2022年9月
2022年9月30日
佐賀県 暗記が苦手なあなたに贈る、ビックリするほど覚えちゃう暗記法
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ わすれない暗記術 ◇◇◇◇
今日は、前回同様 暗記が苦手な人にむけてブログを書きたいと思います。
ポイントは、フックがあるか
暗記のポイントは、覚えたいものにちゃんと脳に残るためのフックがついているのかどうか、ということです。
「は?意味わかんねーし。」
と思った、そこの君。すこし落ち着いてください。
それがどういうことなのかちゃんと解説します。
あなたは、なんとなくしか覚えていない何かを思い出そうとするとき、どんな過程をたどって思い出しますか?
例えば、昔見て好きだったドラマの作品名。
「あーえっと、あのドラマもう1回みたいんだけど、名前なんだったかな~。」
「どんなやつ??」
「ほら、えーっとさ、どっかの国のことわざがタイトルになっているやつで…」
「え、なんだそれ。どんな内容?」
「確か、偽装結婚みたいな話だった気がする。」
「誰が出てたやつ??」
「あの人たちだよ、あの結婚した…。」
「あぁ!がっきーと星野源???」
「そう!それそれ!あれ、タイトルなんだっけ?」
「逃げるは恥だが役に立つ」
「あー!それだ!」
と。こんな会話ってあるあるじゃないですか?
(え、私だけ…?いや、そんなことはない…と信じてる…。)
この会話で注目してほしいのは、タイトルに行きつくまでの過程部分。
意図が伝わりやすくなるために、もう一例。
「あーえっと、あのドラマもう1回みたいんだけど、名前なんだったかな~。」
「どんなやつ?」
「え?いや。なんも覚えてない。」
「は?」
あらら、今度はタイトルまでたどり着けませんでした。
これまで、長々文面での茶番を繰り広げて、何が言いたいのかというと
ヒントがなけりゃ、思い出せなくね?
ってこと。
この、思い出すためのヒントのことを冒頭では「記憶のフック」と表現しました。
つまり、何かを覚える時に一緒にヒントとなるものも覚えようよ、ってそういうこと。
でもそれじゃあ、覚えることがかえって多くなっているじゃないか。
と、そう思う君に一つアドバイスをしておこう。
ヒントとなるもの、それはなにも 言葉 だけではない。
例えば、 人 だ。
日米修好通商条約 を覚えるとき、どうしてもこの長さが覚えられなかったとする。
そんな時は、この単語について友達と話してみてほしい。
「あの、チョー長い条約の名前覚えた?」とか「いまからどっちが早く読めるか競争しようぜ」とか。
そしたら、次これに関する問題が出てきたときに
「あーたしかあいつと話した…。」
「たしか、あいつと競争したよな…。」
みたいな感じで、
一緒に話していた友達の顔を思い出して、その時の状況を思い出して…。
って、いくつもあるヒントをたどっていったら、思い出せそうじゃないですか?
こんな感じで、記憶を引き出すためのフックをたくさんつけて、「あーあんとき、やったやつだ!」と思い出せるようにしましょう。
いかがだったでしょうか。
現在トライでは、暗記事項もばっちり覚えられる授業を展開しています。
興味ある方は、ぜひ公式ホームページをご覧ください!
2022年9月27日
佐賀県 暗記が苦手!そんな人にお勧めの記憶に残る暗記術
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です!
今日のテーマ
◇◇◇◇記憶に残る暗記術◇◇◇◇
暗記するのって、大変ですよね。
社会に、理科に、英語に、古文。
覚えなくちゃいけないことが多すぎて、疲れてしまう。
覚えたところで忘れちゃう。
そんな人にお勧めの、記憶に残りやすい暗記方法を紹介したいと思います!!
何度でも、何度でも~♪
よく、反復学習が必要だといわれますが、それはなぜでしょうか。
その理由を、簡単に説明したいと思います。
カルビーの~♪ とあの、耳慣れた音程で誰かに言ってみたら
「ポテトチップス!」ってあの、言い方で返してくれるかもしれません。
これは、私たちがカルビーのCMを何度も聞いたことがあり、耳に残った音楽だから。
CMを見る時に、「よし!これを一言一句逃さず、暗記してやるぞ!」なんて意気込んでみている人はあまりいないはずです。(※一部のCMマニアさん、ごめんなさい)
だけど、なぜか自然と覚えているし、忘れない。
覚えようとはしていないのに、です。
なぜ、このような現象が起こるかというと、
CMが繰り返し流れているから です。
人間、何度も何度も同じものを見たり、聞いたりすると、脳がそれはとても大切な情報だと勘違いして勝手に覚えてくれるんです。
だから、
反復学習は大事!!!!!!!!!!!
