2014年9月5日
愛知県 定期テスト対策のポイント
こんにちは。トライ愛知本部です。
夏休みも終わり、授業がスタートしました。
中間テストに向けて動き出さなければいけません。
前期の期末テストの反省を活かして取り組んでいきましょう。
今回は、定期テスト対策のポイントについてお話させていただきます。
定期テストはなぜ重要なのでしょう。
一番に浮かぶのは「内申点」ではないでしょうか。
みなさんもご存じのとおり、定期テストの点数は内申に最も関係しています。
テストの点数が高ければ内申も高くなります。
この内申点が今後の受験に大きく関わってくることを受験生はもちろん、
1・2年生の方も意識する必要があります。
なぜなら、3年生で高い内申をとるには、1・2年の基礎ができていることが求められます。
1・2年の基礎ができていないと学年が上がるにつれて内申をとることは難しくなっていきます。
そこでポイントになるのが、定期テスト対策、つまりテスト勉強です。
実は、テスト勉強の方法には一人ひとりに合ったやり方があります。
弱点や得意分野も違えば、効果的な勉強方法や必要な勉強内容も違います。
しかし、それを一から自分で見つけていくのは難しいことです。
トライではマンツーマンでの指導ができるため、
生徒の性格、問題の解き方、癖など生徒の特徴をとらえた上で勉強方法のアドバイスをさせていただきます。
どんな勉強をすればいいかわからない、勉強しているのにテストで点数がとれない。
そんな悩みがある方は、トライにご相談ください。
中間テストの点数を上げていくために必要なことをアドバイスさせていただきます。
自分だけのテスト対策をトライで一緒に探しましょう!