
2023年2月
2023年2月17日
佐賀県 志望校を決めるタイミング
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
☆☆☆今日のテーマ☆☆☆☆
志望校はいつまでに決めるべき??
もうすぐ受験生になる高校二年生・中学二年生の皆さん、志望校はもう決まっていますか?
「決まってるよー」って人も、「まだ決まってない・・・」と焦りを感じている人もいるかもしれません。
今日は、まだ志望校が決まってないという人に向けて、ブログを書いていきたいと思います。
志望校はいつまでに決めるべき?
では、志望校を決めるのに適切な時期はあるのでしょうか。
おそらく、「この時期までに決めなさい!」といった明確な基準はないと思います。
「じゃあ、出願するぎりぎりでいいの?」
と、聞かれたらそういうわけでもありません。
早ければその分その学校に合った対策をとる期間が長くなります。
そのため、必然的に受かりやすくなるでしょう。
しかし、志望校をなかなか決められないからと言って焦る必要はありません。
その分基本をしっかりと身につけていれば、どの学校にも適応できる応用力が付いてきます。
自分の将来についてしっかりと考えたうえで、自分のやりたいことに合った学校を選ぶのにかかる時間は人それぞれだと思います。
できれば、高3(または中3)の一学期が終わるまでには決まられているのが理想ですが、もし決まらなくても「決まらなかったから」と言って焦る必要はありません。
ゆっくりと考えて進む道を決めていきましょう。
いかがだったでしょうか。
今回は志望校を決める時期についてい話しました。
少しでも参考になれば幸いです。

2023年2月6日
佐賀県 後悔しない選択をする方法
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
☆☆☆☆今日のテーマ☆☆☆☆
後悔しない選び方
人はあまたの選択を繰り返して生きています。
そんな中で「あんときああしてればよかった」って後悔ありますよね。
小さな後悔ならまだしも、取り返しのつかないようなことでの後悔はできればしたくない…!
今日は、人生の大切な場面でのちのち後悔せずに済むようにこのブログを書いていきたいと思います。
妥協しない生き方
みなさん、妥協ってしたことありますか?
「まあ、いいか。」とか「これでいいや」とか。
そんな風に考えちゃう場面って意外と多いと思います。
でも、妥協して決めたことって後になって後悔しやすくないですか…?
あとから後悔しない選択をしたいなら、妥協はしないほうがいいです。
妥協しないような生き方をするのなら、毎日頑張らないといけないことが増えるかもしれません。
だから、今の努力と数年後の後悔を天秤にかけてみてどちらが自分にとって重いのか、で今の行動を決めてみるといいと思います。
一度決めたら後悔をしない
後悔して、振り返って何がこの後悔を引き起こす原因になったのかを反省することは、次につながるいい後悔の仕方だと思います。
だけど、どうでしょうか。
後悔にさいなまれていたら。
後悔して、過去に戻れたことはありますか?
基本的にはこの世界の時間軸は一方通行で、過去には戻れないようになっていると思います。
だから、後悔にさいなまれている時間ってもったいなくないですか?
気持ちを切り替えるのに、時間がかかるのはわかります。
だけど、もう変えられない後悔を数えるよりも、「後悔はしない!」と決めて生きるほうが少しは楽になったりすることもあります。
つい、後悔しそうになったら「いかん、いかん。」と踏みとどまって、未来のこと、変えられる今日のこの先と明日、どうするか、考える癖がつくとより生きやすくなるかもしれません。

こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
☆☆☆今日のテーマ☆☆☆☆
自分のスタイルを見つけるまで
「勉強のやり方がわからない」
そんな風に悩んでいる人、いませんか?
今日はそのような人に向けてブログを書いていきたいと思います。
勉強のやり方って?
勉強には、様々なやり方があります。
このやり方でやれば、絶対に成績が上がる!なんて保証されたやり方が一つあるわけではありません。
だから、人によって勉強のやり方は様々です。
だから、勉強のやり方で迷ったり、不安になったり、することもあるかもしれません。
だからこそ、自分のスタイルを確立し、ぶれずに勉強を進めていくことが大切です。
では、具体的にはどのようにして自分のスタイルを見つけていったらいいのでしょうか?
それは、ひとつずつ地道に試してみて、自分に合うものを見つける、というのが一番確実かもしれません。計画を立ててバリバリやるのが得意な人もいれば、計画を立てたらそれがプレッシャーになってしまって、逆に効率が悪くなる人もいたり。
このように、人それぞれ持っている特性が違うから、自分に合う勉強法も違って当たり前。
いろんな方法を試して、それらのいいとこどりをしたり、あわせて使ってみたり
そうやって自分のスタイルを見つけていくのがいいと思います。
「勉強法」で検索を書けるといろんな人がいろんな勉強法を伝授してくれるので、ぜひ検索してみてください!
いかがだったでしょうか。
トライは勉強に取り組む皆さんを応援しています。

こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
☆☆☆☆今日のテーマ☆☆☆☆
学年末考査の対策について
今日は、学年末考査の対策方法についてお話していきたいと思います。
学年最後の定期考査、せっかくなら有終の美を飾って終わりたい。
そんな人に勉強する際のコツを伝授していければと思います!
まずは計画を立てよう
定期考査の直前になると、「やるつもりだったのに時間がない!」とか「あれもこれもやらなきゃいけないのに!」とか、やれていない問題が山のように出てきて焦ることありませんか?
それは、試験前に計画を立てられていないことが原因で起こっています。
そのため、「試験に入る前に試験の日までの勉強計画を立てる」ことがこのような事態を防ぐ一番の対処法だと思います。
では、具体的にどのようにして計画を立てればいいのでしょうか。
計画の立て方
まず、試験本番までに自分がやらなければいけない勉強の量を確認しましょう。
大体この作業をやるのは、試験開始日の二週間前。
そんなに前から試験の範囲が配られないよ! という人は大体でいいので、自分が試験までにどれだけの量をこなさなければいけないのか、ここのタイミングできちんと確認しておきましょう。
そして、一日に何問、問題を解けばいいか大体でいいので把握してください。
それが終わったら、一週間の終わりの日までに終わらせておくべきことを決めます。
その中でも、優先順位をつけて、これは三日後までに、これは明日やる、という風に一日単位に落とし込んでいきましょう。
ココでのポイントは、休息日を作ること。
これは、勉強をしない日ではなく、勉強の予定が入っていない日です。
勉強を進めていくと、難問にぶつかって時間をロスしてしまったり、体調が悪くて思うように勉強できなかったり、予定調和に行かない出来事が起こります。
休息日はそういったときのためにあります。
ここで、予定通りにいかなかった部分を調整してください!
そして、計画を立てる時にやるべきことを立て込みすぎないことも大切です。
できる範囲より少し少なく。がポイントです。
やり始めてみて、まだいける!と感じたらどんどん先に進めていく分には何の問題もないので、最初は気持ち少なめにTODOリストを作っていきましょう!
いかがだったでしょうか。

こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
☆☆☆☆今日のテーマ☆☆☆☆
英語の単語を覚える方法
今日は、英単語の覚え方についてお話していきたいと思います。
高校生は単語帳を活用している人も多いと思いますが、中学生はまだ単語帳を持っていない人も多いかもしれません。
今日は、そんな中学生を中心に単語帳を持っていない人に向けて、どうやったら単語力を鍛えられるのか、についてお話していきたいと思います。
自作の単語帳
普段、授業で長文を解いたり、自習で問題集をやったり、新たな単語(意味を知らない単語)に出会う場面があると思います。
その時が、語彙力を上げるチャンスだと考えてください!
知らない単語に出会ったら、まずは意味を調べて、例文でその単語の使い方を学びます。
次に、その知らなかった単語をノートや紙にまとめてみましょう。
それらを繰り返すと、自分の知らない単語だけが集まった自分だけの単語帳を作ることができます。
自分だけの単語帳を作るメリット
覚えておかないといけない単語はたくさんあります。
その中で、自分が覚えている単語を反復する時間ってもったいないと思いませんか?
自分が知らない単語を覚えることで英語の成績は上がっていきます。
そのため、知っている単語よりも知らない単語を反復して覚えていくことが大切です。
それができるのが、自作の単語帳。
覚えていないものにバツ印をつけてバツ印の多いものから反復していく。
最初に覚えにくい単語だけを集めているから、効率がいい。
いかがだったでしょうか。
限られた時間を上手に使うことで成績アップを目指しましょう。
トライは、洗練されたプロの講師人による授業を受けることができます。
気になった方は以下の画像から公式ホームページに飛んで詳細をご確認ください。
