教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

こんにちは!クリスマスも終わり、今年もあと数日。

「今年の冬は遊ぶぞー」と思っている高校1・2年生!

大学受験に備えて勉強しないで大丈夫ですか?

 

冬休み明けのテストで<冬の勉強した成果>を出すために必要な要素は、

学校の授業や大手予備校の授業を受けるだけでは獲得できません。

きちんとポイントをおさえた自宅学習を確立することが重要です。

 

 

ポイント①

~自分の苦手分野がどこなのかを把握し、積み残しを解消する~

 

・1・2学期に受けた定期テストや模試で間違った問題だけで、自分だけのノートを作成する。

 自分の弱点の単元をしっかり把握し復習することが重要です。

 自分の得意分野と不得意分野を把握して、

 自分の弱点単元が見つかったら、その単元を重点的に克服をすること。

 

高3になると復習の量が膨大で追いつかなくなるので、早めにとりかかるようにしましょう。

 

 

ポイント②

~得意科目と苦手科目をバランスよく勉強する計画をたてる~

 

自宅学習で、好きな科目や得意な科目ばかり勉強していませんか?

 大事なことは、目標とする点数とのギャップが大きい科目に時間をかけることです。

 そのほうが伸びしろ(点数が上がる可能性)が大きいからです。

 

 

ポイント③

~冬休み明けテストの目標点数(高2は志望校)を決める~

 

具体的な目標点数を決めることで、今後やるべきことが明確になり、

 勉強に対するモチベーションも自然に上がっていきます。

 

・来年受験生になる人は、志望校を早めに具体的に絞るようにしましょう。

 それが明確になれば、最終目標から逆算した学習計画をしっかり立てることが重要です。

 

 

★高3になった時に、自信で満ちているような学習を心がけて勉強してください。

 

 大切なのは3年生になったときに自分の弱点を持ち越さないことです。

 学校配布の問題集や教科書の問題など、問題はたくさんありますから、

 この冬休みを使って、まずはしっかり基礎力をしっかりつけることをお勧めします。

 

 

トライでは、この3つのポイントをおさえた冬の学習プランを、お子様の現状分析と志望校にあわせて、

ご提案させていただいています。 ぜひ一度ご相談ください!

このページのトップに戻る

こんにちは!早いもので今年もあと1週間あまり。

今年の冬は冬期講習に行くから大丈夫!と思っておられる方も多いはず。

 

3学期のテストで<冬の勉強した成果>を出すために必要な要素は、

塾に行って授業をうけるだけでは獲得できません。

きちんとポイントをおさえた自宅学習を確立することが重要です。

 

 

ポイント①

~自分の苦手分野がどこなのかを把握し、積み残しを解消する~

 

・2学期に受けた定期テストや模試で間違った問題に焦点をあてて、

 自分の弱点の単元をしっかり把握し復習することが重要です。

 

・まずは単元によって自分の得意分野と不得意分野を把握して、

 自分の弱点単元が見つかったら、ノートや問題集にメモをして、その単元を重点的に克服をすること。

 

・受験する学年になると復習が追いつかなくなるので、早めにとりかかるようにしましょう。

 

 

ポイント②

~得意科目と苦手科目をバランスよく勉強する計画をたてる~

 

・自宅学習で、好きな科目や得意な科目ばかり勉強していませんか?

 大事なことは、目標とする点数とのギャップが大きい科目に時間をかけることです。

 そのほうが伸びしろ(点数が上がる可能性)が大きいからです。

 

 

ポイント③

~冬休み明けテストの目標点数(時期受験生は志望校)を決める~

 

具体的な目標点数を決めることで、今後やるべきことが明確になり、

 勉強に対するモチベーションも自然に上がっていきます。

 

・来年受験生になる人は、志望校を早めに具体的に絞るようにしましょう。

 それが明確になれば、最終目標から逆算した学習計画をしっかり立てることが重要です。

 

必要なのは内申点アップなのか、実力テスト(模試)の成績アップなのか、あるいは両方なのか

 はっきりわかってきます。

 

 

★中学3年生になった時に、自分が自信で満ちていられるような学習を心がけて勉強してください。

 大切なのは3年生に自分の弱点を持ち越さないことです。

 学校配布の問題集や教科書の問題など、問題はたくさんありますから、

 この冬休みを使って、まずはしっかり基礎力をしっかりつけることをお勧めします。

 

 

トライでは、この3つのポイントをおさえた冬の学習プランを、お子様の現状分析と志望校にあわせて、

ご提案させていただいています。 ぜひ一度ご相談ください!

