
2023年3月
2023年3月27日
☆合格体験談のご紹介☆
こんにちは。家庭教師のトライ 福岡校です。
今回トライをご利用いただいている生徒さまより、合格体験談のご紹介です。
A・Sさん(小学6年)
・西南学院中学合格!
・上智福岡中学合格!
・弘学館中学合格!
〈トライに入会したキッカケは?〉
娘が集団塾に通塾していましたが、体調などの関係で授業に追い付けなくなり、友人の勧めでトライに入会しました。
2022年9月から受講をはじめ、プロの先生とのマンツーマンで入試まで頑張ってきました。
〈先生にマンツーマンで教えてもらってよかったことは?〉
集団塾で理解できなかった単元を理解できるまで教えていただいたり、一緒に志望校の入試の傾向を分析したり、対策をしたりしました。
先生の教え方がわかりやすく、達成感の得られる楽しいレッスンばかりでした。うっかりミスが多いところを指摘されたことによって本番の時に意識しながらしっかりと見直ししたりすることができました。周りの進度を気にせず、自分のペースで勉強できたことはとてもよかったです。
〈先生・教室長・教育プランナーとの思い出や印象的な出来事は?〉
先生と楽しい会話がたくさんできました。歴史、文化、社会問題、ニュースなど、様々な話題で盛り上がって知識になりました。授業中おしゃべりするのが実にとても勉強になったことに気が付きました。
〈トライで特に頑張ったこと、またそれを頑張ることができた理由は?〉
家で集中できないことが多いため、入試直前の合宿に参加させていただきました。ホテルでゆっくりできると思いましたが、全く違いました。朝早くから夜の9時までずっと勉強することは初めてでした。初日は大変でしたが、だんだん慣れて頑張れるようになりました。志望校に合格したい気持ちも強かったのですが、合宿の先生が熱心だから頑張れたと思います。合宿前に家庭教師の先生が教えてくれたことを思い出しながら合宿でレベルアップできたと実感しました。
〈保護者様から見てお子さまの成長した点を教えてください。〉
集団塾のペースが速いため、追い付かなくなって自信とやる気がだんだん減ってきたと感じました。家庭教師の先生と一緒に勉強してから少しずつですが、理解力、計算力、対策する力、自信も上がったと思います。娘の性格に合った先生を紹介していただけたおかげでレッスンは毎回楽しそうでした。先生と力を合わせて入試を乗り越えた気持ちが強く、合格したとわかってすぐ先生の報告するほど先生との絆ができていたと実感しました。
他にも合格の喜びのお声たくさん届いております!🌸🌸
トライでは、お子さまの志望校合格、目標達成に向けたサポートをさせていただきます。
無料の学習相談から承っておりますので、
「新学年に向けて現在の学習に不安がある」
「受験勉強を何から始めたらいいかわからない」
といったお悩みがございましたら一度トライまでお気軽にお問い合わせください。
家庭教師のトライ福岡 コールセンター:0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)
2023年3月22日
【福岡県】漫画で勉強?おすすめの勉強ができる小説・漫画!
こんにちは!
家庭教師のトライ福岡校のブログ担当です。
今日のテーマ
★★★★おすすめの勉強ができる漫画・小説★★★★
漫画やアニメ、Youtubeなど勉強に取り組むうえでこういったものがあると妨げになってしまうものがあります。
特に家でなかなか勉強できない……という人は、スマホを手元に置いてしまって……といった理由やタブレットでアニメを流しながら勉強していたらついついそっちへ集中してしまう……という人もいるのではないかでしょうか?
もちろん、勉強する前にスマホを預かってもらったり、漫画を簡単に手に入らない場所へ封印してもらうなどの手もあるでしょう。
ただ、本を読むことはストレス軽減にもつながります。
1日6分の小説などの読書によってストレスが減るなどの研究結果もあります。
そこで、今日はおすすめの勉強できる小説や漫画を紹介したいと思います。
① はたらく細胞!
この漫画は、生物や生物基礎の範囲(特に免疫や細胞に関する内容)を漫画で勉強できます。
生物が苦手だ……という人は、ぜひ読んでほしい1冊です。
私も、生物分野はあまり好きではなかったのですが、はたらく細胞を見ていると、教科書を読みながら漫画のキャラクターがよぎり、なるほどと感じることも多くありました!
各細胞がキャラクターになっているので、ぜひ見てみてほしいシリーズです!
はたらく細胞だけではなく、ブラックなど不摂生をした人のシリーズもありますので、
ぜひ読んでみてください!
② まんがで読む 源氏物語/あさきゆめみし
この漫画は、源氏物語に関するマンガです。
高校生で古文が苦手だ、嫌だという人は、読んで見てほしいです。
前者は、絵がきれいでわかりやすく、より簡潔に書いてくれているので、本当に古文常識を知らない!という人でも楽しんで読めると思います。
後者は、とても原文と忠実な内容で、お母さん世代は知っている!という人もいるのではないでしょうか?
古文は「古文常識」を知らないと解けない問題もあります。
そのため、漫画で古文を勉強すると視覚的にも古文常識を勉強できるのでお勧めです!
いかがでしょうか?
もし世界史や日本史がきらいだという人には、
個人的には、NHKでやっている大河ドラマやキングダムなどのアニメがおすすめで、見ると勉強しよう!となるものも多いと思います。
勉強が好きになるには、「興味を持つこと」と「継続して勉強すること」を意識することが重要です。
ぜひ、勉強の隙間時間の息抜きにでも、こういったものを読んで、知識を身につけていきましょう!
2023年3月17日
【福岡県】授業は板書だけではない!トライの先生からのおすすめノートの取り方
こんにちは!
家庭教師のトライ福岡校のブログ担当です。
今日のテーマ
★★★★ おすすめ・ノートの取り方! ★★★★
今日は、おすすめのノートの取り方をご紹介いたします。
私自身もそうでしたが、なんとなくで学校の板書をしていると、いざテストとなったときに全く覚えていない……、もう一度復習しないと……といったような形になっていました。
そのため、これらのことに注意をして取っていきましょう!
① 板書を丸写ししない!
板書を全部うつさないと……となってしまい、どうしても先生の話より「書く」ことに集中してしまう……といったこともあると思います。
もちろん、ノートの提出があって、きれいなノートを作らないと……といったこともあると思いますが、
「きれいなノート」=わかりやすい というわけでもありません。
ではどうしたらいいかというと、教科書にそのまま書いているところは後回しにしてしまいましょう!
例としては、下の画像を見てみてください!

これは、1例ですが、こういった感じで、ノートを分けて、後で書いておく部分と授業中に書いておかないといけない部分に分けておく必要があります!
もちろん、これ以外にもいい活用方法があると思いますので、自分に合ったノートの取り方を探してみましょう!
② 大切な部分、ちょっとしたポイントがわかるように!
大切なのは、見返したときに理解できるノートであるかどうかです。
そのため、
例えばテストに出るといわれたところ→★
よくわからなかったところ→×
復習が必要なところ→△
など記号で一目でわかるようにルールを作りましょう!
そして、何より大切なのは、ノートの色、マーカーです。
大事だなぁとマーカーをひいていると、教科書やノートのほとんどがマーカーだらけになってしまったりしていませんか?
そうなると、逆にどこが大切かわからなくなってしまいます。
そのため、教科書の公式や太字の部分だけマーカーをひくなど、引く時に注意しましょう。
同様の注意が必要なのは、ペンの色です。
例えば、
教科書の太字、人物の名前、重要な単語→赤色
自分で大切だと感じたメモ→青色
などシンプルな色にしましょう!
もちろん学校の先生が色分けを指定することもあると思いますが、
5色も6色も使う人は少ないと思います。色を使いすぎると逆に何が大切なのかわからなくなってしまうからです。
いかがでしょうか?
授業の時間でしっかり理解ができれば、テスト前の時間を有効活用することができます。
福岡県では、中学3年生の内申点が高校入試に必要ですので、
中学3年生からしっかりテストに向けて頑張りたい!という人は、ノートの取り方から意識していきましょう!
家庭教師のトライでは、スタートダッシュキャンペーンを実施中です。
トライでは、無料の学習相談も実施中ですので、もし興味のある方はぜひお問い合わせください!
2023年3月16日
【福岡県】高校生必見!逆算式で目標を立てよう!
こんにちは!
家庭教師のトライ福岡校のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ 逆算式で目標立てをしよう! ◇◇◇◇
今日は、志望校に向けてどういった目標を立てて動くべきか、目標を立てるコツをご紹介いたします!
① 最終的な目標を立てよう!
大学受験でもいいですし、何か定期テストの目標でも大丈夫です。
もし、大学受験に向けて目標を立てるという場合は、
以下のことに気を付けて確認していきましょう!
★ 目標大学で必要な各科目の点数もしくは共通テストの割合・配点
★ 私立大学の場合、どの科目が必要で、どの科目が選択なのか
★ 複数大学受ける場合、大学によって科目がどう変わるのか
もし、定期テストに向けて目標を立てるという場合は、
以下のことに気を付けて確認していきましょう!
★ 目標点数は何点にするのか
※何位と設定すると、点数と順位は比例しないため、点数は得点の方がわかりやすい
★ いつも勉強できないない・勉強時間が足りない原因を確認する
② 現状を確認する!
今、自分がどういった立ち位置にいるのかを確認することが重要です。
★ 自分の今の模試の点数と目標の大学(得点率)との差は何点か
★ その差を埋めるために、何の科目・分野・単元から取り掛かるべきか
を確認していきましょう!
③ 中期的な目標を立てよう!
中期的(〇月の模試までに〇点を目指す)目標を立てましょう!
特に、現実的な目標の方がいいかと思います。
例えば、1日数学を5時間する!と言っても、おそらく宿題があったり、他の科目の勉強があったりして、現実的に無理かなと思う場合があるかと思います。
そのため、例えば、数学を〇点から△点に伸ばす際、どういった分野なら効率的に得点を伸ばせるか確認しておく必要があります。
いかがでしょうか?
また、今後は短期的な目標への立て方と目標へどういった勉強をすればいいかご紹介していきます。
家庭教師のトライでは、現在スタートダッシュキャンペーンを実施中です!
興味のある方は、ぜひトライまでお問い合わせください!
こんにちは!
家庭教師のトライ福岡校のブログ担当です。
今日のテーマ
★★★★ 福岡県の高校入試の特徴と対策 ★★★★
〇 高校入試の合否判定方法
・学力検査:1教科60点満点の合計300点
・内申点:45点(9教科×5段階)
+面接や作文・実技などを実施
特長としては、内申点が中学3年生のもののみでいいという点です。
内申点は、主に学校の課題・定期テストの点数・授業態度の3つで評価されます。
そのため、例えば中学1、2年生でなかなか学校へ行けなかったなぁという人も、
しっかり定期テスト対策と学校の課題・授業態度を意識すれば、内申点は大丈夫かと思います。
しかし、目指す高校・学科によっては内申点や学力テストの点数に加重が入ったりしますので、目指す高校をしっかり調べる必要もあります。
〇 この春は何を対策すればいい?
高校受験に向けて本腰を入れる多くの人は、夏休み前から夏休みにかけて始めます。
しかし、もし自分の目指している高校がかなりレベルが高い場合や大学進学を目指したい場合は、早め早めから対策をしておく必要があります。
・レベルがかなり離れている場合、さかのぼり学習がかなり必要になるため
・高校に入れば=大学受験目指せるというわけではなく、しっかり大学受験を意識させてくれる大学を目指さないと目指している大学へ行ける環境ではない場合があります。
こういった理由もあります。
では、この春は、どういった科目を対策しておく必要があるかというと、
数学と英語になります。
もし、何か目標がないと勉強できないという人は、
数学検定3級や英語検定3級を目指すと良いかと思います。
数学検定・英語検定ともに、取得することで達成感を得ることもできますし、自信にもなります。
数学と英語は、苦手な人は中学1年生の内容から復習していきましょう。
インターネットで検索することで問題を解くこともできますし、1冊1000円くらいで総復習の問題を購入することもできるかと思います。
いかがでしょうか?
高校入試対策は、夏からと言いますが、高校入試は
内申点をしっかりとっておかないとなかなか厳しくなってしまいます。
そのため、目指したい高校がある人、今から対策をしておきたいという人は
ぜひトライのスタートダッシュキャンペーンをご活用ください!

こんにちは!
家庭教師のトライ福岡校のブログ担当です。
今日のテーマ
◆◇◆◇ 新高校1,2年生必見!共通テストどうなる?~数学編~ ◆◇◆◇
今日は、現在高校1年生の人たちから変わる共通テストの数学に関してご紹介いたします。もちろん、新高校1年生も関係いたしますので、高校受験が終わってホッとしている人もいるかと思いますが、大学受験まで考えている人は、しっかり考えていく必要があります。
特に、今日は現在の数学Ⅱ、Bに関しての内容です!
★ 数学の旧課程と新課程の違い

数学活用は省略させていただきました!
