2021年10月
2021年10月29日
緊張のほぐし方
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は緊張のほぐし方について紹介します。受験も近づいてきていますが、本番はできるだけ平常心で受験し実力を発揮するためにも、自分に合う緊張のほぐし方を知っておくと良いでしょう。是非参考にしてみてください。
■深呼吸をする
深呼吸をすると脳に酸素がいき、落ち着きます。おなかを膨らませるように鼻から息を吸い、おなかをへこませるように鼻から息を吐く腹式呼吸をすると良いでしょう。
■音楽を聴く
自分が好きな曲やテンションが上がる曲、リラックスできる曲を聴いて、気持ちを落ち着かせましょう。
■どうにかなると自分に言い聞かせる
志望校合格のためにやりたいことを我慢してたくさん勉強してきたのではないでしょうか?「こんなに頑張ってきたのだからきっと大丈夫」と言い聞かせて、自分を信じてあげてください!
■友達などと他愛ない会話をする
受験日は友達と他愛ない会話をしながら試験場に行くと、そこまで緊張しないかもしれません。受験が終わった後の楽しみを共有するのもいいですね!
いかがでしたか?
緊張することは悪いことではありません。緊張するということはこの日のためにたくさん
準備してきたということなので、しっかり自信をもってください!
是非、模試などの日に自分に合う緊張のほぐし方を探してみてください!
1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
苦手が克服できなかったり、点数が伸び悩んでいたりすると、
受験本番が近づくにつれてどんどん不安が増していきますよね…
今回は、そんな不安を解消するために、受験生のみなさんにぜひ実践してほしいことをお伝えします!
■音楽を聴く
音楽には、不安な気持ちをリラックスさせ、気持ちをうまく切り替えさせる効果が期待できます。
先が見えず不安な時こそ、ポジティブな音楽を聴いて気持ちを高めてみてはどうでしょうか。
私も大学受験のとき、大好きなアーティストの曲を聴いてやる気をアップさせていました!
■不安を書き出してみる
勉強についての悩みや不安は、一度紙に書いてみるのがおすすめです。
我慢して悩みを抑え込んでしまうと、さらなるストレスの原因になる可能性があります。
不安を書き出すことにより、気持ちが整理され、頭がスッキリするはずです。
■友達と話す
受験に関することでもそうでないことでも、友達との会話は不安解消にとても効果的です。
同じ悩みの共有や、お互いにアドバイス・励まし合いが出来れば、前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。
受験の事でいっぱいいっぱいになりそうな時こそ、周りと支え合える関係を大切にしていきましょう。
いかがでしたか?
受験直前期に入っている今は、ただがむしゃらに頑張るのではなく、気持ちのコントロールがとても大切になってきます。
体調には十分気を付けて、合格まであと少しの道のりを駆け抜けましょう
トライでは、生徒1人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、
最短距離での合格をサポートしています。
学習に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
2021年10月26日
公務員試験対策も、TOEIC対策も!マンツーマンのトライさんで!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回のテーマは、大人の家庭教師についてです。
大人の家庭教師は、20代~80代まで幅広い年齢層の方々に、趣味、スポーツから語学や資格に至るまで、
多種多様な形でご利用いただいているサービスです。
今回は、トライで特に人気の高い看護学校、公務員、TOEIC®の講座を紹介します!
■看護学校受験対策
看護学校の試験は、学生から社会人の方まで幅広い層が受験するため、
トライでは個人の状況に合わせて最適なカリキュラムを作成いたします。
一人ひとりの学力や志望校に合わせたマンツーマン指導に加え、小論文や面接の対策も可能です。
■公務員試験対策
試験内容と受講生の現状学力に応じて、注力すべき科目や勉強内容を考案します。
合格戦略が決まったら、数的処理や判断推理など、科目別に得点力を養成できるよう指導していきます。
志望する職種にとって必要な科目、受講生が苦手な科目などに重点をおいて勉強することで、
公務員試験に合格できるよう効率的に指導いたします。
■TOEIC®対策
受講者の学力に応じて指導を行うので、最短距離での目標スコア獲得を目指すことができます。
授業では、分からない問題をすぐに質問でき、つまずきを残さずに進められます。
また、教材の選定や自主学習の方法も丁寧にサポートいたします。
いかがでしたか?
「ずっとやりたかったことがある」「もう一度学んでみたい」
そのような皆さんの夢を、トライを通じて実現してみませんか?
ご自宅はもちろん、全国のトライの教室や喫茶店などでも指導を受けることができます。
お手持ちのスマホやPCからオンラインでの受講も可能です!
大人の家庭教師についてのご質問・ご相談は、こちらからお問い合わせください。
2021年10月25日
小論文はどうすればいいの?