このページのトップに戻る

こんにちは!トライのCMが全国ニュースに取り上げられました!

トライさん×ハイジのCMが、2013年度CM好感度調査で、

全8,112銘柄の中で第9位に選ばれました!

 

これからもトライさんとハイジの活躍にご注目ください!

 

 

【2013年度 銘柄別CM好感度TOP10】

 

1位 ソフトバンク モバイル株式会社:SoftBank

2位 KDDI株式会社:au

3位 NTT ドコモ:NTT DOCOMO

4位 サントリー食品インターナショナル株式会社:ボス

5位 トヨタ自動車株式会社:企業広告

6位 ダイハツ工業株式会社:ムーヴ・ムーヴカスタム

7位 大和ハウス工業株式会社:イメージアップ

8位 全国都道府県及び20指定都市:ロト7

9位 株式会社トライグループ:家庭教師のトライ

10位 株式会社ユニクロ:ヒートテック

 

 

★トライCMライブラリー★

 

現在オンエア中の最新CMがご覧になれます!

http://www.trygroup.co.jp/cm/

 

好感度調査で9位になったCMは、人気ランキング1位の「夏、ザワつくハイジ篇」です。

 

 

現在、名古屋市営地下鉄(東山線・名城線)の吊革広告にもトライさんが出ていますので、

探してみてください!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ愛知本部です。

寒さも本格化してきました。体調管理はきちんと行い、有意義な冬休みにしましょう。

 

今回は高校受験生のための、冬休みの過ごし方についてお話させて頂きます。

 

 

1. 苦手単元の克服

 

自分の苦手を克服するための長い時間をとれるのが冬休みです。

冬休みが受験までの最後の長期休みです。

苦手な単元というのはどうしても後回しにしがちです。

この期間に、自分から苦手に取り組みましょう。

 

 

2. 志望校にあわせた対策

 

すでに受験する私立高校は決まっていると思います。

私立高校は志望校にあわせた対策をどれだけ行うかが鍵になってきます。

 

学校が始まると、学校の宿題や学年末テストに追われ、なかなか私立高校の過去問を

行う時間がとれなくなってきます。冬休みの間に自分の受ける私立の過去問を解き、

ある程度のレベルは把握しておきましょう。

 

 

3. 英語と数学の穴を埋める

 

英語と数学は特に伸び悩みやすい科目です。その原因として、一度わからなくなってしまうと、

その繋がりの単元もわからなくなってしまう、ということが挙げられます。

 

英語と数学の対策として、自分のわからなくなっている根本をみつけ、そこから対策しましょう。

穴があいたままだと、せっかく高校に合格したとしても、入ってから苦労します。

 

 

もちろん一番大事になってくるのは体調管理です。

クリスマスにお正月と、冬休みはイベントが盛りだくさんですが、生活リズムはきちんとつくりましょう。

 

 

生徒さんひとりひとりの苦手をみつけること、志望校にあわせた最短距離の対策、

英語と数学の穴埋め、どのポイントもトライで対策が可能です。

 

トライには90万人の生徒さんと培ってきたマンツーマン指導のノウハウがあります。

また、志望校合格だけでなく、高校に入ってからも困らないようにサポートさせていただきます。

 

もう一歩足りない、どうしてよいかわからないなどのお悩みを抱えておられる方は、

ぜひ一度お気軽にトライまでご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。トライ愛知本部です!

12月も中旬にさしかかり、もうすぐ冬休みがおとずれ、

受験を控えるお子さまはラストスパートの時期に入ってきました。

 

そこで今回は中学受験目前、冬休みの勉強方法を取り上げます。 

 

中学受験では、まんべんなく覚えること、正確に計算を解けるようになることが必要です。

中学受験では基本的に仕組みを理解してその仕組みを上手に利用して解いていく問題が

多く出題されます。

 

ここで、冬休みに行っていただきたい勉強方法として3つのポイントがあります。

 

 

① 100%の理解・得意分野のさらなる向上

 

お子さま一人ひとりの理解力・理解スピードは違います。そのため、一定のスピードで

学習を進めていくことは不可能です。そこで冬休みは、得意分野を100%理解して

確実な点数UPを目指しましょう。

 

 

② 時間配分の意識

 

冬休みはとにかく志望校を目指した模試問題の取り組みが必要となります。

模試問題を解くことで現在の定着状況がわかります。

問題の中には難しい問題もあるため、時間がかかって全ての問題を解くことができないことも

多くあります。そこで、模試を何度も取り組み一通りすべての問題をこなせるようにしていきましょう。

 

 

③ 出題パターンを把握して理解しよう!

