2023年4月10日
佐賀県 初めての中間考査に向けて今からできること
こんにちは!
佐賀県のブログ担当です。
四月がやってきました。
進学・入学シーズンですね!
皆さん、もう入学式はおわりましたでしょうか?
中学校に入学したら、初めて定期考査を受けることになります。
今日は、まだ定期考査を受けたことがない人に向けて定期考査がどんな試験なのか、どう対策していけばいいのかについてお話ししたいと思います。
そもそも定期考査ってなに?
定期考査とは、日ごろの授業の理解度を図るためのテストです。
一学期中に二回、中間考査と期末考査が行われます。
中間考査では、主教科と呼ばれる「英語」「数学」「理科」「社会」のテスト
期末考査では「保健体育」「音楽」「美術」などの副教科を含んだ全科目のテストが行われます。
テストの成績は紙に印刷され、学校によってはクラス順位や学年順位がでます。
また、科目ごとにクラス平均、学年平均なども産出されるため、自分の学力が学校の中でどれくらいなのかを知ることができます。
日々の学習がどれだけ定着しているかの指標として、使ってみてください。
定期考査の準備方法
中学生になったら勉強を頑張りたい!
定期考査でいい点数を取りたい!
そんな思いはあるけれど、具体的にはどうしたらいいかわからない…。
というひと、意外と多いです。
そこで、準備方法についてお話していきます。
定期考査の準備は、日ごろの授業の予習・復習から始まります。
予習・復習の優先順位で言うと、復習≧予習 です。
まず最初は、復習に力を入れましょう。
予習はしておくと、授業の内容が頭に入りやすくとてもいいのですが、はじめは復習に時間がかかってしまいがちなので、手が回らなければ復習をメインでやっていきましょう。
予習ができないときは、その分授業を真剣に聞いていればきっとついていけると思います。
詳しい復習のやり方については、次のブログで詳しく書いていきたいと思います。
いかがだったでしょうか。
現在トライではいいスタートダッシュが切れる授業を開催中です。
気になった方は以下の画像から公式ホームページに飛んで詳細をご確認ください。