2019年12月
2019年12月26日
佐賀県 受験生!冬休みの過ごし方
いよいよ冬休みがやってきました。
この冬、皆さんどう過ごしますか?
受験生のみなさんはもちろん勉強すると思います。
今年度受験しない人にも伝えたいことはたくさんありますが、今回は、受験生の冬休みの過ごし方を伝えていこうと思います。
~冬休みは誘惑の時期~
冬休みは、クリスマス、年末年始、お正月などたくさんのイベントが盛りだくさんです。
冬休み前までたくさん頑張って、勉強量が安定して増えた人も多いと思います。
冬休みはたくさん頑張ろう!と思っていても、周りは誘惑ばかりです。
クリスマスや年末年始で、今日はいいかなを積み重ねてしまうとあっという間にさぼり癖が付いてしまいます。
勉強する習慣がつくのはかなりの時間がかかります。
しかし、人間、楽な方に流れるのはあっという間です。
せっかくついた勉強習慣を継続するには、どういった勉強が効果的なのか、見ていきましょう!
~冬休みの勉強方法~
まず、学校があった時と同じ生活習慣を送りましょう!
具体的に言うと、朝は8時までに起きて、勉強をしましょう!
そして、夜更かしせずに寝るようにしましょう!
冬休みは学校と違ってとても時間があります。
そのため、朝勉強しなくていいかなという気持ちになってしまいます。
しかし、冬休みが終わると、2週間後にはセンター試験です。
そのため、朝から頭を使ったり、夜しっかり睡眠をとる習慣を付けておきましょう!
また、冬休みの勉強方法は、今まで通りペースを崩さず行いましょう。
冬休みはとにかくペースを崩さないことを重視しましょう。
勉強する場所は、家以外にしましょう!
冬休みまでは、塾や学校を使って勉強する人は多いと思います。
しかし、年末年始はそういった施設は閉まってしまいます。
例えば、図書館やどこかのスペースなど、勉強する場所と生活する場所を分けるようにしましょう!
2019年12月25日
佐賀県 2020年度教育改革!小学校教科書の変更点
今回も2020年度教育改革についてです。
みなさん、小学校の学習内容が大幅に変わるのをご存じですか?
実は、私たち大人が子供のころとよりも爆発的に増えるのです!
今日は、この「小学校の過程変更」についてお話していこうと思います。
~小学生の過程変更について~
小学生が習う内容は増えています。
代表的な例は、教科書のページ数の増加です。
下のまとめを見てください。
<教科書の平均ページ数>
2011年 およそ6500ページ
現行本(2015年~2019年) およそ8500ページ
2020年 およそ10000ページ
このように、10年前と比べて、大幅にページ数が増えています。
特に学習内容が広がるのが小学5年生です。
例)
算数:速さ、単位換算→小6から小5へ
国語:表現力を重視
英語:小3~4:外国語学習 小5~6:教科として表現を学ぶ 中学校:文法を学ぶ
内容としては、中学受験で行うような内容を授業で行うようになります。
つまり、中学校へ向けての学習をスタートするのは小学6年生ではなく5年生です。
5年生から特に算数、英語の苦手をなくしていかないと、そのまま中学校まで引きずってしまいます。
しっかり算数や英語に対する「苦手な気持ち、嫌いな気持ち」をなくしていきましょう。
また、同じ佐賀市の学校でも、進度や教え方に違いがあります。
中学校に入って苦労しないように、基本を定着させましょう!
~小学校の英語学習について~
これから小学校でも英語の授業が導入されます。
現在、先行実施されている学校は小学校3~4年生で48%、5~6年生で43%です。
自治体によって格差があります。
この格差は、中学校に入った後の英語への関心や苦手意識につながります。
そのため、英語のテレビ番組やラジオ番組を視聴するなど、英語を身近なものにしましょう。
ところで、みなさん、小学校英語教科書のページ数を知っていますか?
