2020年6月5日
汗をかく生活を心がけよう
群馬県の皆さん、こんにちは。
今回は少し学習とは違うお話をしたいと思います。
皆さんは、休校期間中、自宅での生活がメインだったと思いますが、6月に入り、登校する生徒も増えてきました。
また、気温もぐんぐんと上昇し、早くも夏らしい暑い日もやってきました。
登校時間がいつもより異なり、日中の暑い時間帯に下校するということもあります。
「あー、暑い、もう何もかもがいやだ」
そんな気持ちになるときもあると思います。
しかし、暑いからとずっと家にこもってしまうことはよくありません。
これからの時期は、冷暖房が欠かせなくなり、余計に屋内にこもりがちです。
中学生のある女の子がこんなことを話してくれました。
「暑いと汗をかくじゃん。それが嫌なんだよね。臭いと恥ずかしいし、できれば冷暖房完備のところから一歩も出たくない」
人の身体、なぜ汗をかくのでしょうか?
そもそも、人の汗をかく仕組み(発汗)は、人の身体の体温を調節する役割を果たしています。
生物の分野で既に学習している人はご存知の通り、人は「恒温動物」、一定の体温をキープする仕組みがあります。
人が暑い中マラソンができるのも、この「恒温動物」であるからです。
人は活動をしてもしなくても「基礎代謝」という熱を発生しています。
この基礎代謝熱は、運動をしたり、掃除をしたり、働いたりすること(活動)によって、より多く発生します。
もちろん、授業中座っていても発生するのです。
運動量がぐんっとUPすることで基礎代謝熱が多く発生するのですが、ある程度一気に増えるとそれを人は(一部を除いて)「汗」として放出します。
汗として放出しないとどうなるか‥‥。それは、大変恐ろしいこことが起きます。外へ逃げない熱が体内に居続けることは、どんどんと体温が上昇していくのです。
さらに難しい計算をすると分かるのですが、例えば、大人の男性が汗を100mlかくと、約1度体温の上昇を止めることができます。
100mlの汗をかくために実際にどのくらいの運動が必要なのか…?ぜひ、調べてみてください。
話は戻り、汗をかくことで、人としての体温が維持されること、汗をかく大切さを学びました。
これから暑くなる時期、汗をかきたくないとは思いますが、汗をかくことで体温を維持するだけでなく、これからの時期は「熱中症の対策」にも繋がります。
さらにべたつく汗が出てくると、「体温調節がうまくできなくなっている証拠」です。暑さに弱くなるとべたべたとした汗に変わってくるとも言われています。
ゆっくりと身体を温めることや冷暖房の適度な温度管理、冷たいものを飲みすぎない、適度な運動を心がけ、熱中症予防を心がけていきましょう。
◆6月スタート生 受付開始◆
休校期間中の学習の取り戻し
中学校・高校・大学受験対策
6月から通常の学習リズムが戻りつつある今、休耕期間中の学習の取り戻しをしませんか?自宅学習で一生懸命学習をした成果をより効果的に発揮できるように、家庭教師のトライではサポート致します。また、各学年別受験対策も行っています。
中央中等教育学校、四ツ葉学園中学校、新島学園中学校、樹徳中学校、ぐんま国際アカデミー中等部、桐生大学附属中学、 国公立高校:高崎高等学校、前橋高等学校、太田高等学校、高崎女子高等学校、前橋女子高等学校、群馬工業高等専門学校、桐生高等学校、太田女子高等学校、桐生高等学校、渋川女子高等学校、渋川高等学校、前橋南高等学校 等 私立高校:共愛学園高等学校、前橋育英高等学校、高崎商科大学附属高等学校、東京農業大学第二高等学校、高崎健康福祉大学高崎高等学校、桐生第一高等学校、樹徳高等学校、新島学園高等学校、 群馬県で根強い人気のある群馬大学医学部受験コースから東大・早慶上智、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、成成明学(成城大学、成蹊大学、明治学院大学)、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)といった難関大学・私立大学受験コース さらに、群馬県の国立大学法人・公立大学(群馬大学、群馬県立県民健康科学大学、群馬県立女子大学、前橋工科大学) 私立大学(関東学園大学、桐生大学、共愛学園前橋国際大学、群馬医療福祉大学、群馬パース大学、上武大学、高崎健康福祉大学、高崎商科大学、東洋大学など) 短大(育英短期大学関東短期大学、桐生大学短期大学部、群馬医療福祉大学短期大学部、群馬松嶺福祉短期大学、高崎商会大学短期大学部、新島学園短期大学、明和学園短期大学など)等幅広い志望校の受験対策を行っています。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
毎年たくさんの受験生をはじめとする生徒さんを応援してきました。群馬県 家庭教師のトライでは、中之条町、沼田、渋川、川場、片品、下仁田、桐生市、みどり市など塾や個別教室、家庭教師の教師数が少ない地域への授業(家庭教師の派遣)も行っています。
(一部、教師の人員を確保できず、派遣できない場合もございます。ご了承ください)
これまでのトライのノウハウ・培ってきた経験を元に、家庭教師・担当スタッフ・社員が一丸となり、生徒さんの貴重な学習時間をサポートし続けています。
限られた時間をいかに有効的に活用できるか、志望校までの長いようで短い道のりを、群馬県 家庭教師のトライは全力で考え、提案していきます。
時には壁にぶつかるときもあると思います。そんな時に、そっと手を差し伸べられるように、ともに頑張らせていただきます。
進路の悩みや普段の学習スタイルの見直し、受験対策など、無料の学習相談を行っています。
家庭教師のトライでは、「トライ式性格診断」を取り入れ、お子さまの性格に合った学習を提案しています。
※詳しくはこちらをご覧ください。
お気軽にご相談ください。
まずは、お電話にてお問い合わせください。
*専用ダイヤル 0120-555-202*
(通話料無料・全国対応)
プロ家庭教師の詳細はこちら
トライの受験情報の詳細はこちら
◆お問い合わせをいただいた方全員にプレゼント◆
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた㊙資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくはこちらをご覧ください。