2022年4月
2022年4月16日
やる気の出し方
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は勉強のコツをいくつか紹介したいと思います!
勉強をする上で最も簡単そうで難しいのはモチベーションの上げ方ですよね。
やる気があれば楽しくなっていくらでも勉強できて、頭にも入ってきやすい状態が作れますが、やる気がないとただ時間だけが過ぎてしまいます…。
目標があっても日によってやる気は変わりますし、友人関係や他の悩み事があっても勉強に集中できなくなってしまうと思います。
そんなときに私がおすすめしたい方法が4つあります!
①音楽を聴きながら勉強を始める
勉強は取りかかるまでが一番大変なので、導入として音楽を聴くのはおすすめです。自分の機嫌が良くなるような曲を聴いてください。ノッてきたら音楽を止めて集中して取り組めるとなお良いです!
②勉強が進んだら記録する
勉強時間を記録するアプリを使うのも良いですし、勉強したらマスを塗りつぶしたりシールを貼る紙を作るのも良いと思います。頑張った分を視覚化することができればいいので、大まかな記録で大丈夫です!
③思っていることを全て書き出す
悩み事やずっと考えてしまうことがあって勉強に集中できないのであれば、それを全て紙に書き出してみるのも良いと思います。ぐるぐる考えてしまっていたものが整理されて気持ちが落ち着きますし、冷静に考えることができるようになります。
④時間を決めて思いっきり遊ぶ
集中が切れたら休憩をとりましょう。ここで重要なのがタイマーをセットすることです。10-20分程度のタイマーをセットして、鳴ったら切り替えて勉強をするようにしましょう。
いかがでしたか?
日によって何をすればやる気が出るかは変わってくると思うので、その日に合った方法でモチベーションを上げて、毎日頑張っていきましょう!
家庭教師のトライでは皆さんの学習のお手伝いをしています。
無料の学習相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください!
2022年4月10日
計画を立てよう!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
進学された方、進級された方、様々だとは思いますが、今が一年の節目になると思います。
一年を振り返って反省をし、改善したい事や達成したい事を考え、目標を定め、達成するための計画を立てるいい機会です。来年度に向けて計画を立ててみましょう!
計画を立てるときには気を付けるべきポイントがあります。
まず、大きな目標を定めること。これは現時点より適度に難易度が高いものに設定してください。「〇〇に合格する」のようなものですね。
そのあと、その目標を達成するには何が必要なのか、今の自分には何が足りていないのかを考えてください。
先ほどの例で考えると、「勉強量が足りていない」「勉強の効率、やり方が悪い」などが挙げられると思います。
それができたら、小さな目標を立てましょう。必ず期限も付けてください。「次のテストで〇点をとる」「1カ月で今までの復習を終わらせる」などですね。
次に、それを改善するには何が必要なのかを考えてください。「一日に最低〇時間は勉強する」というのも悪くはないですが、それよりも、「一日にワーク〇ページ分は確実に解けるようにする」の方が良いです。勉強はやればいいものではなく、できるようにならなければいけません。あとで客観的にみて目標を達成できたかどうかを判断できるものにしてください。
計画を立てたはいいけど、達成できない日があったらやる気がなくなってしまう…。計画通りに進めていけない…。という人も多いと思います。私もそのうちの1人です。
ここで大切なのは、毎日完璧にできなくても自分をある程度許すこと、やった分だけ自分を褒めることです。
モチベーションを維持するために、やった分だけ塗りつぶす・シールを貼る紙を作ったり、ここまでできたら自分にご褒美をあげると決めたり、勉強時間を記録するアプリを使ったりするのは効果的だと思います。
効かなくなってきたらまた別の自分のやる気をあげる方法を試してみてください。
その時の自分に合った方法に変えていくのはとても大切です。
いかがでしたか?
ぜひ皆さんが計画を立てるときに役立ててみてくださいね。
家庭教師のトライでは、みなさんの学習のお手伝いをしております。
無料の学習相談も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
2022年4月7日
ご入学おめでとうございます🌸
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
新たな学校に入学し新しい友達との出会いや行事、部活動など楽しみなことがたくさんありますね。
不安と期待が入り混じり気が抜けてしまう時期だと思います。
まだ4月だから、まだ1年生だからと言って気を抜いていてはいけません。
理由①内申点
長崎県の高校入試では、高校入試当日の学力試験の点数と内申点の合計で決まります。
内申点は中学1年生から3年生の9科目の内申点の合計が反映されます。
内申点が志望校に足りない場合は、志望校に受かるにはその分当日の学力試験で点数を取る必要があります。
テストはもちろん日々の授業態度や提出物の提出期限を守るなど日々の積み重ねも大切になってきます。
理由②積み重ねの大切さ
また、受験は1年間で勉強する内容を完璧にするのではありません。
学校で3年間習う内容を求められます。
3年間の内容を理解するのに1年間では足りません。
受験は全国の受験生と競い合わなくてはいけません。
早いうちに勉強を始め、問題をたくさん解いて経験を積んでおきましょう。
学年が上がると新たな教科が加わり内容も難しくなってきます。
授業のスピードも上がります。
授業についていけないのではと不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
勉強面での不安は家庭教師のトライに相談してみませんか?