あともう一つ。
暗記をするのにたいせつなポイントがあります。
それは、
次回のブログでご紹介します!
トライはあなたのお悩みに真剣に向き合いあなたを全力でサポートいたします!
すこしでも気になった方は、公式ページから詳細をご覧ください。
2022年9月23日
佐賀県 勉強嫌いを克服する方法
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です!
今日のテーマ
◇◇◇◇勉強嫌いの治し方◇◇◇◇
前回のブログでは、勉強が嫌いになる理由を私の体験談を用いて考えてみました。
今回は、それを踏まえたうえで、「じゃあ、どうやったら勉強を好きになれるのか?」ということを考えていきたいと思います!
「勉強したいけど、何故かできない!!」という悩みを持っている人、必見です。
成功体験を積む
まずは、わかりやすく、スポーツを例に考えてみます。
スポーツって、好きな人と嫌いな人に分かれますよね。
では、この違いはどこにあるのだろうか、と考えてみると
これまでにどれだけ成功体験を積んできたか
によると思うのです。
例えば。サッカーでゴールを決めて、その時にすごく気持ちよかったから、サッカーが好き!とか、
野球でホームラン打って、みんなで盛り上がったあの時が楽しかったから野球が好き!とか。
好き!という気持ちの裏には、何かしらの成功体験やポジティブや記憶が隠れていたりします。
だから、勉強も同じ。
少しづつ、少しづつ、成功を重ねて、「自分は勉強が得意だ」ってそんな自信を持つことが必要です。
勉強って、なぜだかハードルが高くて、めちゃくちゃできないと「得意だ」って、言っちゃいけないような気がしてしまうけど、本当はそんなことないと思います。
ちょっとできただけで、「得意!」って言っちゃいましょうよ!
目の前の問題、一問解けただけで、わかっただけで、「私天才!!」なんてうぬぼれちゃいましょうよ。
せっかく解けた問題を「解けて当然」せっかくわかった問題を「わかって当然」。
そんな風に思ってしまってると、成功体験はいつまでたっても得られません。
成功か、そうではないか。
きめるのは、他の誰でもなくあなた自身です。
だったら、これはこれで正解だと、私頑張ってるんだ、と自分を認めてあげた方が
勉強だって嫌じゃなくなるかもしれない。
テキスト広げて、いきなりわからない問題だらけだったら、誰だって「いや!」ってなります。
だから、勉強を始める時はまず、簡単な問題から解き始めてみてください。
そして、「おっ、きょうはできる日だ。」なんて思いながら、難しい問題にもチャレンジしてみると良いと思います。
いかがだったでしょうか。
トライはあなたのお悩みに真剣に向き合いあなたを全力でサポートいたします!
すこしでも気になった方は、お問い合わせください!!
2022年9月20日
佐賀県 勉強嫌いさん、必見!!勉強を嫌いになる理由
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇勉強が嫌いな理由◇◇◇◇
「勉強が嫌い!もうとにかく勉強したくない!!!!」
そんな風に思っている人、いませんか?
塾講師のアルバイトをしていて、授業をした生徒さんに「勉強好き?」と聞くと、
ほぼ100%芳しくない答えが返ってきます。
そのくらい、なぜか「勉強」はみんなの嫌われ者。
今日はそんな嫌われ者が、なぜ嫌われているのか、その理由を徹底分析していきたいと思います!!!!
勉強が「嫌い」になったのは、いつから???