小学校5年生の英語の教科書は平均130ページです。
これを週2時限で授業します。
実は、中学校1年生の教科書も130ページなのです。
しかし、中学校はこれを週4時限で行います。
つまり、1回で進むページが多いのです。
小学校5年生の時点で苦手意識を芽生えさせてしまうと、中学校での躓きにつながってしまいます。
普段から、家庭で英語を読んだり、英単語を言ってみるなど、英語を生活に中に入れるようにしましょう。
そうすることで、子供も楽しんで英語に触れることが出来ます!
いかがだったでしょうか。
トライは2020年教育改革にもばっちり適応したカリキュラムで授業を行っております。
現在の小学生さんから高校生さんまでみなさんにご満足いただける家庭教師です。
「2020年度教育改革について詳しくききたい」
という方や
「うちの子・・・改革に適応できるかしら」
という方も
無料相談を行っておりますので
ぜひこちらからお問い合わせください。
2019年12月24日
佐賀県 2020年度教育改革!プログラミング教育とは?
今回は、小学校の学習過程変更について話していきたいと思います。
「小学校プログラミング授業」について紹介します!
~小学校プログラミング教育では何を学ぶのか~
みなさん、プログラミング教育といえば何を想像しますか?
多くの人が、言語など「難しい」という印象を持っているかもしれません。
しかし、小学校で行うプログラミング教育は言語を覚えるわけではありません。
この教育の目的は「自分の意図する活動を行うために、どうするのが最善か考える力」をみにつけることです。
では、どんな力が身につくのかといえば・・・
・プログラミング的な考え方ができるようになる
→自分が意図する行動をどうすれば機械が行えるか考える
・プログラミングがどんなものかを知る
→物を単純に使うだけでなく、作る側、操る側の考え方を学ぶ
実際に授業だけでなく、身の回りにもプログラミング教材があふれてきました。
パソコンのアプリを使ってモノを動かすことで、小さい子供でも楽しさを味わえます。
また、家でもパソコンやタブレットがあれば無料でアプリをダウンロードして楽しむことが出来ます。
これらのアプリはプログラミング的要素もありつつ、ゲーム感覚で行えます。
そのため、ゲームをしながら学ぶことが出来る教材もあります。
このように身の回りにプログラミングは広がりつつあります
AIの発達により20年後は今と大きく変わっています。
そのためそれらを操る力が重要となります。
それを付けるための教育がプログラミング教育であり、
ただ、「楽しい」「興味がでた」だけでは不十分であることを理解してください。
上記で挙げた力をしっかりと 身に付けることが最重要となります。
トライでもプログラミング教育のためのトライ式プログラミング教室を開催しております。
家庭教師でも個別教室でも参加可能な2020年度改革のためのプログラムです。
2019年12月23日
佐賀県 2020年度教育改革!大学入試はどう変わる?
こんにちは!
さて、もうすぐ2020年が始まります。
前々から話題になっていますが、
教育改革が到来します。
大学入試がどう変化していくか、詳しくお話します。
まずは、英語の入試制度についてです。
~国公立はほぼすべての大学で英語民間試験不要~
11月末に、「英語民間試験導入を8割の大学が見送る」という記事が発表されました。
現在、大学入試のために英検は取るべきと学校で言われます。
しかし、実際は英検を持っている=大学入試で有利というわけではありません。
外部試験を利用している大学は、国立大学は11%、私立大学は30%です。
利用方法としては、加点対象や一定基準を満たすと入試の点数を満点とみなすなど、大学によって異なります。
<国立大学で外部入試を利用する大学と利用しない大学>
利用する大学:千葉大学、広島大学、九州大学、佐賀大学など
利用しない大学:北海道大学、筑波大学、東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、岡山大学など
このように、利用するしないは大学によって異なります。
高校の英語学習の目標として英検を活用するのはいいことです。
しかし、活用の仕方が大切なのです!