 

最近の入試問題では問題文自体が非常に長いものが見受けられるようになりました。

そのため勉強方法として、出題パターンを瞬時に理解して解法をイメージできるように

勉強をしていく必要があります。問題を書きだして解法パターンを整理していきましょう。

 

 

中学入試まで残りわずかな今だからこそ「分野ごとに確実に理解できていること」

これが点数向上・合格点に到達するポイントです。

 

家庭教師のトライでは、お子さまの志望される中学校に合格できるように

中学受験専門の教育プランナーが合格戦略をプランニング致します。

そして、中学受験に精通したプロの家庭教師がお子さまの苦手な分野を効率よくサポートしていきます。

 

残り時間が少ない今、合格点突破までもうひとふん張り!というお子さま!

ぜひ一度お気軽にトライまでご相談ください。

このページのトップに戻る

愛知県のみなさん、こんにちは!
かなり寒くなって来ていますが、体調を崩していないでしょうか?
「手を洗う」「うがいをする」「人混みではマスクをする」など基本的な予防が一番効果的です。

試験当日に体調を一番良い状態に持って行くことも受験生として必要となりますので気をつけましょう。

さて今回は残り1ヶ月と迫ったセンター試験直前対策についてです。

 

センター試験は今や国公立大学を受ける人だけでなく、私立が第1志望の人にとっても重要な試験となりました。

どこを受験するにしてもしっかりと対策を行う必要があります。では残りの期間何をすればよいか?

 

1.本番のスケジュールに合わせて予行演習をしてみる
センター試験本番では大勢の人や緊張感や寒さなどで1日集中力を保たせる事が難しかったと言う先輩たちもいます。

そのような中でも最低限1日のスケジュールをこなせるだけの体力と時間感覚を養っておく必要があります

本番と同様のスケジュールで1日を過ごしてみると、心構えも出来ますので一度位はやってみたいものです。

 

2.朝方の生活に切り替える
多くの人が実践しているかもしれませんが、午前中の試験から集中力を高めるために、

夜型の生活から朝方の生活に切り替えましょう

夜遅くまで頑張りがちな受験生ですが、試験は午前からが勝負です。

スタートダッシュから最高潮で取り組めるように生活リズムを変えていきましょう。

 

3.解答の順番や時間配分などの戦略を立てる
全科目普通に始めから解答しても、時間が足りない科目があると思います。

また余裕を持って取り組める解答の順番というのも人それぞれあると思います。

過去問を時間を測って解答してみて、解答の順番や時間配分の戦略を立てましょう

特に数学・英語・国語は戦略を立てることで焦りが軽減することもあります。

 

4.過去問を何度も繰り返しやる
 この1ヶ月は新しい事を多くやるよりも過去問を中心に取り組み、過去問の正答率を高めていきましょう

復習の際には間違えた問題だけでなく、悩んで正解した問題も、

なぜ迷ってしまったのかや迷った選択肢はどこが曖昧なのかなどを丁寧に復習しましょう。

 

5.自分を信じる
試験では自分を信じる事も大切です。新しいことや大量の問題にあたるのでは無く、

自分に自信を持って、1問1問出来なかった問題を丁寧にやりなおしましょう

量より質を大事にし、日々焦らず集中して過ごしましょう。

トライでは残り1ヶ月であったとしても諦めない受験生を応援致します

 

直前でどうしても復習したい単元、どうしても自信が無い科目、

あるいは個々に合わせた残り1ヶ月の過ごし方など、一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
センター試験を万全の体制で迎えるために、トライがお力になれることは全力で行います。

 

最後まで諦めずにセンター試験にチャレンジしたいという受験生は一度トライまでご相談下さい。
専門のプランナーがあなたの安心を提案します。

このページのトップに戻る

こんにちは!トライ東海本部です。
 

杉山季世レポーターでおなじみ中京テレビの「PUSH!」で、

家庭教師のトライが取り上げられます★

 

慶応義塾大卒の教育プランナーの入江が、今からラストスパートを迎える高校受験勉強のポイントや、
トライのプロ家庭教師がどうして逆転合格に強いのか、プロの<逆転合格コース>の良さを語ります!