こんにちは。家庭教師のトライ長崎校です。
小論文はどのように対策すればよいか分からず、後回しになっている人もいるのではないでしょうか。今回は,小論文の勉強の仕方を紹介したいと思います。
小論文で求められていることを知る
小論文では次の点が評価の対象となります。演習の際は、常に意識しましょう。
① 読解
筆者の主張を客観的に読み、解釈しなければなりません。時間がないからといって、速く読み、重要な点を読み落とせば、大きな減点となる可能性があります。
② 設問の意図を十分にとらえて記述
設問の意図から外れた解答をすると大きく減点されます。そのため、
⑴文章の内容を説明する問題では、要約するだけなのか、それとも、自分の言葉で説明する必要があるのかを確認する
⑵自分の主張を論述する問題では、何について、どのような立場から論述するのか確認する
ことが大切です。
③ 説得力のある論述
小論文の中で大きな配点を占めるのが論述です。論述で高得点を目指すには、説得力を
もたせることが必要です。そのためには、
⑴ テーマに沿った、自分が当事者となる事例や体験を挙げる
⑵ テーマに関する概念を適切に使う、首尾一貫した主張になるようにする
ことが大切です。
④ 文章表現
表現や表記の誤りも減点対象となる可能性があるので、気をつけましょう。また、基
本的には、「~である」体で書きましょう。また、長い文や複雑な文になったときは,主語に対して述語が呼応しているか確認しましょう。
対策すべきこと
出題テーマに関する知識を増やそう
上述の①②③を十分になすには、その文章に関する知識が役立ちます。過去問から志望校の出題傾向にある分野を知る。また、下記にあげるような各学部で頻出のテーマを知る。そして、これらの分野やテーマに関する知識を日ごろから増やしていくことが役立ちます。
・医・歯・薬・保健・看護
医療の原理、医師と患者の関係、死生観、高齢者医療、先端医療と生命倫理、看護の原理、リハビリテーション
・理・工・農林水産
生命科学、環境問題、エネルギー生産、食料資源
・法・政治系/商・経済系/社会・情報系/国際社会・国際文化系/生活・環境・福祉・地域系
自由、平等、人権、民主主義、国民国家、市場原理、雇用と財政、社会保障、消費、国際経済、地域経済、女性・家族、福祉・医療
・人文系
自然と文明、異文化理解、学問と教養、若者論
・教育系
教育の機能・課題、子どもと社会、子どもと発達
・スポーツ系/芸術系
現代社会とスポーツ、スポーツ医学、芸術論
演習しよう
小論文の勉強法は演習問題を解いていくことです。問題を解き,その後,必ず答案添削を受け,自分の誤りを見つけ,次の演習に生かすという作業を繰り返しましょう。
小論文は何をすればいいか分からないという人は参考にしてみてくださいね。
トライでは、無料の学習相談を実施しており、ご自宅に訪問させていただくだけでなく、ZOOMを使ったオンラインでの学習相談も受け付けております。
もし、何か悩み事がある方は、お気軽にご相談ください。
2021年10月22日
模擬試験の活用方法!
受験生のみなさん、それぞれの目標達成に向け勉強は進んでいますか??
今回は模擬試験の活用方法について紹介したいと思います。是非、参考にしてみてください!
① 模擬試験終了後は復習をする!
模擬試験が終わった後、きちんと復習できていますか??受けた後ほったらかしにしていたらもったいないですよ!どの問題でどう間違えたのか解答・解説をしっかり読みましょう。もし分からない箇所があったら先生などに聞いて解決しましょう。解けない問題を減らしていくことで目標達成に近づいていきますよ!
② 苦手科目・単元を知る
模擬試験の結果を見て自分の苦手な科目や単元を知りましょう。苦手科目・単元に重点を置いた勉強を始めることでより効率的に成績をアップできます。時間の使い方を工夫していきましょう!
③ 本番のシミュレーションをする
模擬試験の日は本番当日だと思って時間を過ごしてみましょう!試験と試験の間の休憩時間の使い方や試験前の勉強内容などを考える機会にしてみるといいでしょう。緊張しているときに気持ちを落ち着かせる方法を知っておくことも大切です。是非、模擬試験を有効活用してみてください!
いかがでしたか?
最後にもう一つ。
点数や偏差値、志望校判定を見て一喜一憂しないようにしましょう。
成績があまり上がっていなかったとしても、勉強方法や時間の使い方を見直し、また勉強に取り組めたのであれば、それは目標達成に向け一歩進んでいます!
是非、模擬試験を有効に活用してみてください!
一人ひとりに合ったオーダーメイドのカリキュラムで、夢を叶えるためのお手伝いをさせていただきます。
学習に関するお悩みは、何でも私たちにお任せください。
無料の学習相談も実施しております!
