教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2023年5月

みなさん、こんにちは!

九州では梅雨入りが発表されましたね。

毎年梅雨を迎え、梅雨の時期を過ごしますが、なんとなく梅雨の時期は体調が悪かったり、

気分が晴れなかったりすることがありませんか?

外で体を動かすことができなかったり、

湿度が高くてジメジメして過ごしにくかったり、

なんとなく暗い日が続いて気分が晴れなかったり、

気温差で体調を崩したり、

人間は丈夫そうで、意外と天気や気温などに左右されます。

そんなことでいいの?ってくらい簡単にうまく乗り越えられる方法があるので

ぜひ、「ちょっとしんどいな…」と思っている方はぜひ試してみてください!

①曇っていたら電気をつける

晴れの日だと、なかなか日中に電気をつけることはないので、

日中に電気をつけることをためらうかもしれませんが、曇っている日は電気をつけましょう!

暗い部屋で勉強をしたり、活動をしても効率があがりませんし、モチベーションも上がりません。

②暖かい飲み物を準備する

梅雨の時期はジメジメと蒸し暑かったり、ヒヤッと寒くなったり気温差を感じることが多いです。

寒いなと感じたときに、しっかり体をあたためられるように、暖かいお茶や白湯を用意しておきましょう。体調を崩すことをしっかり防げます。

③いい睡眠をしっかりとる

活動が制限されるので体力を使うことが減り、睡眠をおろそかにしてしまいがちです。

体温調節などで実は体が疲れていることもあります。

普段通りしっかりと睡眠を取るようにしましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは!

佐賀県のブログ担当です。


今日のテーマ

中間考査の復習方法


今日は、中間考査の復習の仕方について書いていきたいと思います。

中間考査の結果がそろそろ返される時期なのではないでしょうか。


点数に一喜一憂して終わり、なんてこと、してないですよね?

定期テストは点数ももちろん大切ですが、それよりも、その後の復習の方が大切!

あくまで今までの理解度を図るテストなのです。
理解できていないところがあればしっかりと復習をして、習った範囲の理解度を上げていきましょう!



復習ノートを製作する


先ほども言ったように、定期考査は自分の得意不得意を把握するいい機会です。

定期考査で間違えた問題は入試でも間違いやすいですし、苦手な問題だと思います。


ですが、定期考査の復習を怠るとせっかく判明した苦手が、なかったことになってしまう。



そうならないためにも、復習ノートを製作し、自分の苦手な問題をためていきましょう。


入試の前や模試の前など、自分の苦手な問題ばかりが集まった復習ノートはより勉強効率をあげてくれ、とても役に立つと思います。



復習ノートの作り方


では、具体的にはどのようにして復習ノートを作ればいいのか。

具体例を紹介していきます。



パターン1
定期考査でわからなかった問題、間違えてしまった問題を切ってノートに貼る。

下には自分で解いた解答とどこで間違えたのかを示す。


◆パターン2

テスト中に問題の理解度をメモしながら解く。


◎→定着している

○→理解している

△→今は解けるけど、ずっと覚えておける自信はない

×→解き方はなんとなくわかったけど、正解にたどり着けなかった

××→全くわからなかった


といった感じで問題番号の隣に記号を書いておく。

(試験中にそんな余裕ないよ!という人はテストが終わったらなるべくすぐにこの作業をやっておく)

××から順に復習ノートに解いていく。



パターン3
問題用紙に直接コメントや修正を書き入れて、専用ファイルにしまっておく。


等。

様々な方法がありますが、自分に合うやり方でやってみてください!

ポイントはきれいに書くことにこだわりすぎないこと。


後から見たときに綺麗な方がテンションがあがる!という人はきれいに書くことを心がけてみてもいいかもしれませんが、きれいさはほどほどに。わかりやすいノートづくりをしてみましょう。



いかがでしたでしょうか。

トライは、頑張る皆さんを応援しています!


春の応援キャンペーン 全てのコース 授業料1ヶ月分無料! 2023年度入試 合格者総数 40,192名

このページのトップに戻る

こんにちは!

佐賀県のブログ担当です。



今日のテーマ

勉強習慣のつけ方




突然ですが皆さん、勉強する習慣はついていますか?

勉強を一切しない日をたくさん作っていませんか?



勉強する習慣なんてない!

勉強を一切しない日もたくさんある!


という人は、このブログを読んで勉強習慣をつけていきましょう!


一日のスケジュールは決まっていますか?


毎日何時に起きて、何時から学校行って、帰ってきたら〇時から勉強する!

という感じで一日のスケジュールは決めていますか?

なんとなくで生活してるよ!