しかし、大方こういった形です。
★ 共通テストでの数学の変化
共通テストでは、数学ⅠAは、「図形の性質」と「場合の数と確率」が出題され、全問必答となります。
これまでの数学Aに含まれていた整数に関する分野はなくなります。
数学ⅡBは、数学ⅡBCとなり、文系でも数学2科目を受ける人は数学Cまで勉強する必要があります。そのため、数学B,Cである「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」、「数列」、「統計的な推測」の4分野から3分野を選択することになります。
さらに、特徴として、思考問題を見てみるとこれまでの数学ⅠAのように日常に関連させた内容を多く含んでいるため、両方とも70分の授業時間があるとはいえ、余裕を持って解けるかというとそうではないかと思います。
大学受験は、全国での戦いになります。
そのため、首都圏や難関中学校ではすでに共通テストを見据えて対策をしている学校もあります。
そういった人たちに負けず、国公立大学や有名校に合格したいという人は、高校1年生からしっかり大学受験に向けて対策をしていく必要があります!
★ 今からできる対策方法
こういった対策にしても、やはり模試などの場数を踏むこととしっかり基礎を固めることが重要です。
それは、新高校1,2年生両方に言えることだと思います。
そのため、まずは教科書の基礎固め、学校である定期テストや単元別テストなどの対策からしっかり固めていきましょう。
高校生で重要なのはいかに「部活やクラブ活動などとの両立を図るのか」です。
しっかり効率的に学習を行うためには「隙間時間をしっかり活用すること」と「勉強時間を確保しておく習慣をつけること」です。
習慣づけは、まず3週間継続してみることからと言いますので、しっかりまずは3週間継続して決まった時間勉強してみましょう。
家庭教師のトライでは、現在新年度スタートダッシュキャンペーンを実施中です。
もし、今から大学受験に向けて対策を始めた方がいいのかなとなんとなく思っている人は、一度ぜひ家庭教師のトライの「無料学習相談」へお問い合わせください!
こんにちは!
家庭教師のトライ福岡校のブログ担当です。
◇◆◇◆春からできる高校入試準備◇◆◇◆
今日は、高校入試準備はいつからするべきなのかご紹介いたします。
人によっていつから始めるべきか、何から始めるべきかは異なります。
さらに、部活動やクラブ活動も頑張っている人もいると思いますので、
しっかりどの時期に何をすべきか意識してやるべきことを整理していきましょう。
① 定期テストでなかなか点数が取れない方へ
定期テストで点数が取れない……という方は、まずこの春を使ってそれぞれの科目、以下のことをしてみましょう!
数学 | 中学1年生の正負の計算、方程式の復習、中学2年生の文字式の計算の復習 |
英語 | 現在形、過去形の復習、英単語の復習 |
社会 | 歴史(習っている時代の1代前から)の復習 |
理科 | 生物の暗記、中学1年生の化学反応の復習 |
国語 | 何か1冊、長文読解を1日1題解く |
これらをしっかり行っておくことで、中学3年生のスタートを気持ちよく切ることができます。
なぜ、定期テストを頑張る必要があるかというと、福岡県では「中学3年生の内申点」のみ必要です。
9教科×5段階=45点満点
です!
5教科の点数は60点×5教科=300点満点となっており、
内申点はそうでもないかと思いきや、全体の約15%が内申点の配点となっているので、倍率の高い人気の高校を目指す人は、内申点がかなり重要です!
中学1、2年生は内申点が良かったという人でも、中学3年生になって内容が分からなくなったという人は必ず対策をしておく必要があります。
② 実力テストでなかなか点数が取れないという人へ
まずは、春の内に数学、英語の復習を重点的に行いましょう。
理科や社会は、比較的分野がはっきり分かれており、夏からでも間に合う人が多いです。
しかし、数学や英語は中学1年生からの積上げであるため、長期的な対策が必要です。
例えば、数学から1年生の正負の計算ができないと方程式や文字式の計算ができなくなってしまうため、中学2年生、中学3年生の1学期の内容が分からなくなってしまいます。
そのため、まずは数学、英語の基本から復習していきましょう!
いかがでしょうか?
春休みは短く新学年になるため、宿題が少ない学校も多いです。
そのため、しっかり計画的に勉強を行うことが重要です。
家庭教師のトライでは、新学期スタートダッシュキャンペーンを行っております!
ぜひ、新学年の成績をあげたい!と少しでも思っている人は、
トライの無料学習相談を受けてみてください!