 

トライは家庭教師でも、個別教室でも、全国No1!
マンツーマン指導クオリティをぜひこの冬実感していただきたいので、
マンツーマンの冬期講習も好評受付中です!

 

ぜひ、12/11(水)11:10~11:30放送の「PUSH!」にご注目ください!
詳しいお問い合わせ・資料請求は、プランナーブログ右メニューの
「もっとトライを知りたい方へ」をPUSH!★

このページのトップに戻る

こんにちは。トライ愛知本部です。

 

そろそろ高校受験を控えるお子さまは三者面談が始まる時期に入ってきました。

内申点との兼ね合いで、選択した志望校の入試当日点を上げるように指導が入る場合が

あると思いますので、冬休みが勝負です。これからラストスパート頑張っていきましょう!

 

今回は愛知県の公立入試の数学の問題で必ずといっていいほど出題される

<図形の複合問題>の攻略方法をお伝えします。

 

まず、基本的な図形のルール・定理

 

 ■合同条件、相似条件、

 ■対頂角、同位角、錯角、内角の和

 ■三平方の定理など

 

についてノートに書き出して、いつでも確認できるようにまとめます。

その上で、各問題の類題を集めて徹底的に演習します。

演習の際は、上記図形のルール集を横に置いて演習を進めると便利です。

 

解く順序は、まず問題を理解するところから始めます。

 

1)上記のどの図形のルールに当てはまるか

2)問題文にあるヒント(辺の長さ、角度、平行、直角など)を図に一つ一つ書き入れていく

3)求める箇所がどこかを明確にし、求める箇所と与えられた条件をどうつなぐか、

 ルールにしたがってヒントを見つけていく

 

 

徐々に慣れてきたら、問題を見た瞬間に、解くための条件の予測をたて解いていき

スピードと直感力を磨きましょう。

 

そして、もし予測が間違ってしまった場合、しっかりと見直しをして正しい順序で考えていき、

間違ってもすぐ切り替えられる力を身につけましょう。

 

 

このように数多く問題をこなす中で、解法パターンを理解し、補助線を引く勘を養っていくことが重要です。

また、問題はおおよそ難易度の易しいものから順に並んでいますが、

時間のかかりそうな問題は飛ばして、解けそうなものから解いていくことも大切です。

 

 

家庭教師のトライでは、専門の高校受験の教育プランナーが

合格に必要な学習戦略をプランニングします!

 

志望校に精通した実績豊富な専門教師が効率的な解法をお子さまに伝授しますので、

逆転合格したい!という方にはプロの合格特訓がおすすめです。ぜひ一度ご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。トライ愛知本部です!

いよいよ、12月を迎え、中学受験を控えるお子さまはラストスパートの時期に入ってきました。

 

今回は中学受験目前、今からでも間に合う重要単元の勉強方法を取り上げます。

 

取り上げる単元は中学受験に頻出、算数の特殊演算

(和差算、旅人算、過不足算、仕事算、鶴亀算)です。

 

どの問題も、問題文から「この問題はこの計算」ということに「気づく」ことが必要です。

それに気がつけばあとは各計算のパターンに当てはめることになるので、

様々な問題に触れて練習しましょう。

 

 

【和差算】

 

和差算は2つ以上の数の和や差が分かっている時、それぞれの数を求めるという問題です。

 

例)

大小2つの数がある。その和は○、その差は△です。2つの数は、それぞれいくつですか。

 

和差算の計算においては「線分図」を使いましょう。

図に置き換えて考えてみるととてもイメージしやすくなります。

そして、「線分図」からいろいろな方法で計算できることが分かります。

 

 

【旅人算】

 

旅人算は、算数において速さが出てくる文章題です。

旅人算は大きく、「離れていく場合」「出会う場合」「追いかける場合」の3通りにわかれます。

それぞれに場面でパターンわけして覚えましょう。

 

XとYの2人の問題の場合を例にすると、

 

離れる場合の距離の求め方

・反対方向 (Xの速度 + Yの速度) × 時間 = 距離

・同一方向 (Xの速度 - Yの速度) × 時間 = 距離

 