という人は普段の生活パターンを一度書き出してみてください。

そうすることで、「〇時~〇時の間はいつもダラダラしてるな」とか、「ここの時間勉強に当てられそう!」とか、新たな発見があると思います。


無理して勉強時間を増やす必要はありません。

普段の生活を見直して、無駄になっていた時間の一部を勉強に充てるようにするだけでも全然違ってきます。


スケジュールの決め方


普段の生活を見直したら、次は一日のスケジュール決めに移りましょう!


学校から帰ってきて寝るまでの時間をどのように過ごしますか?

勉強時間を設定するときのおすすめポイントは


遊んだ後に勉強

だらだらした後に勉強


というスケジュールを組むのではなく


勉強して遊ぶ

勉強してダラダラする

となるように意識して組んでみてください。

多くの人にとって勉強はできればしたくないもの。

調子よくやれる日もあれば、気が乗らない時もありますよね……。


そういう気が乗らない時に勉強を後回しにしてしまうと、後回しにすればするほどやりたくなくなってしまう……。
そして、「今日はいいか」が続いていく。


そうならないためにも、嫌なことは初めに終わらせておきましょう。


朝起きて学校行く前に10分だけ勉強する

学校から帰ってきたらそのまま机に向かって1時間勉強する


など。

自分のライフスタイルに合わせて何かに動き出したタイミングでついでに勉強もやってしまうことを心がけましょう。


自分の腰が重くなる前に行動すべし!です。




いかがでしたでしょうか。

気が乗らない日は塾の先生に相談するとやる気が出てくること間違いなしです!


春の応援キャンペーン 全てのコース 授業料1ヶ月分無料! 2023年度入試 合格者総数 40,192名

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは!

今回は中学受験のお話をしていきます。


中学受験準備の開始時期、対策方法などをお伝えしていきます。


1・中学受験準備の対策開始時期 

平均小3〜4年から開始するケースが多いと言われています。

中学受験の問題は、学校で習うことより応用問題が頻出しますので、

小学校の内容の予習・復習+中受の問題対策が必要です。

このことを考えると、対策時期が早いほうが対策時期をしっかり確保できます。

もちろん、お子さまによってタイミングは異なります。

自宅学習の時間、もともとの学力定着度で異なってきます。


2・対策方法(塾利用) 

中学受験を自宅で全て対策するより、塾を利用・家庭教師を利用する方が大半です。

中学受験は、1でも述べたように応用の問題が出ます。

応用問題、中学受験の問題に特化した対策が必要ですので、中学受験専門の塾・教師の力を借りた方が

対策の効率的に、そして正確に行うことができます。


自宅での対策を考えていらっしゃる方は、学校の内容を早めに予習していきましょう。

中学受験問題の対策に時間をしっかり取るためには、学校の内容(基礎)を早めに終わらせていくことが大事です。



家庭教師のトライでは、お子さまが「対策すべき問題」をしっかり見極めて、対策をしていきます。

専任のプランナーが受験までの学習プランを作ります。

中学受験の情報・志望校の選び方で悩んでいらっしゃる方も、ぜひご相談ください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは!

ゴールデンウィークが終わりましたね。

しっかり切り替えて学校生活を送りましょう!


さて、みなさんは「継続は力なり」という言葉は聞いたことがありますか?

何事も続けることで成果が得られるものである」という意味です。


野球のイチロー選手の好きな言葉の一つでもあるようで、

スポーツ選手や一線で活躍されている方がよく口にされている言葉です。

部活やスポーツをしていると、監督や顧問の方からもよく言われている方もいるではないでしょうか。

あの大谷翔平選手でさえ、小さいころからコツコツと練習を重ね、見えないところでたくさんの努力をしています。

その努力が今の大谷選手を作っています。


このことは勉強にもまさしく当てはまります。

コツコツと勉強をしていくことが、成績アップにつながります。

「わかる」「できる」を日々積み重ねていってください。

必ず成績アップにつながります。


数日後、数週間後、数ヶ月後、数年後の自分のために今、頑張っておきましょう。

「継続は力なり」です!

継続することが自分への自信にもなりますし、スキルにもつながります。


勉強しているけどなかなか成績に繋がらない

今の勉強法が自分に合っているのか

というお悩みも勉強を継続していたら出てくると思います。

ぜひ、勉強法のアドバイスもトライにお任せください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは!

まだまだ寒暖差が厳しい日が続きますね……

体調には気を付けて過ごしてください!


今回は、勉強や知識の幅が広がるテレビ番組について紹介していきます。


1・歴史ドラマ

 今人気の俳優さんだったり、有名な俳優さんが出ているので、

 入り込みやすい番組ではあります。

 最近のドラマは現代風に脚本が書かれているので、小難しい感じはなく、

 構えずみることができます。

 そして、学校では断片的に覚えがちな出来事、人物ですが、ドラマを通じて、点で覚えていたことが線に繋がっていきます。

 歴史に興味を持つきっかけにもなると思います!