詳しい例を出すと、佐賀大学は、英検2級の中でも得点によって加点率が変わります。
他にも、私立に多いですが、英検○級を持っていないと出願できないなど、入試を受けることすらできない大学もあります。
そのため、自分の受ける大学、目指す大学をしっかり決めて英検等に臨むことが大切です。
~英語の試験内容は?~
さて、来年度から導入される共通テストですが、センター試験と何が異なるのかご存じですか?
以下にまとめてみたので、確認してみましょう!
<センター試験>
◎問題文・日本語
◎配点:リーディング200点 リスニング50点
◎リスニングは2度読まれる
<共通テスト>
◎問題文がすべて英語
◎配点:リーディング100点 リスニング100点
◎リスニング、後半は1度しか読まれない
まず、大きな変更点は配点です。
これまでのように、リーディングが得意だから高得点というわけにはいきません。
リスニングをしっかり対策していく必要があります。
高校1年生のころから、リスニング対策はしておかないと、聞く力はなかなか身に付きません。
そのため、1年生の学校の授業から教科書の音読、リスニングをしっかり意識して行いましょう!
また、問題文が英語で出題されることも大きな変更点といえるでしょう。
上位私立大学では当たり前であった英問英答が共通テストでも出題されます。
早い時期からこの対策は行っておいてください。
いかがだったでしょうか。
トライは2020年教育改革にもばっちり適応したカリキュラムで授業を行っております。
現在の小学生さんから高校生さんまでみなさんにご満足いただける家庭教師です。
「2020年度教育改革について詳しくききたい」
という方や
「うちの子・・・改革に適応できるかしら」
という方も
無料相談を行っておりますので
ぜひこちらからお問い合わせください
2019年12月20日
佐賀県 センター直前!直前対策勉強法~英語編~
こんにちは!センター試験直前です!
センター試験直前対策勉強法の第3回です!
今回は英語について話していきます!
~センター試験直前対策勉強法 英語~
①長文を毎日読もう!
②文法はランダムの問題集を使おう!
③使う問題集は絞ろう!
①長文を毎日読もう!
英語の長文は「慣れ」だと様々な人が言うと思います。
確かにそうです。どれだけ攻略法を知っていても、実際に解いてみなければわかりません。
そのため、たくさん解いて形式に慣れることが大切です。
例えば、過去問を5年分、長文を3つに分けて毎日解くと、2週間で解ききれます。
一気に解くよりも少しずつ毎日解くことで、コツコツと力を付けることができます!
また、国公立二次試験を意識するならば、
国公立、例えば佐賀大学などはセンター試験レベルの長文を深く読むような問題が出ます。
例えば、和訳や、要約などです。
そのため、佐賀大学や他にも二次試験で英語が必要な人は、時間を測って解いた後、
もう一度しっかり深くまで読むなど、二次試験のことも考えた勉強法を取りましょう!
②文法はランダムの問題集を使おう!
センター英語は、文法問題がおよそ40点くらいを占めます。
つまり、2割を文法が占めているのです。
しかし、センター文法に出てくるものはある程度決まっています。
例えば、イディオム、語法は、絶対といっていいほど出ます!
これらは、覚えればできる範囲です。
完璧に覚えることで10点アップは見込めます。
自分の持っている文法、単語帳に出てくる英熟語、英単語は必ず押さえておきましょう!
③使う問題集は絞ろう!
12月になってなかなか成績が上がらないと焦ってしまうと思います。
しかし、そんな時こそこれまで通り勉強することが大切です。
今まで1年間使ってきた問題集があると思います。
その問題集を、答えを覚えてしまうほど解きましょう。
書店に行くと、他の問題集がいいもののように見えてきますが、
今持っている問題集が完璧にできていないのに、新しいものに手を出すのは逆効果です。
1冊の本を完璧にすることは、しっかり内容が頭に入るとともに、やり遂げたという達成感につながります。
また、ずっと使っている問題集は、先生の解説や間違えたところにチェックをしています。
そういったところを最後まで確認できるのもいいところでしょう!
直前こそ、今まで使ってきた問題集を使いましょう!
いかがだったでしょうか。
早いもので、新しい年、そして受験が目の前に迫っています。
トライでは直前の受験対策も可能です。
まずは何をしたら良いかを明確するためにも、無料の学習相談をおこなっています。
少しでも気になった方はコチラからお問合せください。
2019年12月19日
佐賀県 センター直前!直前対策勉強法~国語編~
こんにちは!センター試験直前です!
今回も、センター試験直前対策勉強法について話していこうと思います!
第2回は国語についてです!
~センター直前対策勉強法 国語~
①伸びない人は、漢文に挑戦しよう!
②現代文は才能ではない!
③時間配分を決めよう!
①伸びない人は、漢文に挑戦しよう!
漢文の基礎は「句形」です。
漢文が50点中25点以下しか取れない人の多くは、「句形」が頭に入っていないのが原因です。
センターまであと少しで出来る対策は、「句形を覚える」ことです。
句形は一日20個×2週間でセンターに出るものはほとんど網羅できます。
句形が頭に入ったら、過去問などを用いて、実際に解いてみましょう!
句形を覚える前と覚えた後で解きやすさがかなり変わってくると思います。
②現代文は才能ではない!
特にみなさんが感覚的に解き、点数が安定しないのが「小説」です。
小説の解き方で大切なのは、感情移入したり予測したりしないことです。
感情移入して答えを解いてしまうと、選択肢に惑わされて正答率が下がってしまいます。
説明文と同じように本文中に書いてあることを根拠にして問題に答えるようにしましょう!
また、説明文は傍線部がひかれてあれば、その文章全体を必ず見ることが得点アップの秘訣です。
そして、文章を読む際に、大事なところに線を引くこと、客観的な視点で解くことの2点に焦点を置きましょう!
③時間配分を決めよう!
国語の傾向として、小説が難しければ、評論が簡単などバランスの取れた問題構成になっています。
なので、分からないからといって立ち止まってしまうとその後の問題がとても簡単であるということがあります。
そのため、しっかり時間配分を決め、その時間内できちんと解くことを大切にしましょう!
<時間配分の例>
大問1 評論 24分
大問2 小説 21分
大問3 古文 20分
大問4 漢文 15分
を目安に解けるようになりましょう!
そのほかにも、解く順番を考えましょう!
例えば、古文が得意な人であれば、古文→評論→小説→漢文のように、得意なものを前に持って来て、調子を上げて解くなど工夫しましょう。
いかがだったでしょうか。
早いもので、新しい年、そして受験が目の前に迫っています。
トライでは直前の受験対策も可能です。
まずは何をしたら良いかを明確にするためにも、無料の学習相談をおこなっています。
少しでも気になった方はコチラからお問合せください。
2019年12月18日
佐賀県 センター直前!直前対策勉強法~数学編~
センター試験直前になりました!
ここから最後の追い込みをかけることになると思います。
今回から、センター試験直前の勉強法について話していこうと思います!
記念すべき第1回は、数学についてです。
~直前対策勉強法 数学~
①過去問をしっかり解こう!
②苦手単元を絞れるよう分析しよう!
③模試をしっかり解き直そう!
①過去問をしっかり解こう!
センター直前は、毎日数学を解くことが一番の対策です。
なぜなら、1週間数学を解かないだけであっという間に解き方を忘れてしまいます。
毎年同じ問題は出ないのですが、似た解き方の問題が頻出なセンター試験は
いかに解き方を体にしみこませるかが重要です。
また、センター試験は、マーク式で速さとの勝負になります。
解答速度を上げるには、毎日解くのが特効薬です。1日1時間でもいいので、毎日解き、慣れることを数学は特に重視してください。
②苦手単元を絞れるよう分析しよう!