出会う場合の時間の求め方

距離 ÷ (Xの速度 + Yの速度) = 時間

 

追いかける場合の時間の求め方

距離 ÷ (Xの速度 - Yの速度) = 時間

 

このパターンを基にして計算していきましょう。

いずれにしても、問題文からどのパターンになるのか「気づく」ことが大切です。

 

 

【過不足算】

 

過不足算はあるものを何人かで分配したとき、1人分の数量や分配後の余りや不足から

全体の数量や人数を求める問題です。

 

例)

子供たちに鉛筆を分けます。

1人に9本ずつ分けると13本足りない。1人に7本ずつにしたら11本余る。

子供は何人でしょう。鉛筆は全部で何本でしょう。

 

多くの問題は「(全体の違い)÷(1つ分の違い)」というパターンに気づくことです。

 

例題では

(全体の違い) = 13(本) + 11(本) = 24(本)

(1つ1つ分の違い) = 9(本) - 7(本) = 2(本)

24 ÷ 2 = 12(人) ← 子供の人数

と求めることができます。

 

 

【仕事算】

 

仕事算は、仕事の量や仕上げるのにかかる日数や時間を求める計算です。

 

例)

ある仕事をするのに、A君は12日かかり、B君は18日かかります。

2人ですると、1日に全体のどれだけできるでしょうか。

 

仕事算の解き方は、「全体の仕事量を最小公倍数」で考える解き方が理解が早いです。

算数が苦手なお子さんは、全体の仕事量を最小公倍数で考え地道に解いていく方が近道でしょう。

 

 

【鶴亀算】

 

最後は中学入試の算数問題の典型「鶴亀算」です。

 

例)

鶴・亀あわせて、頭数は10、足の数は32本の場合、鶴・亀それぞれ、どれだけいますか?

 

鶴亀算は「面積図」の使い方、描き方をマスターしておきましょう。

そして、「どちらかに揃える」(例題では、全部鶴だとすると…)というパターンを当てはめれば

計算は簡単になります。鶴亀算は「その問題が鶴亀算であること」を見抜くことが必要です。

例題のような単純な形で出題されるとは限らないのです。

 

 

普段から問題の様子を図に表して考えることが一番大切です。

 

中学入試のラストスパートは、問題を見たときに瞬時に解法パターンに「気づく」ことがポイントです。

 

家庭教師のトライでは、専門の中学受験の教育プランナーが

合格に必要な学習戦略をプランニングします!

志望校に精通した実績豊富な専門教師が効率的な解法をお子さまに伝授します。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライです。

 

愛知県公立高校入試の傾向と対策、今回は英語のリスニング分野です。

 

 

・聞き取り検査として、毎年10分程度の問題が出題されます。

 

配点は5点(全20点満点の4分の1をリスニング問題が占めます)

 

・質問文としては疑問詞の割合が高い傾向にあります。

 2010年以降の傾向としては、出題傾向は選択3問、記述2問

 記述に関しては、リスニング力のみならず、熟語や文法の理解力も試される問題です。

 問題となる会話文自体も長く、正確に聞き取る力がより一層必要とされます。

 

・リスニング力をつけるには、ある程度時間がかかるため、普段からラジオやテレビなども活用し、

 英語の発音に耳を慣らせておくのが必要です。

 最近は愛知県公立高校入試対策のリスニング版もインターネットで手に入るため、

 購入することをおススメします。

 

 問題形式は毎年ほぼ同じなので、ポイントさえ押さえれば、短期間でも点数を上げることは十分可能です。

 

 

★リスニングで満点を取るための学習ポイントは、以下の3点。

 

Ⅰ.質問文の最初の言葉をキャッチする事

 

 特に疑問詞5W1H(Who・What・When・Why・where・How)

 

 

Ⅱ.必ずメモを取る事

 

 キーワード、数字(特に、時間や人数など)はかなり重要です。

 スピードも大事なので、メモを取る時は、自分しか分からないような走り書きで十分です。

 

 

Ⅲ.単語力を強化する事

 

 知らない単語は何度同じ会話文を聞いても聞き取れません。

 日頃から単語を覚える際は、発音にも気を付けて取り組みましょう。

 

 

家庭教師のトライでは、一人ひとりの志望校に合わせた学習プランで合格まで導きます!

是非、お気軽にご相談ください。

このページのトップに戻る

愛知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら