2021年10月
2021年10月22日
佐賀県 計算ミスをなくすコツ!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
☐☐☐☐ 計算ミスをなくすコツ! ☐☐☐☐
今日は、実際に計算ミスをなくすには、どうしたらいいのか
をご紹介していきます!
今日は、フローチャート形式でまとめましたので、ぜひ計算ミスをなくせるようにやってみましょう!
まず、先日ご紹介した通り、計算ミスが起こる理由は人によって様々です。
そのため、その原因によってどういった対策を取るべきか、考えていく必要があります。
赤の部分は、どういったミスが多いか、どういった計算用紙になっているかなどを書いたものです。
青の部分は、それによって、どういったミスが起こりえるかを書いています。
重要なのは、緑の部分です!ミスを治すには、緑の部分をしっかり行う必要があります。
計算力アップとともに、スピードも上げるためには、タイムアタック形式で、毎日計算プリントを解くなどの対策が必要です。
タイムアタックで解くことは、集中力のアップと計算力のアップ、スピードの向上など、さまざまな効果が出てくると思います!
しっかり自分の取るべき対策はどれかを考えながら行ってみましょう。
家庭教師のトライでは、模試のフィードバックを無料で実施中!
無料の学習相談も行っております。
2021年10月19日
佐賀県 計算ミスをなくすコツ第1弾!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
☐☐☐☐ 計算ミスをなくすコツ! ☐☐☐☐
今日は、計算ミスになってしまう要因をいくつか紹介いたします!
① 字が汚い、小さいなどによって字が読み取れないようなミス
これは、テスト中など、急いでいるときにおこりやすいミスでもあります。
例えば、0と6を見間違えて計算ミスだったり、7と1を見間違えて計算ミスだったりなどなどですね!
② 途中計算がぐちゃぐちゃに…
これもよくあるパターンのミスです。
見返したときに、「あれ、どこに解いたっけ」となってしまうとミスが分からなくなります。
また、この際に、右辺と左辺まとめて計算などしてしまっていると、よりミスにつながる可能性が大きくなります。
③ 頭の中で計算をしてしまう…
これは、一番多いパターンです!
頭の中で計算をしてしまうと、どうしてもミスが起こる確率が多くなります。
そのため、しっかり手で書いて残すことが重要です。
さて、いかがでしょうか?
今日は、ミスを減らす方法の前に、ミスになりやすいポイントをご紹介いたしました。
次回は、ミスをなくす練習方法などをご紹介していきますので、お楽しみにしておいてください!!
特に計算ミスは、継続して自分の癖を治すことも必要になるようなもので、なかなか癖が治るまで時間がかかるものでもあります。
ただ、テストなどは1点で合否が決まるようなこともありますので、しっかり1点を取りにいくということを意識して頑張りましょう!
家庭教師のトライでは、現在、受験生応援企画を実施中!
受検に向けて頑張りたいという人は、ぜひお問い合わせください!
2021年10月12日
佐賀県 九州の国公立大学について知ろう!(農学部編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校の森です。
今日のテーマ
==== 九州国公立大学を知ろう!~農学部編~ ====
今日は、九州にある国公立大学の内、農学に関する学部をご紹介します!
今日は、「水産系」「獣医学」「農学」の学部になります。
特に「水産」や「獣医学」は設置している大学が少ないので、もし興味のある人は、どの大学に行きたいかチェックしておくといいかもしれません!
一般的にはそれぞれ以下のような分類になっています!
農学部:
農学部では、「栽培技術」や品種改良、「農業経営」、「農業政策」、「化粧品」、「食品/食品開発」などを学ぶことが可能です。さらに農業土木という工学系の学科がある大学もあります。
水産学部:
水産学部は、人類にとって非常に重要な水産生物資源を取り扱います。主に漁業学、増殖学、食品生産学などを学びます。海の資源や生物について学ぶことが可能です!
