2022年9月13日
佐賀県 SAGAテストで高得点を取る勉強法!(数学編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
☆☆☆☆ SAGAテストで高得点を取る勉強法! ☆☆☆☆
今日は、佐賀県の中学生であればほとんど受けるであろうSAGAテストで、高得点を取る方法をご紹介していきます!
SAGAテストで結果がでず、伸び悩む人、どうしたらいいか分からない人は多くいます。
そこで今日は「自学でできるSAGAテスト対策」を紹介していきます!
今日のポイントを1つにまとめると以下の内容になります!
さて、それでは、それぞれ内容をご紹介していきます!
ちなみに家庭教師のトライでは、SAGAテスト対策も実施中です!3回体験コースも受付中ですので、ぜひ見ていってください!
① 小問集合の対策について
小問のコツとしては、「計算問題」、「図形などの公式」、「基本事項」を押さえることになります。
例えば、基本的な文字式や一次関数、角度に関する問題などです。
しっかり対策できれば、点数に繋がる単元になります!
具体的な対策方法としては、実際に出題された過去問の第1問を使って対策を行うと得点アップにつながります!
令和3年度福岡県立高等学校入学者選抜学力検査問題の公開及び閲覧について – 福岡県庁ホームページ (fukuoka.lg.jp)
佐賀県ではありませんが、福岡県の公立高校では過去問を公開しておりますので、この問題の数学を使って対策してもいいかと思います。
佐賀県の過去問を持っている人は、佐賀県の過去問を使って対策することもお勧めします。
② 大問2以降の対策について
大問2以降については、大体出やすい問題は決まっています!
そのため、出やすい問題に絞ってご紹介していきますね!
☆ 一次関数、二次関数に関する図形の問題
一次関数や二次関数のグラフ内で出てくる三角形や四角形の問題を最終的に求めるような問題です。
一度は見たことある!という人は多いと思います。
ポイントは解き方のコツを覚えて、何度も練習することですが、1人ではなかなか対策できない、理解できないという人もいると思います。
そこでトライイットの動画をご紹介いたします!
【中3数学】「放物線と直線の交点」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
この動画をポイント、例題、練習を行ってみましょう。
解いた後は、問題集や過去問を使って演習を行ってみましょう!
☆ 整数の証明問題
整数に関する証明問題はよく出てきます。
偶数や奇数に関するものや、○の倍数で表されるものなど多く種類があります。
そのため、いろんな問題に触れて解いておくことで、どんな問題が来ても落ち着いて考えることができます。
おすすめのトライイットは以下の2つです!
「偶数や奇数に関する問題」
【中3数学】「整数問題の証明1(偶数・奇数)」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
「連続する数に関する問題」
【中3数学】「整数問題の証明2(連続する数)」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
これらは、本当に大切な問題になります!
ぜひ、整数の証明問題が苦手な人は1度見ておきましょう。
☆ 三角形の合同条件・相似条件の問題
合同も相似も条件を覚えるだけでは得点は取れません。
実際に問題を解いて、対策をしておくことで初めて形を覚えることで証明を自力で完成させることができます。
これらも、理解と演習を何度もしっかりしておく必要があります。
それでは、これらもおすすめのトライイットをご紹介いたします!
「合同に関する証明」
☆基本練習問題
【中2数学】「三角形の合同条件1(3辺)」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆基本練習問題
【中2数学】「三角形の合同条件2(2辺とその間の角)」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆基本練習問題
【中2数学】「三角形の合同条件3(1辺とその両端角)」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆証明の基本事項
【中2数学】「三角形の合同条件3(1辺とその両端角)」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
☆証明の応用
【中2数学】「角度や辺が等しいことを証明する問題」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
「相似に関する問題」
☆相似証明の基本事項
【中3数学】「相似の証明問題」(例題編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
【中3数学】「相似の証明問題」(練習編) | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
になります!
このほかにも、多くの問題がありますが、まずはこういったところの基本事項から対策をしていきましょう!
いかがでしょうか?
たくさんありますが、自分に必要なレベル、問題をひとつずつ行っておきましょう!
① 小問集合の対策について
時間配分としては、自分が得意な問題から解いていきましょう!
まず大問1は確実にとる気持ちで行うとともに、1問1分以内で解ききれるスピードで解いていきましょう!
また、大問2以降は、解ける問題、解ける大問から解いていきましょう!
分からない問題は飛ばす!
これは受験、模試の鉄則です。
問題を解く際は、解く前に30秒ほど全体をさらっとみて解ける大問や確実に取れそうな大問から対策していきましょう!
いかがでしょうか?
家庭教師のトライでは、SAGAテスト対策もしております。
10月、11月には第2回のSAGAテストがあり、テストの結果で、志望校を決めるという人も多いと思います。
そのため、第2回が終わった後、その結果次第では逆転合格を目指す人もいると思います。毎年多くの合格実績を持っているトライだからこそ、出来る対策もあります。
塾へ通っている人も、苦手な科目のサポートとして家庭教師を利用している人もいます。
塾が合わないな、集団授業は合わないなと感じていて、自分でするしかないという人でも家庭教師という選択肢を入れてみてください!
↓家庭教師のトライでは、地域ページでも合格実績を紹介中です!↓