2021年10月19日
受験生必見!過去問の取り組み方・活用方法!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
大学受験生のみなさん!10月も後半を迎えていますが、志望校合格に向けた対策は進んでいますか??
過去問を使った演習に本格的に取り組んでいる人が多と思いますが、過去問は使い方次第で大きな差がつきます。
そこで今回は、過去問の有効な活用方法についてご紹介します!
受験生は要チェックです!
① 本番をイメージする
過去問は、自分を分析するための道具です。
解いた後の分析をより良いものにできるように、今の自分の実力をすべて過去問にぶつける気で挑んでください!
② 出題内容と自分の弱点を分析する
過去問を解き終えたら、結果を踏まえてあと1割点数を上げるための方法を考えましょう。
いきなり合格点に達しようとすると、何から手を付ければいいのか分からなくなってしまう場合があります。
大切なのは、自分の現状を冷静に見つめ、何をいつまでにやればいいかを明確にすることです。
次に解くときは絶対に間違えないという自信がつくまで、苦手を徹底的につぶしましょう。
③ 時間配分の目安を決める
限られた時間内でできるだけ多くの点数を取るために、時間配分戦略は必要不可欠です。
自分で過去問を解いてみて『どこで点数を稼ぐのか』『うまく行かない時どうするのか』を予め決めておく必要があります。
問題構成・制限時間・分からない問題が出たときは、どのくらいまで時間をかけるかを意識して取り組んでください。
いかがでしたか?
過去問を正しく使って、本番までの追い上げに繋げましょう!
トライでは、プランナーによる無料の学習診断で
○皆さんの学習状況
○皆さん一人ひとりに合う学習方法や学習プラン
をご提案し、定期テストや受験で結果を出したい皆さんを応援します!
気になる方は是非、お気軽にお問い合わせください!!
2021年10月15日
共通テストまであと3ヶ月!今できる対策は??
こんにちは!
家庭教師のトライ、長崎校です。
2021年度入試から導入された「大学入試共通テスト」まで、残り3ヶ月となりました。
今回は、共通テストに向けてどのような学習を行えばよいのか、国語・数学・英語に絞ってアドバイスをしていきます。
共通テストをひかえている受験生の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください!
【国語】
現代文では、さまざまな文章を読みこなす練習をしましょう。また、選択肢を正確に読み、正解以外の間違い箇所が指摘できるように見極める力が必要です。
古文・漢文では、単語や文法、句形を一通り覚えることが大切になってきます。一旦学習した文章は、繰り返し声に出して読んでみてください。
【英語】
リーディングでは、速読力がとても重要です。
簡単な文章でよいので、普段から英文を読み、ポイントをおさえる練習をしておきましょう。
リスニングでは、英語の音に慣れておくための対策が必要です。
英語を聞くときは、ただ漠然と聞き流すのではなく、英語特有の発音や意味を意識してみてください。また、単語を覚える際には音声とあわせて覚え、口に出して発音すると効果的です。
【数学】
幅広い題材から出題されるため、同じようなパターンの問題ばかり解いていても高得点は狙えません。
分野ごとに、基本事項をしっかり理解し、公式や定理の証明まで目を通しておくと良いでしょう。
いかがでしたか?
共通テストでは、全体的に思考力・判断力を発揮して解く問題が中心となっています。
暗記だけに頼らず、どのような場面で応用できるのかということまで考えてみてください。
残りの3ヶ月、体調に気を付けて効率のよい対策を進めていきましょう!
トライでは、無料の学習相談を実施しており、ご自宅に訪問させていただくだけでなく、ZOOMを使ったオンラインでの学習相談も受け付けております。
もし、何か悩み事がある方は、お気軽にご相談ください。
2021年10月12日
高校入試まであと113日!今からすべきことは?
こんにちは!
家庭教師のトライ、長崎校です。
長崎県の公立高校入試まであと113日となりました。
すっかり肌寒くなってきたこの時期から、本格的な入試対策を始めていきましょう!
ということで今回は、受験生が今からすべきことを紹介します!
▶内申点対策
提出物を必ず出し、定期テストに全力で取り組むことは基本中の基本です。
内申点を上げ、少しでも優位に立てるような努力を続けてください。
▶単語暗記
単語を繰り返し暗記し、基礎を叩き込みましょう。
英単語・熟語をはじめ、国語の熟語・ことわざ・慣用句、理科・社会の重要語も頭に入れておくことをおすすめします。
▶苦手分野対策
今までのテストや模試で間違えた問題を解き直しに取り組み、「なぜ間違えたのか」を分析してください。
そうすることで、苦手分野を把握し、より効率的に攻略できるはずです。
いかがでしたか?