獣医学部:
獣医学部は、その名の通り獣医師を目指す人たちが入るような学部になっておりますが、そのほかにも家畜についてや食品を消費者に届けるような学問を学ぶ学部でした。
そのため、現在ではアニマルセラピーや人とペットについての動物のケア、人間の心理についても学べるような学部となっております!
国公立大学のみとなりますが、農学部といっても多くの分野に分かれています。
もちろん、学べることについてもざっくりとしか書いておりませんので、
例えば、「環境問題について勉強したい」ということであれば、
SDGsを取り扱っている経済学部などに進学でもいいと思いますし、海洋に関する環境であれば「水産」、農業に関する「環境」であれば、そこから国際的なものなのか、日本だけなのかでもかなり異なります。
大学は研究機関でもありますので、ぜひ自分の興味のある大学を調べてみてください!
家庭教師のトライでは、昨年も多くのトライ生の志望校合格に向けてサポートをしております。
もし、大学受験に向けて何かお悩みなどございましたら、気軽にトライへお問い合わせください!
2021年10月8日
佐賀大学生に聞いた!佐賀大学対策のために、何をした??
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
☐☐☐☐ 第2回!現役大学に聞いた! 受験対策体験談② ☐☐☐☐
今日は、前回に引き続き佐賀大学現役合格生に、勉強方法について聞きました!
ブログ担当:それでは、まずは、国語の対策方法から教えてください!
現役生:国語は、全体的に苦手だったのですが、
現代文はとりあえず、後回しにしました。
それよりもやれば点数に繋がる古典から行いました。
やったことは、まず、
文法と単語を覚える→過去問や対策問題を解く
といった感じで量をこなすことを重視していました。
ブログ担当:ありがとうございます。では次に、「数学」の対策を教えてください!
現役生:私が特に意識したのが、基礎を抑えるっていう部分です。
数学1A、2Bは黄色チャートを使用して、基本的な部分を押さえることを意識して行いました。
直前期は、学校で配られる対策問題と過去問を行い、分からないところがあれば、黄色チャートに戻って克服を行いました!
ブログ担当:数Ⅲが入試には必須だったと思いますが、どういった対策を行いましたか?
3年生の時に学校でかなり数学Ⅲを行っており、あまり特別に対策をしたというわけではありませんが、
黄色チャートを使って、対策をしていました。特に微分積分は重要単元なので、ここは黄色チャートを重点的に行いました。
ブログ担当:では、英語の対策方法はいかがでしょうか?
現役生:共通テストになってから、リスニングと長文が1対1になったので、
リスニングには特に力を入れました。
リスニングは話せないと聞けないと教わったので、学校でもらった長文を読んだ後、その長文を家で読むということを繰り返しました。
1日1題は問題を解くことはルールとして徹底していました。
また、単語については、「チャンク」という英単語のシリーズを使用していました。
特に、この時は基本から行い、完璧に行いました。
その後、補いたいところをシステム英単語でかいつまんで補う形で行いました。
ブログ担当:ありがとうございます。
それでは、次に、二次試験対策について、化学や物理などについてもお伺いしてもいいでしょうか?
現役生:そう…ですね
英語に関しては、とにかく様々な大学の長文を行いました!特に特色に合った対策が必要かと思います。
数学については、数Ⅲがメインで出題されるのはわかっていたので、年間通して「チャート」と「大学への数学」を何回も反復して行いました。
また、学校の先生に頼んで1日1枚配られる過去問を解いて添削をしてもらっていました!
直前期は、過去問を解きましたが、これに関しても受験する大学だけでなく、さまざまな大学の過去問を使いました。
物理、化学については、物理は、基礎がかなり重要なので、すぐに過去問へはいかず、「物理のエッセンス」を2~3周行いました。
そのあと、「良問の風」で対策を行い、分からない問題はエッセンスへ戻るという形で対策をしていました。
<今日のまとめ>
国語:古文、漢文は点数が上がりやすい!