①にもつながりますが、センター試験は分野全体がまんべんなく出ます。
そのため、苦手な分野がある人は、必ず克服しましょう。
苦手な分野は公式をしっかり理解をし、解き方を覚えましょう!
センター試験でよくある失敗が、教科書の基礎の問題がぽんと出てきて、
解法が頭から出てこなくて焦るというパターンです。
そのため、苦手な分野は教科書の用語からしっかり押さえて、確実に点数を取りましょう!
もちろん、数学が得意な人も安心していいわけではありません。
1ラジアンとは何ですかと聞かれて、パっと答えられますか?
こういった基礎問題は得意だからこそ解けないものです。
得意な人も、しっかり基礎知識を身に付けておきましょう!
③模試をしっかり解き直そう!
みなさん、模試を結果だけ見て放置していませんか?
模試は、様々な会社がセンター試験を研究して作っているものです。
そのため、模試の解き直しはしっかり行いましょう!
特に、解説に書いてある公式、定理等は必ず見直しましょう!
また、模試の訂正ノート等を作り、センター試験当日にも使えるノートを作るのもよいでしょう。
いかがだったでしょうか。
早いもので、新しい年、そして受験が目の前に迫っています。
トライでは直前の受験対策も可能です。
まずは何をしたら良いかを明確するためにも、無料の学習相談をおこなっています。
少しでも気になった方はコチラからお問合せください。
2019年12月17日
佐賀県 健康管理をしっかりしよう
みなさん、体調管理はしっかりしていますか?
寒くなってきましたが、かぜ等はひいていませんか?
巷ではインフルエンザが流行りだているようです。
もちろん予防接種をちゃんと受けておくことは重要なのですが、
それ以上にこちらも予防をしっかりとしておく必要があります。
今日は、受験に向けた体調管理について話していこうと思います。
~受験前の体調管理のヒケツ~
①生活リズムを崩さない!
②バランスのいい食事をしよう!
③朝型勉強に切り替えよう!
①生活リズムを崩さない!
冬休みは、時間が比較的あるので、生活リズムが崩れがちです。
例えば、朝はゆっくり起きて、夜遅くまで勉強する。
確かに、勉強時間は確保できているかもしれませんが、冬休み明けの学校がきつくなってしまいます。
佐賀県内の私立高校は、ほとんど1月の中旬から入試があるなど、冬休み明けすぐ本番があります。
つまり、夜型の生活をしていると、午前中に頭が働かなくなります!
そのため、冬休みも学校に行っている時と同じ生活リズムを取るようにしましょう。
また、朝昼晩しっかり食事をとることも大切です。
勉強するには、エネルギーが必要です。
毎日3食でしっかりエネルギーを取るようにしましょう!
②バランスのいい食事をしよう!
冬は乾燥しているので、風邪をひきやすいです。
風邪をひいてしまうと、勉強がなかなか進まなくなってしまいます。
そのため、風邪をひかないように、ビタミンをしっかりとりましょう!
また、野菜を取らない生活をしていると、体調を崩しやすくなっていまいます。
バランスよくしっかり食べて、勉強へのエネルギーにしましょう!
③朝型勉強に切り替えよう!
①にもつながる話ですが、みなさん、夜遅くまで勉強して、気づいたら夜の1時、なんてことありませんか?
この生活、実は受験対策には逆効果です!
夜は、時間があると錯覚しがちです。
まだ、時間があるから大丈夫と思って休憩が伸びてしまいがちです。
休憩が伸びてしまうと、遅い時間まで起きて勉強していたから大丈夫と自信だけが付いて、実力はついていないということも…
朝早く起きて勉強するようにしましょう!
冬は寒く、布団から出たくない!という人も多いと思いますが、入試は朝から行われます!
朝からしっかり頭を使う練習にもなりますので、朝型勉強に挑戦していましょう!
いかがだったでしょうか。
体調管理は受験生だけでなく学生にとっても重要です。
みなさんも体調を管理しつつ楽しい冬休みを送ってください。
トライでは、冬休みのための冬期講習や、受験直前講習を行っております。
2019年12月16日
佐賀県 適性検査対策のポイント 面接編
こんちには!
今日は県立中学入試 適性検査対策の最終回「面接」についてお伝えしたいと思います!
佐賀県立中高一貫校はグループ面接になります。
特殊な形態ですし、小学生はドキドキするのではないでしょうか。
そんな皆さんのために、対策を紹介します。
~面接のポイント~
①日常から敬語を使う練習をしよう!
②よくある質問の答えは考えておこう!
③姿勢を伸ばしたまま保つ練習をしよう!
①日常から敬語を使う練習をしよう!
小学生は、大人と話す時も敬語を使わないことが多いと思います。
しかし、面接のときはそれではいけません。
面接の時だけ敬語を使えばいいと考えていても、日常の癖は治りにくいものです。
日頃から敬語を意識して話す機会を作りましょう!
②よくある質問の答えは考えておこう!
面接の鉄板の質問として、志望動機や学校生活のエピソードなどがあります。
自分がなぜその学校に行きたいのか、素直に答えられるように考えておきましょう!
しっかりと考えた答えを用意することで、面接官に良い印象を与えることもできます。
また、自分が行きたい学校の部活動や文化祭なども調べておきましょう。
自分が入りたい部活動ややりたいことなど、しっかり答えられるようにしておくことも大切です。
しかし、例えば致遠館中学校の入試では、家での様子など、すこし意地悪な問題も出されます。
典型的な問題だけでなく、様々な問題に対する答えを用意しておきましょう!
③姿勢を伸ばしたまま保つ練習をしよう!
姿勢を伸ばしたまま保つことはなかなか難しいです。
中学校や高校の卒業式で、姿勢を良くしたまま座っておくのがつらかった経験はありませんか?
大人でも長時間姿勢よくいるのは難しいことですので、小学生はなおさら辛いでしょう。
そのため、日頃からしっかり背筋を伸ばして座ることに挑戦してみましょう!
これも敬語と一緒で、日常で習慣になっていることは面接の際にも出てしまいます。
しっかり練習する機会を作りましょう!
いかがだったでしょうか。
適性検査対策のための文章作成、読解はその子の特徴に合わせた指導が必要です。
トライでは適性検査対策コースを開設し、一人ひとりに合わせた適性検査、面接対策を行っております。
武雄青陵中学、致遠館中学、香楠中学、唐津東中学を検討されている方は、
是非コチラからご相談ください。
2019年12月5日
佐賀県 適性検査対策のポイント 適性検査Ⅱ編
①説明する力をつけよう!
②いろんな視点から物事を考えてみよう!
適性検査Ⅱは、理科の実験や観察問題で伝える力が必要となります。
計算方法や実験方法、理由を言葉で説明することが多いです。
こういった問題を攻略していくには、大切なのは2つです!
5、6年の内容を教科書や問題集を使いながらしっかり復習しましょう。
特に、実験の内容や方法、結果を理解することが大切です!
説明されると、理解できて分かった気になるということをなくすことが大切です。
対策として、教科書に書いていることを理解した後、自分の言葉でノートに書いてみましょう。
この時、「自分の言葉で」ということが大切です!
インプットは比較的簡単ですが、アウトプットはなかなか難しいものです。
きちんと書けているのか自分で評価することは難しいので、親や先生にも見てもらいましょう!
始めはうまくいかないことが多いですが、何度も練習することが大切です。
適性検査Ⅱでは、物事をいろいろな視点からみることが大切になってきます。
というのも、適性検査Ⅱは、答えが1つではない問題に対して取り組まなければいけません。
そのため、これはこれ!という考え方をしているとなかなか進みません。
解答をみて納得するのではなく、過去問を解いて、納得した後もう1度自分の力で解くことで対策していきましょう!
|