2・ニュース

 難しい言葉や内容で頭に入ってこず、そもそも興味がないので見ないという方が増えています。

 軽い気持ちで、日本で今何が起こっていて、何が問題なのかだけでも把握しましょう。

 一つの事実を知ることが、この先たくさん考えることに繋がります。

 保護者様もぜひ、お子さまと一緒に一つの問題、出来事に対して一緒にお話しをしてあげてください。 

 知識はもちろん、論理的思考が身につくことにもつながります!


ふと目にしたテレビ番組がきっかけで、学ぶことに繋がり、夢に繋がることもあります。

テレビといい付き合い方をしてください!

このページのトップに戻る

こんにちは!

佐賀県のブログ担当です。



今日のテーマ
英語の勉強法


苦手な教科を聞くと、数学と同じくらい苦手といわれるのが、英語です。

嫌われ二大巨頭……。

なぜ、英語が嫌われてしまうのか。


それは、おそらく勉強しないとなんにもわからなくなって点数が取れないから、なのではないかなと私個人的には思っています。

それなら、正しい勉強法を学んで着実に勉強していけば、点数も取れるようになって、嫌われ者から脱却できるのでは⁉︎

ということで、英語の勉強法についてお話していきたいと思います。



単語力を高める


英語の文章を読もうとして、わからない単語ばかり出てくると話がつかめないと思います。

そのため、まずは英単語を覚えておく必要があります。


例えば、授業で長文を扱ったらその長文に出てきたわからない単語を抜き出します。

そして、自分だけのオリジナル単語帳を作っていく。


学校の授業では、一つの長文につき一回の授業では終わらないと思うので、一回目の授業が終わった直後(または直前)に授業で扱った長文に出てくるわからない単語は全部抜き出して、わからない単語がない状態にしておくと授業がすんなり入ってくると思います。


文法に関しては、なかなか自力ではやりずらいところもあると思うので、授業でしっかりきいてマスターしましょう。文法に集中するためにも、自力で勉強しやすい英単語については極力事前にやっておくようにしましょう。


また、英語にはテストに出やすい表現がいくつかあります。

そのような定例表現はしっかりと覚えておく必要があります。



いかがでしたでしょうか。

トライでは、苦手になりがちな英語も数学もばっちり対策できます。


春の応援キャンペーン 全てのコース 授業料1ヶ月分無料! 2023年度入試 合格者総数 40,192名



このページのトップに戻る

こんにちは!

佐賀県のブログ担当です。



今日のテーマ

現代文の勉強法



みなさん、現代文の勉強ってどのくらいしていますか?

入試に使う、使わない、でも変ってくると思いますが、意外と現代文にあてる勉強時間って少ないのではないでしょうか。


だって、日本人だし。

一応、読むことはできるし。


そんな感じで考えている人や、


現代文ってどうやって勉強すればいいのー‼︎


と、悩んでいる人もいるかもしれません。



今日は、そのような人に向けて

私的「現代文の勉強方法」について話していきたいと思います。



現代文は積み重ねが大切


現代文の最初の難関。

「漢字」

漢字って膨大な量あるし、そのすべてを網羅することはほぼ不可能……。

どうしよう‼︎と、途方に暮れがちです。


私個人の意見としては、漢字を単体で勉強する時間を取る必要はないと思います。


その代わり、普段から身近にある漢字を見逃さないように覚えようとしてみたり、

普段なら平仮名で書いてしまう文章を漢字を使って書いてみたり、

がっつり勉強する時間を取らない分、日常から漢字を気にかけてみるのがいいと思います。


ことわざや文学史などの知識問題でも同様です。

まとまった勉強時間を取るのではなく、普段から気にかけて出会ったときに頭に入れておくようにしましょう。



最大の難関、文章題


現代文のテストで多くの人が難しいと感じるのが文章題。

文章題を解くコツは、自分の感情を入れないこと。

私がどう思ったかではなく、作問者が何を問いたいのかを考えることが現代文の点数をあげるコツです。客観的に物語を見て、確実に文章の中に書いてあることを選びましょう。

自分の想像で補って選択肢を選んでしまう人がいますが、現代文は文章に書いてあるものが答えになるので、文章の中からしっかりと証拠箇所を選び、問題に答えていきましょう。

また、現代文は慣れが必要です。

長い文章を読むことに慣れていないと、読むだけで疲れてしまいます。

そのため、一日に数分だけでもいいので、毎日文章に触れることが現代文の勉強の中でも有効だと思います。




いかがでしたでしょうか。

トライでは、勉強法のお悩みなど、しっかり相談できます。

詳細は以下のリンクからご覧ください。


春の応援キャンペーン 全てのコース 授業料1ヶ月分無料! 2023年度入試 合格者総数 40,192名


このページのトップに戻る

佐賀県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら