2012年12月17日
群馬県 「教えて!トライさん」冬休みの勉強法(受験生編)
こんにちは。家庭教師教師のトライ 前橋校です。
今回は、「教えて!トライさん」シリーズの冬休みの勉強法(受験生編)を紹介します。
冬休みが明けたら、すぐに受験も始まります。
今から何かをできるようにするよりも、今でできているところを確実にすることが大切です。
解いた問題は、大きく4つに分類されます。
①「分かっていて、できているところ」
②「分かっているけど、間違ったもの」
③「分かっていないけど、正解だったもの」
④「分かっていないから、できなかったところ」
①は、できているから解けたもので全く問題もありません。
②は、「ケアレスミス」か「分かったつもりになっているところ」です。
ここが試験において大きく点数を左右されるところです。
③は、運です。「運も実力のうち」という言葉もありますが、これに期待しては合格はできません。
④は、もちろん分かっていないので解けないのは当たり前でしょう。
これからの期間で点数を伸ばすことができる分野は、②か④です。
一番伸ばしやすいものが②です。
一度できたところは、安心してしまい、やり直さない傾向があります。
そのため、その時はできていたが、しばらくやっていなかったから、できなくなったということもあります。
受験生に油断は禁物です。
できないところをできるようにして伸ばすことも大切ですが、
できるところを確実に点数に繋げることも、点数を伸ばす方法のひとつです。
今の自分の現状をしっかりと把握し、受験までの間に何をしたら良いのか考え取り組んでいきましょう!