2022年9月13日
佐賀県 リスニングの攻略法!テクニックを押さえて苦手から得意に
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ ポイントをおさえて、リスニングを解く ◇◇◇◇
今日は、前回に引き続きリスニングのお話をしていきたいと思います。
今回は主にテクニック面に重点をおいてお話していきます。
二倍速で耳を慣らす
リスニングにおいて、「耳を慣らす」というのは、とても大事なことです。
英語の音楽を聴いたり、とにかくリスニングの音源を流しまくったり。
英語を聞く習慣を身に着けておくと、リスニングの点数を伸ばすことができる、というのはよく言われることだと思います。
なので、今日はその一歩先をいって「二倍速で英語の音声を流して、それに慣れる」ということをご提案したいと思います。
これのなにがいいかというと、”本番の時に音声がゆっくりに聞こえる”こと。
ゆっくり聞こえたら、それだけで心に余裕ができますよね。
前回も話したように、リスニングはメンタルが大事。
試験当日に少しでも心に余裕がもてるような準備をしていきましょう!
問題は先読みで対処する
リスニングで一番初めに流れる音声って何か覚えていますか?
だいたいは、「問題が何回流れるのか」などの説明だと思います。
これって、毎回の試験で流れる内容変えていると思いますか?
たぶん、変えてはいないはずです。
だから、説明の音声が日本語で流れているときは思い切って聞くのを止めて、問題に書かてある選択肢や問いの英語を先読みすることに時間を使いましょう!
問題文を先に読んでおくことで、大まかな内容をつかむことができたり、ヒントがあることで単語を聞き取ることができたり。
いいことはたくさんあります!!!!
いかがだったでしょうか。