
2011年9月
2011年9月29日
福岡県高校入試 国語①漢字・語句・文法 傾向と対策
今回のテーマは『漢字・語句・文法』です。
国語の中で基盤となるものです。しっかりと学習するようにしてください。
【傾向】
①慣用表現や熟語の意味を正確に理解するもの
②言葉の遣い方を覚えるもの
③接続語・指示語の理解を求めるもの
【対策】
漢字をしっかりと学習することはもちろんですが、ただ覚えるだけでは得点にはつながりません。
得点を取るためには、しっかりと意味を押さえ、言葉の使い方を身に付けることです。
文法に関しては、接続語・指示語の理解を重点的に学習をすることで学習効率を上げることができます。
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『経済』です。
経済については、言葉が難しく語句に対して苦手意識がある方を多く見受けます。
だからこそ、ポイントを絞った学習を行い効率を上げるようにしましょう。
以下に傾向を記載致しますので、確認してください。
【傾向】
①景気変動
②財政
③国際経済
【対策】
経済の問題は基本的な内容が大半を占めています。
しかし、政治と同様に幅広く問題が出題されているため一つ一つの語句に注意しながら
学習することをお勧めします。
特にグラフの読み取り問題などに慣れておく必要があります。
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『政治』です。
政治と聞くとほとんどの生徒から「つまらない・面倒くさい」などという声が聞こえてきます。
ただ、政治の問題は得点源になる非常に大切な分野です。
以下に傾向を記載しますので確認してください。
【傾向】
①基本的人権
②国会・内閣・裁判所の仕事
③日本国憲法
④三権分立の仕組み
⑤地方自治
【対策】
内容的には幅広く出題されているのですが、基本的な問題が中心です。
教科書を満遍なく学習し、仕組みを理解すれば確実に点数を取ることができるようになります。
また、重要な語句は説明ができるようにしてください。
工夫することとしては、憲法・図表などの資料集を活用することも重要になります。
2011年9月25日
福岡県高校入試 社会②地理の傾向と対策
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『地理』です。
地理は歴史同様に興味が非常に大切になります。
興味がない方はしっかりと傾向を捉え学習するようにしてください。
【傾向】
≪世界地理≫
①地図の特色を問う問題
②日本への輸出国の名称と位置、輸出国の特色を統計資料と世界地図を関連させて判断を問う問題
③グラフを読み取る問題(年齢別の人口etc)
④緯線・経線、国の形と位置の問題
≪日本地理≫
①日本の都道府県の位置と名称
②都道府県の面積や人口の特色
③日本の工業の問題
【対策】
国の位置・首都名をしっかりと学習し得点源にしてください。
また、貿易については主要輸入品目を覚えるように学習を進めると効率が上がります。
2011年9月24日
福岡県高校入試 社会①歴史の傾向と対策
今回のテーマは『歴史』です。
歴史は好き嫌いで点数が変わるほど興味という点が非常に大切な分野です。
しかし、興味がない=点数が悪いでは意味がありません。
しっかりと傾向を捉えた対策をしましょう。
【傾向】
①時代ごとに活躍した人物を問う問題
②鎌倉時代から室町時代の年号の並び替え問題
③年表を用いて大正時代に起こった出来事を問う問題
④冷たい戦争についての問題
⑤高度経済成長期の家電製品の普及問題
⑥元寇についての記述問題
⑦江戸時代の5人組についての問題
上記、7つの傾向が入試には見られます。
【対策】
まずは時代の流れを理解する事が非常に大切になります。
時代の流れを覚えるにはまず年表などをしっかりと利用し覚えること。
そして、時代の流れや、その時代の特色を踏まえて理解する事が大事です。
暗記をするだけでは乗り越えられないので、しっかりと理解してください。
2011年9月23日
福岡県高校入試 英語④リスニングの傾向と対策
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『リスニング』です。
リスニングの傾向としては、3つの異なる出題形式で構成されています。
問1は絵や図を見ながら基礎的な英語の文を聞きとる問題
問2は対話文など
問3はある人のスピーチを聞きとる問題
試験の際に必要な事は、場面などをしっかりと把握し理解することです。
対策としては、基本的な単語力・文法力を身に付けることです。
単語を学習する際には音読することを忘れずしっかりと行いましょう。
音読する際に大切な事は、発音を正確に出来るようにしておくことです。
難しい事ではないので、日々の積み重ねでリスニングの対策を行いましょう。
2011年9月22日
福岡県高校入試 英語③英作文の傾向と対策
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『英作文』です。
英作文の傾向として、基礎的な表現を問う問題が出題されます。
内容としては、問いかけに対して25語以上の英語で文章を作りなさいという内容です。
対策としては、基本的な力を身に付けることが大事になります。
基本的なポイントは以下の3点です。
①単語
②慣用表現
③文法力
学習方法としては、教科書に書かれている会話文などを音読し
どのような表現が使われているかを確認するようにしてください。
少しづつ覚えられる様になります。
2011年9月21日
福岡県高校入試 英語②会話文・長文読解の傾向と対策
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『会話文・長文読解』です。
会話文の傾向としては、内容を把握し、話す・読むなど基礎的な力を問うような問題が出題されます。
長文読解では、文章の中で重要な要点を読み取り、また話しの流れに沿って適切な語を補い文章を
完成させる英語の総合的な力を見る問題が出題されます。
対策のポイントは4点です。
①教科書にある基本的な単語・文法・連語を覚える
②長い文章を読むのではなく、短い文章を例文として扱い、要点を口頭で言えるように学習する
③同じ意味で言いまわしの異なる表現方法を知る
④会話文などで使われる表現方法を理解しておく
他にも色々な対策方法がありますが、主なものはこの4点です。
意識して学習に取り組んでみてください。
2011年9月20日
福岡県高校入試 英語①単語・文法の傾向と対策
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『単語・文法』です。
英語に一番必要なものは、皆さんお分かりの通り『単語』です。
単語は問題集や参考書に書いてあるものを覚えるのではなく、
教科書レベルの基本単語を覚えるようにして下さい。
また、文法に関しては一般動詞・疑問詞・助動詞・動名詞・不定詞が良く出題されます。
必ず確認を行い、分からなければ質問をして、分からない部分を残さないように心がけましょう。
2011年9月19日
福岡県高校入試 理科④地学の傾向と対策
福岡県高校入試の傾向と対策、今回のテーマは『地学』です。
地学の出題傾向は地球と宇宙、天気の変化の範囲です。
これらの問題では、ほとんどが理解して暗記するものになります。
何度も確認し、「なぜだろう?」を繰り返す事で自分の知識として定着していきます。
暗記分野だからといって学習を怠らないように注意しましょう。
|