小さい頃って、いろんなものに興味がありますよね。
見るものすべてが新鮮で、わくわくして、いろんなことを知りたくなる。
これは、人間に備わっている知的好奇心が大きく関係しています。
知的好奇心とは、物事に対し興味・関心を持ってより深く知りたいまたは調べたいという欲求や気持ち。
つまり、人間だれしもが少なからず持っているものなんです。
だけど、年を取るにつれ知的好奇心は薄れてしまう。
小さい頃はいろんなものが不思議で仕方なかったのに、いつしかすべてが当たり前に思えて理由を考えることすらしなくなる。
だけど、人間が本来勉強する理由って、この知的好奇心を満たすためだと思うんです。
赤ちゃんは誰に言われなくても自分から「言葉」を学びます。
「歩き方」を学びます。
小さい頃は「これなあに?」や「どうして??」や「なんで??」って大人たちに聞いて、自然と勉強していました。
じゃあ、私たちはいつから勉強が嫌いになったのでしょうか。
それは、人それぞれいろんなタイミングがあると思いますが、このブログを書いている私が勉強嫌いになったのは高校二年生のころでした。
勉強が嫌いになった理由
① 「わからない」が多すぎるから
② 比べられるから(比べてしまうから)
③ 強制されるから
高校1年生の時までは、1日に多い時だと16時間くらい勉強できちゃっていたのに、高校2年生に上がると一気に勉強時間は減り、成績も落ちてしまいました。
高校2年生で始まった物理。
物理基礎ならまだわかったけれど、物理になったとたんちんぷんかんぷん。
授業を一生懸命聞いていても先生が何を言っているのかわからな過ぎて、授業を受けるのがすごく嫌でした。
授業中にあてられでもしたらもう最悪。
黙ってうつむくしかありません。
そしたら、先生は別の人に当てます。
それで、次の人はすらすら答えてしまう。
そんな時は、自分と他人とを比べて「なんて自分はバカなんだろう」と落ち込みました。
そして、だんだん勉強が嫌になって、教科書開くとねむくなる。
勉強ができない。やりたくない。嫌い。
そんな風に思ってしまう。
だけど、面談では「勉強しろ」と怒られるし、
怒られたくないし、いい成績取って先生や親に喜んでもらいたいから、勉強を頑張ろうとはするけど、なぜか集中できない。
やらなきゃいけない、でもできない。
そんな風に、いつしか勉強が強制されるものに変わってしまって、嫌いになるんですね。
だから、私は勉強が嫌いになる理由って、上記3つが大きいのではないかなと思っています。
次回のブログでは、これらを踏まえて勉強嫌いをなくす方法をかんがえていきます。
興味のある方はぜひ、次回のブログも読んでみてください!
そして、トライでは楽しく学べる授業を展開しています。
個別授業だから、周りにも左右されず集中できる!!!
少しでも興味湧きましたら、ぜひホームページをご覧ください!!
2022年9月16日
佐賀県 英語のリスニングが聞き取れない!!そんなあなたに
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ リスニングの必勝法 ◇◇◇◇
センター試験から共通テストに変わって三回目の入試を迎えようとしていますが、皆さん準備の程は
いかがでしょうか?
共通テストになって大きく変わったのは、やはり英語ですよね。
共通テストに変わるときにリスニングの配点が100点分に増幅されました。
だから、今の受験生はリスニングを避けては通れない!
と、いうことで今回はリスニングの必勝法についてお話していきたいと思います。
気持ちで負けない
これから、技術的な面でのリスニングの攻略法のようなものをお話していこうと思うのですが、その前に一つ。
多くの受験生が陥りがちなメンタル面でのアドバイスをしようと思います。
リスニングって実は、すごくメンタルに影響されやすい教科なんです。
「やばい、なんていっとるかわからん・・・」
そんな風に考えてしまったら最後。気づかぬうちに二問三問と、いつの間にか聞き逃してしまいます。
だから!!!
どんなに、リスニングが苦手でも、なんて言っているのか聞き取れなくても、心の中は
「大丈夫!!私リスニング得意やけん!つぎは絶対わかるさ!」
と、強気でいましょう。
それだけで、全然テストの点数が変わってくる、そんな科目です。
嘘だと思ったら、試してみてください。
強気で!です。
あと、リスニングのポイントは絶対に引きずらないこと。
聞き取れなかった問題があっても、「まあそんなこともあるさ~」くらいのテンションでいましょう!
