2020年4月22日
佐賀県 新中3年生におすすめ 映像授業 数学編
今回は、高校生ではなく、
佐賀県立高校対策におすすめの映像授業を紹介していきます。
今回は、数学のおすすめ映像授業を紹介します。
多くの中学生が苦手で、佐賀県の公立高校に頻出の数学の分野は、
「図形の面積比、線分比を求めさせる問題」、「図形と関数の融合問題」、「規則性」の問題です。
この分野は、他の受験生と差をつける問題です!志望校合格のために、しっかり考え方を理解しておきましょう!
今日は、上で紹介した問題に適した映像授業を紹介していきます。
① 「図形の面積比、線分比を求めさせる問題」
中学数学 入試対策編 スタンダード
面積の求め方2(バトル理論)
面積比、線分比は、なかなか理解するのが難しい分野です。さまざまな場所に比がでてくるため、それを整理するのが難しくなっています。
しかし、コツを掴めば、得点を稼ぐことが出来ます。
入試はライバルとの差をつけるためのものなので、一点一点大切にとっていきましょう。
② 「図形と関数の融合問題」
中学数学 入試対策編 スタンダード
放物線と三角形1
中学数学 入試対策編 スタンダード
放物線と三角形2
図形と関数の融合問題は、大問1つ出題される、県立高校入試では頻出の問題です。
関数が苦手という人が多いですが、この問題はパターン化して解き方を理解することが出来ます。
特に、関数のグラフで出来る三角形や四角形の面積を求めさせる問題は必ずといっていいほど出ます!
三角形の面積を求める問題も、2パターンの解き方があるので、しっかり身に付けていきましょう!
③ 「規則性」
中学数学 入試対策編 スタンダード
図形と規則性
中学数学 入試対策編 スタンダード
数と規則性
規則性は、大問1つの半分出題されます。
この分野は、こういった規則性があっても、どのように式を立てるのか分からない人が多いです。
そのため、(1)は解けても(2)以降が解けないとなってしまい、かなりもったいないです。
規則性も、式の立て方やコツがきちんとあります!しっかりコツを掴んでいくためにも、映像授業を受けておきましょう!
この5つの授業は、他の受験生と差をつけるのに、とても最適です!
映像授業は、一人で問題を解くだけでは理解しずらい部分をカバーできるので、問題を解くうえで分からないとなってしまったら、そのままにせず、積極的に見てみましょう!
また、例題や類題も見ることができるので、挑戦してみてください!
Try IT(トライイット)への登録は
今回紹介した授業に関しては、入試対策用です。
トライイットに登録いただければ見ることができます。
自分で勉強することや、自分の力で理解することも大切ですが、
映像授業なども見てみることで、やり方を覚えるのではなく、理解できるようになります。
時間を有効活用するためにも、映像授業にも挑戦してみましょう!