2022年5月12日
2つの試験の違いは?【英検 S-CBT】【英検(従来型)】
英検と呼ばれる試験。正式名称は実用英語技能検定。
さて、英語の検定試験として有名な英検ですが、入試の優遇措置の一つとして使用されていたり、就活で有利であったり…持っていて損はない資格の一つです。そんな英検について詳しく見ていきましょう。
英検の資格がどんな時に有利なのか?と聞かれることがあるのですが、
そもそも、英検は公益財団法人日本英語検定協会が実施する英語検定試験で、規模も国内最大とされています。学習進度やレベルに応じて学習目標として受験する人も多いですね。
英検の種類
英検には、いくつか種類があります。
***************
「英検(従来型)」
実施日 年3回
会場 本会場又は準会場(協会が準会場として認めた団体)にて
***************
「英検 S-CBT」
英検(従来型)と同じ出題形式が出題されます。英語(従来型)との大きな違いは、原則毎週実施の受験日。部活動や大会、家庭の都合に合わせて受験日が選択できます。
スピーキングテストを吹込み式として1日で4技能を測ることができる試験です。
実施日 原則毎週実施
***************
実施方式が異なりますが、問題形式や難易度、級認定、合格証明書発行、英検CSEスコア取得等はすべて同じです。
「英検S-CBT」の試験結果は、英検(従来型)同様に、入試に活用することが可能です。
各級の目安
英語検定は1級から5級までの7つで成り立っています。
▶【習得目標】リーダー(品格)の英語レベル
1級
推奨目安:大学上級程度
出題形式:筆記・リスニング・面接試験
準1級
推奨目安:大学中級程度
出題形式:筆記・リスニング・面接試験
▶【習得目標】大学入試レベル、入試有利な場合も。履歴書で評価される
2級
医療関係やテクノロジーなど社会性のある読解問題が出題される傾向があります。
ビジネスのシーンでも英語力をアピールできる2級。
高校卒業段階の英語力の達成目標となるのが、準2~2級。(文部科学省)
推奨目安: 高校卒業程度
出題形式:筆記・リスニング・面接試験
準2級
高校卒業段階の英語力の達成目標となるのが、準2~2級。(文部科学省)
大学入試の問題形式と共通点が多いとされる。大学入試の試験対策として同時進行で英検準2級を取得する人も多いです。
推奨目安: 高校中級程度
出題形式:筆記・リスニング・面接試験
▶【習得目標】基礎力定着と高校入試レベル
3級
中学卒業段階の英語力の達成目標となるのが、この3級。(文部科学省)
海外分野など非日常的な問題が出題され、さらに二次試験でスピーキング試験が行われます。
推奨目安: 中学卒業程度
出題形式:筆記・リスニング・面接試験
4級
5級に比べてぐっとレベルが上がる印象。基礎力をより高める内容です。
実用的な問題が多く出題されます。
推奨目安: 中学中級程度
出題形式:筆記・リスニング・録音形式のスピーキングテスト
5級
英語の勉強を始めた人が目標とする試験。英語の基礎固めメイン。
身近な話題が出題されるので、小学生でも受け入れられやすい内容です。
推奨目安: 中学初級程度
出題形式:筆記・リスニング・録音形式のスピーキングテスト
一度取得した級、英検 CSE スコアは生涯有効です。(一部例外あり、提出する機関によっては取得期間を定めている場合もございます)
英語検定は、自分の今の学力判定としても活用できます。やみくもに学習するのではなく、【英検〇級取得】を目指して学習することでより学習意欲も高まります。
家庭教師のトライでは、英検対策コースも実施しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。