どんなに大事なテストでも、です。
リスニングは強気が大事。
ぜひ、覚えておいてください。
二倍速で耳を鳴らす
テクニック面でのアドバイスを書こうとおもいましたが、メンタル面でのお話が長くなってしまったので、また次回。
テクニックについてはお話していきたいと思います。
2022年9月13日
佐賀県 SAGAテストで高得点を取る勉強法!(数学編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
☆☆☆☆ SAGAテストで高得点を取る勉強法! ☆☆☆☆
今日は、佐賀県の中学生であればほとんど受けるであろうSAGAテストで、高得点を取る方法をご紹介していきます!
SAGAテストで結果がでず、伸び悩む人、どうしたらいいか分からない人は多くいます。
そこで今日は「自学でできるSAGAテスト対策」を紹介していきます!
今日のポイントを1つにまとめると以下の内容になります!
さて、それでは、それぞれ内容をご紹介していきます!
ちなみに家庭教師のトライでは、SAGAテスト対策も実施中です!3回体験コースも受付中ですので、ぜひ見ていってください!
① 小問集合の対策について
小問のコツとしては、「計算問題」、「図形などの公式」、「基本事項」を押さえることになります。
例えば、基本的な文字式や一次関数、角度に関する問題などです。
しっかり対策できれば、点数に繋がる単元になります!
具体的な対策方法としては、実際に出題された過去問の第1問を使って対策を行うと得点アップにつながります!
令和3年度福岡県立高等学校入学者選抜学力検査問題の公開及び閲覧について – 福岡県庁ホームページ (fukuoka.lg.jp)
佐賀県ではありませんが、福岡県の公立高校では過去問を公開しておりますので、この問題の数学を使って対策してもいいかと思います。
佐賀県の過去問を持っている人は、佐賀県の過去問を使って対策することもお勧めします。
② 大問2以降の対策について
大問2以降については、大体出やすい問題は決まっています!
そのため、出やすい問題に絞ってご紹介していきますね!
☆ 一次関数、二次関数に関する図形の問題
一次関数や二次関数のグラフ内で出てくる三角形や四角形の問題を最終的に求めるような問題です。
一度は見たことある!という人は多いと思います。
ポイントは解き方のコツを覚えて、何度も練習することですが、1人ではなかなか対策できない、理解できないという人もいると思います。
そこでトライイットの動画をご紹介いたします!
【中3数学】「放物線と直線の交点」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
この動画をポイント、例題、練習を行ってみましょう。
解いた後は、問題集や過去問を使って演習を行ってみましょう!
☆ 整数の証明問題
整数に関する証明問題はよく出てきます。
偶数や奇数に関するものや、○の倍数で表されるものなど多く種類があります。
そのため、いろんな問題に触れて解いておくことで、どんな問題が来ても落ち着いて考えることができます。
おすすめのトライイットは以下の2つです!
「偶数や奇数に関する問題」
【中3数学】「整数問題の証明1(偶数・奇数)」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
「連続する数に関する問題」
【中3数学】「整数問題の証明2(連続する数)」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
これらは、本当に大切な問題になります!
ぜひ、整数の証明問題が苦手な人は1度見ておきましょう。
☆ 三角形の合同条件・相似条件の問題
合同も相似も条件を覚えるだけでは得点は取れません。
実際に問題を解いて、対策をしておくことで初めて形を覚えることで証明を自力で完成させることができます。
これらも、理解と演習を何度もしっかりしておく必要があります。
それでは、これらもおすすめのトライイットをご紹介いたします!
「合同に関する証明」
☆基本練習問題
【中2数学】「三角形の合同条件1(3辺)」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆基本練習問題
【中2数学】「三角形の合同条件2(2辺とその間の角)」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆基本練習問題
【中2数学】「三角形の合同条件3(1辺とその両端角)」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆証明の基本事項
【中2数学】「三角形の合同条件3(1辺とその両端角)」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆証明の応用
【中2数学】「角度や辺が等しいことを証明する問題」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
「相似に関する問題」
☆相似証明の基本事項
【中3数学】「相似の証明問題」(例題編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
【中3数学】「相似の証明問題」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
になります!
このほかにも、多くの問題がありますが、まずはこういったところの基本事項から対策をしていきましょう!
いかがでしょうか?
たくさんありますが、自分に必要なレベル、問題をひとつずつ行っておきましょう!
① 小問集合の対策について
時間配分としては、自分が得意な問題から解いていきましょう!