すぐに結果が出ず、悩んでいる人もいるかもしれませんが、上のレベルに行くほど効果は出にくいものです。
机に向かって悩んでいる時間も決して無駄ではないことを忘れず、最後まで自分を信じ抜いてください !
トライでは、高校入試に関する詳しい分析とともに、一人ひとりに合った学習方法で学力アップのお手伝いをしています。
成績が伸び悩んでいる、受験が心配など、少しでも不安なことがあれば、ぜひお気軽に御相談ください!
無料の学習相談も実地しております。
2021年10月8日
生活リズムを整えるコツ!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
受験生は、本番に向けて気持ちが高まってきているころではないでしょうか?
勉強が上手くいっている人もそうではない人も、ぜひ意識してほしいのは、
規則正しい生活と勉強の習慣化です。
そこで今回は、生活リズムを整え、効率よく学習を続けられるコツを紹介します!
① 早寝早起きを徹底する
集中力を保って勉強に取り組むためには、早寝早起きが効果的です。
これから寒くなるにつれて、起きるのが辛くなってしまう受験生もいるかもしれませんが、なるべく同じ時間に起床・就寝できるよう頑張ってみてください。
② 1日の予定を立てる
勉強を始める前に、1日のスケジュールを決めましょう。
その日にこなす学習内容や目標が決まれば、モチベーションアップに繋がります。
③ 生活のメリハリを大切に
勉強するにしても、ただひたすら机に向かっていれば良いという訳ではありません。
スケジューリングの際には、必ず休憩時間も確保するよう意識しましょう。
受験生は、8割勉強して2割休むのを目安としてみてください。
いかがでしたか?
生活リズムを整えれば、気持ちよく勉強に取り組めるようになるだけではく、
心と体の健康にもつながります。
ぜひ、今日紹介した3点を意識しながら生活してみてくださいね!
家庭教師のトライでは、入会後のフォローも担当のプランナーからしっかり行っております。
また、マンツーマン指導だからこそ、お子さまの苦手をピンポイントで対策することも可能となります!!
下のチェックボックスに当てはまった人は、要チェックです!
☐ 今の塾、家庭教師で成績が伸び悩んでいる・・・
☐ 受験に向けて、どう勉強していったらいいのかわからない
☐ 志望校が決まったけど、どういった対策をすべきかわからない・・・
☐ 学校の定期テストでは成績がよいのに、模試では成績が伸びない・・・
☐ どこから復習したらいいのかわからない・・・
これらのお悩みを持っている方は、ぜひトライまでお問い合わせください!
家庭教師のトライでは、無料の学習面談を行っております。
現在のお子さまのご様子や成績から何が必要なのか分析し、これからに向けてのプランニングなど行います!
もし、無料学習相談を受けてみたい!という方は、下をクリック!
2021年10月5日
徹底的に英単語を覚えよう!
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は、日々の勉強の中で英単語をどれだけ有効に暗記できているかを確認したいと思います!
1.単語帳
まず、はじめに英単語帳で単語を覚えるとき、どのように覚えていますか?
私がオススメする暗記法は、通学時間や学校の休み時間などの隙間時間に単語帳に付属しているCDを繰り返し聴く方法です。
この方法には次のメリットがあります。
・覚えようとしなくても、何度も繰り返し聴くことで自然と覚えられる
・発音も一緒に覚えるので、リスニング力がつく
・例文も収録されているCDでは例文ごと覚えることができ、英作文の力がつく
2.教材の中ででてきた単語もしっかり暗記
単語は単語帳で覚えればそれでよいと思っていませんか?
長文問題や問題集ででてきた知らない単語は確認して、覚えると記憶に残りやすいのです。
これは、試験中にその単語がわからないと葛藤した分だけ、意味がわかった時に頭に残りやすかったり、長文の文脈の中で単語の意味を覚えることで記憶に定着しやすかったりするためです。
そのため、知らない単語に出会ったら、そのたびに意味を確認し、覚えることが大切です!
ですが、一度、意味を確認しただけではすぐに忘れてしまいます。
そこで、ノートに知らない単語とその意味をかくことをオススメします!
このノートは自分の覚えなければいけない単語のみがのっているので、このノートを隙間時間などに確認すれば非常に効率よく暗記できます。
また、模試などの前に見直すものとしても有効です。
いかがでしたか?
英語の点数が伸び悩んでいるという人はぜひ参考にしてみてくださいね!
家庭教師のトライでは、
お子さま一人ひとりに最適なコースを提供します。
「授業料の目安を知りたい」「学習方法がわからない」「志望校出身の先生に教えてもらいたい」など、
どんなお悩みでもお気軽に御相談ください !
|