群馬県のみなさん、こんにちは。
今回は、「群馬県 模試を受けた後の効果的な勉強方法③」をお伝えしていきます。
「模試を受けた後が一番大切なんだ!」
「模試はあなたの現状を知るための資料だから大事に取っておくんだよ」
と言われたことはないでしょうか。
さて、あなたは、模試を受けた後はどうしていますか?
模試の結果は大切な資料と言われたからといって「大切にファイリング」しているだけになっていませんか?
模試を受けたあとにやるべきポイントは3つあります。
POINT1 解きなおしの方法を学ぶべし!
POINT2 ノートにどのようにまとめるかを知るべし!
はご覧になられましたか?
さて、いよいよ最後のポイントとなりました。
POINT3 解答・解説集をどのように活用するかを考えるべし!
さて、あなたは解答をすぐに見てしまうタイプですか?
それともじっくりと考え考え考え…時間が経ってから見るタイプですか?
わからない問題に直面した時に、10分、15分、20分・・・と、時間をかけて考えることは大切です。
しかし、受験までは時間が限られています。
その中で、如何に問題の解き方(解法)を理解して、類似問題の数をこなしていくかがキーポイントとなってきます。
つまり、1つの難問に直面した時に、ペンが進まなくなったとき、
「2分経過したら回答を見る」など自分で時間を決めてしまうと良いです。
また、やりがちなのが、とりあえず、間違えたから・分からなかったから、
ノートに答えを丸写ししてしまう行為です。
解答書からは、「解法」のポイントをつかみましょう。
また、解答書を読んでも理解できない部分があったら、必ず質問をしましょう。
それらを踏まえて、次回模試に向けて対策をしていくことが必要です。
「同じ過ち、ケアレスミスを繰り返さないためにも…」
あなたがやるべきことを何か明らかにして、次回の模試に向けた対策を行っていきましょう。
群馬県の家庭教師のトライでは、担当プランナーがあなたの担任として、
受験合格・目標達成まで全力でサポートしていきます。
Aくん「集団塾では質問がしにくく、わからない問題も質問できず、理解できないまま放置してしまっています」
家庭教師のトライ生の中には、塾と併用して家庭教師の授業を行っている生徒さんもいらっしゃいます。
学校の授業や受験対策をするだけでなく、わからない問題の質問対応や苦手克服に特化した授業も行うことが可能です。
あなたにとって一番必要している授業をマンツーマンで指導できるのが、家庭教師のトライの一番の魅力です。
Bちゃん「学校の授業についていくのがやっと…。家に帰ったら何もする気が起きません」
自宅学習のスタイルが確立できていない子や学校の宿題や課題管理が苦手な子に対しては、
学校の授業フォローだけでなく、週間予定を立てるサポートや管理も行っています。
家庭教師の授業日を区切りとして、週間予定を家庭教師の先生に立ててもらうことで、
あなたにとって無理のない計画、効率的な学習スタイルを見つけていきましょう。
学校の授業フォローや予習授業、中高一貫校の特殊な受験問題(適性検査)対策、
群馬県公立高校・私立高校の受験対策、センター試験対策、AO入試対策、小論文対策、面接対策、
国立2次対策、内部進学対策、そして模試対策など幅広いコースをご用意しています。
ぜひ、家庭教師のトライに御興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。