な部分も解けない場合はもう一度基礎を固めてください。
ある程度通用する場合は試験の難易度も多少は把握できると思うので、それを踏まえて問題集を活用してください。
★ 問題集の選び方
実際の入試問題を使用していて、難しすぎず標準的、典型的な問題を乗せている問題集がおすすめです。
問題が短かったり、分野がきっちり分断されていたりする問題集だと、実際の試験と形式がかなり異なるため、避けた方が良いでしょう。
1~2冊の問題集を受験までに少なくとも2〜3周はこなしましょう。
★ わからない問題あったとき
また、わからない問題を解答を見ずに自力で何十分も考え続けるのはやめてください。
特に典型的な問題は解法を理解し、身に付けることに重点を置きましょう。
図示を求める問題や、計算力を問われる問題もあるため、自力で解ける問題は図示や計算を怠らないようにし、解答の作成に慣れておきましょう。
いかがでしたか?
参考になれば嬉しいです。
家庭教師のトライは合格のために頑張る皆さんの味方です。
どんなことでもお気軽にご相談ください。