数学:黄色チャートで基本を押さえること!その後過去問練習!
英語:長文を使って、リスニング対策を!
理科(物理):基礎はかなり重要な分野なので、「物理のエッセンス」と「良問の風」で対策を行い、分からない問題はエッセンスへ戻ることを対策しました!
トライでは、現在、受験生応援企画を実施中です!
受験勉強はやり始めてから3ヶ月目でやっと成果が出始めると言われています。
そのため、今からスタートしておかないと1月の入試に間に合いません!!
2021年10月6日
佐賀大学生に聞いた!佐賀大学対策のために、何をした??
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
☐☐☐☐ 第1回!現役大学に聞いた! 受験対策体験談① ☐☐☐☐
今日のテーマは、佐賀大学現役合格生に、受験に向けて何をしたのか聞くというものになります。
大学受験について、現役大学生にインタビューしたので、毎週更新!
ぜひ、佐賀大学を目指している!理工学部を目指している!という人は、見ていってください!!
ブログ担当:まず、大学を決めるときのポイントを教えてください!
佐大生:
教員を目指していたので、教員免許が取れる大学に行きたかったのと、
理数科目が好きだったので、理工学部にしました!
ブログ担当:「自分が将来何になりたいか」などのビジョンが決まっていたら、大学の学部などは決めやすいですね!
ブログ担当:大学受験に向けて心掛けたことはなんですか?
佐大生:んー、、、特にこれといってあるわけではないですが、
3年生の時に目標を決めてから、【成績が悪くても目標は変えずに、あきらめない】っていうのは徹底していました!
ブログ担当:学習計画とかはどう立てていましたか?
佐大生:そうですね・・・、大きな目標と小さな目標を立てて、その達成に向けて頑張っていました。
目標は逆算して立てていました!
ブログ担当:あの時こうしておけばよかったと後悔していることはありますか?
佐大生:休校期間中や夏休みの学校がない時に、自分で頑張っている人が伸びていたんですけど、
自分は頑張れていないというか、スイッチが入るのが遅かったなというのが、後悔しているところですね。
ブログ担当:では、勉強にはいつくらいから本格的に取り掛かったのですか?
佐大生:本格的には、6月中旬から、「勉強しようかな」って本腰が入り始めましたね。
でもさっき言ったように、やっぱり自分はスイッチが入るのが遅かったなと思うので、少し後悔です・・・。
いかがでしょうか?
受験を乗り越えてきた受験生の生の声!
ぜひ、今受験で悩んでいる人の参考になればと思います。
次回は、実際に共通対策を何で行ったかご紹介していきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トライでは、現在、受験生応援企画を実施中です!
受験勉強はやり始めてから3ヶ月目でやっと成果が出始めると言われています。
そのため、今からスタートしておかないと1月の入試に間に合いません!!
2021年10月1日
佐賀県 10月スタート生募集中!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
トライさんでは、現在10月スタート生を募集中です!
特に、今日はぜひ活用してほしい!「オンライン集団live授業」、についてご紹介いたします!!
POINT1.自分の好きな科目を好きなだけ!
高校生:英数国プラン(レベル別に2クラスあり)と理社プラン
中学生:英数国理社
で、オンラインでもわかりやすい授業を行います!
特に、オンライン指導の特性を生かしたさまざまな機能を駆使して、トライ最高峰のプロ教師が授業を行います!
POINT2.リアルタイムだけでなくアーカイブ配信も!
何か予定が入って見逃してしまった、後日また見返したい!という人は、
リアルタイムの配信だけではなく、アーカイブ配信も活用しましょう!
このオンライン集団live授業と合わせて、Try ITやオンラインコーチング、オンライン自習室、AIタブレットなどを活用していただけると、
とても効果的に学習することが可能になります!!
現在トライでは、受験生に向けて、逆転合格コースを受付中です!
今、受験について悩んでいるそこの君!
ぜひ、トライに無料の学習相談からご相談ください!