まず大問1は確実にとる気持ちで行うとともに、1問1分以内で解ききれるスピードで解いていきましょう!
また、大問2以降は、解ける問題、解ける大問から解いていきましょう!
分からない問題は飛ばす!
これは受験、模試の鉄則です。
問題を解く際は、解く前に30秒ほど全体をさらっとみて解ける大問や確実に取れそうな大問から対策していきましょう!
いかがでしょうか?
家庭教師のトライでは、SAGAテスト対策もしております。
10月、11月には第2回のSAGAテストがあり、テストの結果で、志望校を決めるという人も多いと思います。
そのため、第2回が終わった後、その結果次第では逆転合格を目指す人もいると思います。毎年多くの合格実績を持っているトライだからこそ、出来る対策もあります。
塾へ通っている人も、苦手な科目のサポートとして家庭教師を利用している人もいます。
塾が合わないな、集団授業は合わないなと感じていて、自分でするしかないという人でも家庭教師という選択肢を入れてみてください!
↓家庭教師のトライでは、地域ページでも合格実績を紹介中です!↓
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ ポイントをおさえて、リスニングを解く ◇◇◇◇
今日は、前回に引き続きリスニングのお話をしていきたいと思います。
今回は主にテクニック面に重点をおいてお話していきます。
二倍速で耳を慣らす
リスニングにおいて、「耳を慣らす」というのは、とても大事なことです。
英語の音楽を聴いたり、とにかくリスニングの音源を流しまくったり。
英語を聞く習慣を身に着けておくと、リスニングの点数を伸ばすことができる、というのはよく言われることだと思います。
なので、今日はその一歩先をいって「二倍速で英語の音声を流して、それに慣れる」ということをご提案したいと思います。
これのなにがいいかというと、”本番の時に音声がゆっくりに聞こえる”こと。
ゆっくり聞こえたら、それだけで心に余裕ができますよね。
前回も話したように、リスニングはメンタルが大事。
試験当日に少しでも心に余裕がもてるような準備をしていきましょう!
問題は先読みで対処する
リスニングで一番初めに流れる音声って何か覚えていますか?
だいたいは、「問題が何回流れるのか」などの説明だと思います。
これって、毎回の試験で流れる内容変えていると思いますか?
たぶん、変えてはいないはずです。
だから、説明の音声が日本語で流れているときは思い切って聞くのを止めて、問題に書かてある選択肢や問いの英語を先読みすることに時間を使いましょう!
問題文を先に読んでおくことで、大まかな内容をつかむことができたり、ヒントがあることで単語を聞き取ることができたり。
いいことはたくさんあります!!!!
いかがだったでしょうか。
2022年9月6日
佐賀県 共通テスト、リスニングをテクニックで伸ばす!part2!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
◇◇◇◇今日のテーマ◇◇◇◇
テクニックで攻略、共通テストリスニング
今回は、前回に引き続き共通テストリスニングに関してのテクニックをご紹介していきたいと思います!
それでは、さっそく
第三問
から。
第三問では問題文が一度しか読まれません。
そのため、リスニングに苦手意識のある人はお手上げ状態なのではないでしょうか。
今から、そんな人が少しでも点数が取れるようになるようお話していきます。
第三問で大事なのは、問い!!!!
