2016年8月30日
佐賀県 AO入試のポイント
早いものでもう大学入試が始まります。いかがお過ごしでしょうか。
そうです夏休みが終わると大学のAO入試や推薦入試が始まります。
早いところだと9月頭には合否がわかる大学もあります。
特に最近はAO入試の募集定員が増えつつあり、
数年前と比べ、非常に多くのお子さん達が受験するようになりました。
そんなAO入試の対策はどうすればよいかを簡単に説明していきます。
【AO入試ってどんな入試?】
AO入試は大学によって様々ですが、基本的に自己推薦分やグループディスカッション、
個別面接等々学力以外の部分で評価されるものがほとんどです。
たとえば山口大学のとある学部では
英語の講義を聴き、それに基づきレポートを書く→その内容で英会話でグループディスカッション
といった試験だったりします。
【具体的な対策は?】
どの試験でもいえることは「その大学で学びたい」「特技を活かしたい」といった点をいかにアピールするかがポイントです。
自己推薦分の書き方ひとつ変えるだけで合格に近づくかもしれませんし、
面接やグループディスカッションデでは合格したい熱意を伝えることが必要だったりします。
つまり、まずはただ単純に面接や小論文の練習をするのではなく、
どんな内容を聞かれるか事前に調べたり、その大学の学部、学科について詳細を確認したりと前準備が必要です。
その準備に基づき、面接や小論文の練習を始めていきましょう。
そのため志望校選びはしっかりと時間をかけ、ちゃんと選びましょう。
大学も「とりあえず受ける」といったような子は絶対に合格させません。
しっかりと考えて受けるようにしてください。
現在1、2年生の子はオープンキャンパスに積極的に行ってその大学を知る姿勢を見せましょう。