家庭教師のトライでは無料相談も行っております。
ぜひご相談ください🌸
2022年4月4日
歯学部に合格するためにした勉強法3【現代文編】
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
前回に引き続き、長崎大学歯学部歯学科に入学した私が受験生の時にしていた勉強法を紹介しようと思います。今回は国語の中でも、現代文です!
①授業の内容は完璧にする
現代文は特に理解が出来ないことはないと思います。授業中に触れた物語文、説明文、詩、〇〇についての内容や重要な部分は授業中に身につけてしまいましょう。また、後で思い出しやすいノートづくりを心掛けましょう。
②解き方に慣れる
・解き方を決める
現代文の解き方は次の3パターンに分けられるのではないかと思います。
①問題に目を通してから本文を読むパターン
②問題文に目を通してから傍線部の近くだけ読むパターン
③本文を全部読んでから問題に取りかかるパターン
いろいろな意見の先生方がいらっしゃるとは思いますが、正直、どれが良くてどれがダメとは言い切れません。自分に合ったものを選ぶべきだと思います。読むのが早い人は①や③ができてより内容を理解して解けると思いますが、読むのがそこまで早くない人は②の解き方をして必要なところを探す練習をした方がいいかもしれません。ただし、気分で解き方を変えてはいけません。全部試して解きやすいものを見つけたら、その方法で解き続けてください。コツが掴めて来ると思いますよ!
・線を引きながら読む
ただ漠然と本文を読んでいるだけでは内容が頭に入ってこないことや、わかっていたはずなのに認識が間違っていたり情報が足りていなかったり…なんてことはままありますよね。そんな時に私が試してとても良かったのが、「主語と述語に線を引きながら読む」ことです。主語と述語さえあれば文は完成します。少し言い過ぎかもしれませんが、傍線部付近以外、修飾語なんてなくてもいいんです!主述に線を引きながら読むことで何が一番言いたい事なのかがとても分かりやすくなるので、是非試してみて下さい!
・選択肢は消去法
ここからは共通テストのような選択肢がある問題の対策になります。まず、全部の選択肢を読んで考えはじめるのは、絶対にやめてください。選択肢も考えてそれっぽく作られているので、選択肢の文に流されて間違いやすくなります。選択肢同士で似たことが述べられている部分を比べたり、選択肢を本文と照らし合わせたり詩ながら、絶対に間違っている記述に線を引いて×をしてください。一番自分が考えた正解に近いものが答えというより、一番間違っていないものが答えだと思ってください。
③読むスピードを上げる
共通テストの国語の問題は時間制約が厳しく、大問4つに対して解答時間が80分なので単純計算で一問にかけられる時間は20分しかありません。特に評論文は文章量、難易度から時間がかかる傾向にあるので素早く内容を読み取る力が必要になります。しかし、受験前に読書などをする余裕はありません。文章題を解くときに毎回時間を意識して速く読む力を伸ばしていきましょう。
受験勉強の際に国語の対策をないがしろにする人は多いと思いますが、共通テストの国語は200点と配点が非常に大きいので、共通テストだけの人でもある程度時間をかけて勉強するべきです。
また、ここからは高校生以前の時に気を付けていたポイントです。
④条件に丸を付ける
共通テストでなければ、「適切でないものを全て/〇つ選びなさい」「〇字(以内/程度)で答えなさい」「抜き出しなさい」など、答え方を指定されますよね。この色を付けてある部分に〇をつけて、条件に合った答え方ができているかどうかをチェックしていました。わかっていたのに問題を読めていなくて点を落としてしまったということがないように十分注意しましょう。
⑤答え方に注意する
記述問題のとき、何を問われているかによって答え方、つまり文末が変わります。「なぜ」と問われたら「~から。/~ため。」、「どのようなこと」と問われたら「~のようなこと」と答える必要があります。また、基本的に「いつ」「どこで」「誰が」「何を」を問われたときは答えをそのまま書けばいいのですが、「~のとき/~の頃」など、言葉を足して答える必要があることもあるので注意してください。
いかがでしたか?
歯学部を目指している人もそうでない人も、受験生ではない人も、現代文・国語の点数を伸ばしたいと思っている人はぜひ試してみてください!!
家庭教師のトライでは、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
今月はとてもお得なキャンペーンも行っております!
この機会にぜひ、トライの指導を体験してみませんか?
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
これから浪人をするにあたって気を付けたいことをお話ししたいと思います。
■気持ちを忘れない
浪人生は1年中ひたすら勉強をし続ける期間になります。
1年間勉強をしているうちに集中力が切れてしまったり目標を見失ってしまうこともあるでしょう。
現役時代、懸命に勉強したのに志望校に落ちてしまい悔しい今の気持ちを忘れないようにしましょう。
■現状を把握し、原因と向き合う
現役時代と同じ勉強の仕方をしていても合格することはできません。
どうして志望校に落ちてしまったのか振り返り、原因を思い浮かぶ限りできるだけ具体的に書き出してみましょう。
自分の不得意な教科や分野を把握することも今後の勉強の役に立ちます。
1年間やみくもに勉強をし同じ失敗を繰り返すことがないように計画を立てていきましょう。
■問題集をひとつに絞る
これはよく言われていることですが、不安になってたくさんの問題集に手を出してしまうより、1冊の問題集を信じて仕上げた方が格段に成績が伸びます。学校の問題集でも市販の問題集でも構いませんが、自分のやる気が出る1冊を選び、やりこんでみてください。
■生活リズムを守る
高校生の頃のように毎日決まった時間に学校に通うこともないので気を抜いてしまうとあっという間に生活リズムが崩れてしまいます。
睡眠時間が足りていなかったり睡眠の質が良くないと記憶力が低下してしまったり、体内時間が乱れることにより集中力が低下してしまいます。また、午前中に集中して勉強をする習慣が出来ていないと午前中に行われる試験に万全の状態で挑むことができなくなってしまいます。
規則正しい生活を送り試験に向けて備えましょう。
いかがでしたか?
家庭教師のトライでは、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、1年間志望校合格へのお手伝いをさせていただきます。
無料の学習相談も実施しておりますので、ご不安ごとがありましたらお気軽に御相談ください!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
先月に引き続き、長崎大学歯学部歯学科に入学した私が受験生の時にしていた勉強法を紹介しようと思います。今回は生物です!
①1冊の問題集を仕上げる
生物は用語が多く、授業中に全てはとても覚えきれません。
問題集を一通り解き、間違えた印をつけた問題は印が消えるまで何度も解き直しました。
学校によって多少の差は出ると思いますが、これを徹底すれば定期テスト8-9割は問題なくクリアできると思います。
私はこれで9割を下回ったことはありませんでした…。
②図で理解する
図で覚えた方が良いものは、白紙の紙に何も見ずに出来るだけ早く完璧に再現できるようにしました。
目や耳などの感覚器、窒素の循環、バイオームなどの分野は特にこの方法を試してみてほしいです。
テストが終わった後時間が余って暇なときに描き起こして勉強することもできます。
さすがに全部を描き起こすのは難しいという人は、一度全部書いた紙を答えとして、大事な部分だけ埋めていない紙をもう一枚作り、別の紙に穴埋めをするのも良いと思います。
何度も思い出すのに使える自分だけの問題集にもなるので、問題集に図の穴埋めがない、問題集より細かいところも覚えたいという人にはとてもおすすめです。
③語呂合わせや替え歌を活用する
生物は暗記科目なので、今までにたくさんの人が覚えるための工夫や努力をしてきています。
調べればすぐにいくつかの語呂合わせや替え歌が出てくると思いますし、先生方も知っておられると思います。
私はホルモンやバイオームなどの分野でこの方法を使いました。歌いながら表や図を完成させてみてください。
既存の覚え方を自己流にリメイクするのもとても良いと思います!
④問題を出し合う
「1人で机に向かって覚えるなんてきつい…。」という人は多いと思います。
そんな人におすすめな方法は、友だちと問題を出し合うことです。
「明日この範囲から出し合おう!」と決めて事前に覚えるのも効果があると思いますし、気が向いたときにしても出し合いながら覚えることができると思います。
私は友達と下校しているときにこの方法を使っていました!
⑤訂正ノートを作る、見直す
数学編でもお話しましたが、学校のテストや模試は1週間以内に必ず訂正ノートにやり直すようにしましょう。
ノートは科目別にしてください。
書くべき内容は、
- 間違えた問題(コピーして貼るのも良い)
- 正しい答え
- 自分が出した答え
- 解説
- 間違えてしまった原因・理由
- あとで思い出しやすいようなキーワード、ポイント
です。
他の誰でもない、自分があとで見直してためになるようなノートを作りましょう。
解説の部分は必要そうであれば周辺の知識もまとめてみましょう。こまめに見返すことも大切です。
よく見るページに付箋を貼るなどして一番自分の力になると思うことをしましょう。
必要であれば情報を書き加えていってください。
いかがでしたか?
歯学部を目指している人もそうでない人も、生物の点数を伸ばしたいと思っている人はぜひ試してみてください!!
家庭教師のトライでは、1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!