選択肢全部を先読みする余裕がない場合、ここだけでも読んでいてほしいのは
問い です。
問いを頭に入れてから、問題を聞かなければどこに注意して読めばいいのかわかりません。
ネイティブでない限り、すべてを完璧に理解するのは難しいです。
ですが、問題を解くのに必要な部分は聞き取れていなければなりません。
そこで重要なのが、どの部分に重点をおいて聞けばいいのかわかっていること。
それをわかるようにするためにも、問いの先読みは必ず行いましょう。
第四問
第四問は、順番を選ぶ問題から始まります。
基本的に共通テストではあまり深く考えずに、聞こえてきた順番で選ぶといいでしょう。
変に勘くぐって順番を並び替えてしまうよりは、直球で答えた方が正答率は高いと思います。
また、どうしても聞き取れなかった場合などは ストーリー展開として一番自然な順番で答えてみると
案外当たるかもしれません。
続いての問題は、表を埋める問題です。
ココがどうしても苦手なかたは、思い切って捨ててみてもいいかもしれません。
一問一点しかないことが多い問題だからです。
それに、この問題は問題文にあるヒントだけで解いた勘が良く当たります。
問題文にヒントとなる要素が多い問題ですから、わからなければ潔くあきらめてもいいでしょう。
次は、ベストな人物を選ぶ問題です。
この問題のポイントは、わかったところだけでもいいからとにかく表に〇と×を書き込むこと。
全部が完璧に埋まらなくても、すこしでも正解する確率を高めるために〇と×は必ず書きましょう。
第五問
苦手な人が多いであろう悪魔の第五問。
でも、実はこの問題、
意外と常識で解けたりするんです。
なので、先読みの時点でわかったところがあったら埋めちゃいましょう。
そして、この長い文章と戦うための術は、ワークシートの太字に隠されています。
放送されている音声をよく耳を澄まして聞いてみると
この太字と同じことが言われていたりします。
そしたら、その後を注意して聞いてみてください。
答えがわかるかもしれません。
また、第五問の日本語での説明が流れているときに
先読みするべき個所は、一番最後の問い。
一番最後の問いは、要約であることが多いので先にざっと目を通し、どのような内容の英文が流れるのか予測を立てておきましょう。
Bの問題に関しては、
それぞれの目標点数にもよりますが、思い切って捨ててしまってもいいかもしれません。
理由は、第五問のマーク時間を確保するため。
この辺りはとにかく時間がないですよね。
だから、A問題の最後の問題を確実にとりにいった方がいいのかな、というのが私の考えです。
グラフを見ただけで消せる選択肢もあるので、選択肢を読む時間があれば読んでみると良いと思います。
第六問
第六問Aは正当法で解くしかありません。
男女の固定概念をなるべく持たずに解いた方がいいです。
女子だからこっちかな、なんて選び方をしてしまうと間違うことが多いです。
Bに関しては、問一はかなりの確率で答えが2人になっています(過去問のうえで)
意見を述べる問題なので、賛成と反対と2人ずつのほうがいい、と考えたのかもしれません。
答えが2人でなくても責任は取れませんが、わからないときはそれにかけてみてもいいかもしれません。
もう一台の問題はグラフのタイトルのみ押さえておきましょう。
詳しい内訳などは、おさえておく必要はさほどありません。
いかがだったでしょうか。
トライでは、そんな共通テストリスニングもばっちり対策できます!!
ぜひ、お問い合わせください!
2022年9月2日
佐賀県 共通テスト、リスニングをテクニックで伸ばす!!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
◇◇◇◇今日のテーマ◇◇◇◇
テクニックで攻略、共通テストリスニング
今日は共通テストのリスニングについて、大問ごとに賢い解き方(テクニック)をご紹介していきたいと思います!!!
【第一問】
第一問が解けるかどうかのカギを握るのは、先読み!!
始めの日本語の説明音声が流れている間に、どれだけ効率よくプリントされている選択肢を先に読んでおけるかが大切になってきます!
そのため、先読みするときのポイントをお話しできればと思います。
① 全部の選択肢で共通する部分を切り、違う箇所を見極める。
② 時制で選択肢を分ける
この2つが重要になります。
これをしておけば、選択肢をジャンル分けでき、正解を絞ることができます。
動詞だけ異なる文章が出たときは、動作に注目して聞けばいいことがわかります。
問題が流れ始めたとき、時制に注意して聞くことができれば
選択肢を二択に絞れます。
簡単にチャレンジできると思うので、ぜひ試してみてください!
【第一問B】
ココは、得意とする人が多いのではないでしょうか。
絵で視覚的に教えてくれているので、先読みの必要はありませんし、ここはこのまま解いていきましょう。
続いて
【第二問】
こちらも得意な人が多いのではないでしょうか。
ここで、一回でわかったときなど時間が余ることがあれば、第三問の先読みに取り掛かりましょう。
第三問からは、一度しか読まれない強敵です。
第二問が流れているうちに少しでも先読みを進めていきましょう。
いかがだったでしょうか。
第三問以降に関しては、次回のブログで書いていきたいと思います!!
トライは共通テスト対策にもってこいです。
少しでも興味のある方は、ホームページをご覧ください!