2022年6月
2022年6月16日
群馬県 【無料配布】中学1年生向けNEWCROWN英単語プリント【試験対策】①
群馬県中学1年生の皆さん、こんにちは。
【中学1年生】必見!
中学1年生向け英単語テストの配布開始
定期試験がこれからの人は絶対使うべき小テストです。
さらに、すでに定期テストが終わってしまった人もやってみましょう。
中学校の授業で学ぶ英単語は、【高校受験】において【絶対に覚えるべき単語】がたくさん詰まっています。復習として活用してみてくださいね。
1枚で20~30個の英単語のスペル・意味・品詞をチェックできます。
◆Lesson1◆
********************
30日間授業料全額返金保証
トライのプロ教師は、登録教師33万人の中で学歴・指導経歴・人間性などの厳しい選定基準をクリアした最高峰の教師です。プロ教師はわずか3.5%。優れた事績を持つトッププロ教師は、最難関大学や医学部受験、トップ高校、中学受験を始め、非常に人気を誇っています。
・中学受験のサポートをしてほしい
・志望校に特化した対策をしたい
・学習の習慣づけをしたい
・苦手教科を克服したい
・難関高校(高崎高校、前橋高校、高崎女子高校、前橋女子高校、太田高校等)の専門対策をしたい
・学校の授業のサポートをしてほしい
・塾では学べない教科の学習がしたい
・定期テストの点数を上げたい
そのようなお悩みも、プロ教師にお任せください。
特に受験生にとって、この【夏】は志望校合格を掴めるかどうかが決まる重要な時期です。
受験勉強のスタート時期が1ヶ月ずれるだけで、選べる受験校の幅がグッと狭くなってしまいます。
トライでは、一人ひとりに最適な学習をしてもらうために、完全オーダーメイドの学習カリキュラムを作成しています。お子さまに合わせた適切な学習カリキュラムで、目標達成を目指していきましょう。
★お得なトライのキャンペーン★
30日間授業料全額返金保証
※ご契約日から30日以内に所定のお手続きをいただければ、指導済であっても、ご入金済の入会月・翌月の授業料を全額返金いたします。
※受付期間:2022年7月31日まで。詳細な適用条件はお問い合わせください。
2022年6月13日
【中3生必読】第3回群馬県統一テスト コレだけは絶対にやること【国語・数学・英語編】
群馬県統一テスト日程
中学3年生
3年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第3回 7月3日(日) | 1・2年総合問題 | 各教科45分 |
第4回 8月21日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第5回 9月18日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第6回 10月16日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第7回 11月13日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第8回 12月11日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第9回 1月22日(日) | 入試予想問題 | 国・数・英50分 社・理45分 |
群馬県の皆さん、こんにちは。
さて、中学3年生の皆さん、群馬県統一テスト第3回が迫っています。対策は万全ですか?
今回も、「大人気プロ家庭教師 峯岸先生」による第3回群馬県統一テスト対策を伝授してもらいました。第3回群馬県統一テストでよい点数を取るために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
国語は1年生や2年生という単元では分かれませんので、読解や解法を学習して定着を図るようにしましょう。学校の国語とは異なり、はじめての文章での問題になります。語彙力や読解力の養成を図りましょう。
1年生と2年生のまとめです。1号と2号で間違えてしまった単元は、問題集などで単元を復習しておきましょう。同じ問題が出るわけではないのですが、苦手に感じるところは改善を図りましょう。特に、各学年の3学期内容が学校で早く進んでしまった方は、丁寧に見直しをしておくようにしましょう。
【中学2年生 数学の苦手をなくそう】
「合同と証明」の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
証明が苦手という声をよく聞きます。そんな人におすすめのTryIT動画がこちら!
証明が苦手でも、非常にわかりやすく【証明のポイント】を理解できます。今まで証明を後回しにしていた人も、ここで一度で学びなおしてみませんか?
また、得意な人もここでぜひ、応用問題にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
問題の形式に慣れてきたころだと思います。長文の問題での出題形式に合わせた答え方を練習しておくようにしましょう。統一テストや学校の実力テストは群馬県の公立入試の出題形式に沿ったものになりますので、テストが終わった後も見直しが必要です。私立高校は出題形式が大きく変わりますので、文法力の強化も忘れずに行いましょう。
【中学2年生 文法チェックは大丈夫かな?】
【中2英語】「look(feel) + 形容詞 の使い方」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
「不定詞」の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
【中2英語】「must の意味と使い方」 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
TryITでは、中学1・2・3年生のそれぞれの学年の復習・予習ができます。また、それぞれの動画は10分~15分程度のものが多くあり、短時間で要点を確認することができます。実際に付属して演習問題もついているので、手軽に学習ができると好評です!
群馬県統一テストの日程
★中学2年生
2年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 2年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 2年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 2年3学期既習領域 | 各教科45分 |
★中学1年生
1年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 小学校総合・1年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 1年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 1年3学期既習領域 | 各教科45分 |
家庭教師のトライ生でも、個別教師のトライにて群馬県統一テストの受験が可能です。
お近くの個別教室のトライ会場にて、受験する旨を担当プランナーにお伝えください。
復習・予習でTry ITを活用しよう!
期末試験はどうですか?試験まで残り数日!という人もいれば、ちょうどすべての試験が終わったという人もいるようですね。力を十分に発揮して、満足のいく試験を受けられましたか?
群馬県各地の多くの学校で、期末試験が行われました。(今週または来週行われるというところもあるようです)
期末試験日程
・群馬南中学校 6月14日~16日
・片岡中学校 6月22日~24日
・矢中中学校 6月15日~17日
・太田市立東中学校 6月22日~24日
期末試験には絶対欠かせない、そして試験が終わった後も活用できるTry ITをご紹介します。
これまで100万人以上の方にご利用いただいている無料映像授業サービスです。
中学1年生~高校3年生までの主要科目に対応しており、
授業レベルは日常学習から定期テスト対策・入試対策まで対応しています。
その動画は、なんと4000本以上です。
単元の内容を基礎から丁寧にわかりやすく解説をしているので、既習範囲の復習はもちろん、まだ習っていない単元の予習にもご利用いただけます!
パソコンからでもタブレットからでもOK。どこでも、どんな場所でも見れます。
初めから動画を見ても良し、自分の苦手とする部分だけチャプターで選んでみても良し、テキストを実際に解いてみて、わからない部分の動画を見ても良し、ここは自由に自分の学習スタイルで活用できます。
1単元約15分で構成されており、ひとつの動画に要点~問題までたくさん詰まっています。
また、TryITの動画では、「復習」だけでなく「予習」としても活用できます。
それぞれ配信されている動画は、約15分の単元別に集約されているので、自分の苦手な部分をピンポイントで視聴することができます。その他の動画はこちらから!
Try IT:https://www.try-it.jp/(登録無料)
定期試験はもちろんのこと、入試問題にも対応!
Try ITを活用して時間の有効活用をしよう!
トライでは無料の学習相談も承っています。
興味がおありの方はお気軽にフリーダイヤル(0120-555-202)までお問い合わせください!
ご連絡お待ちしております。
群馬県 家庭教師のトライでは、学生皆さんの将来を全力でサポートしていきます!
授業料のお問い合わせ・資料請求はこちら
【お問い合わせ先】0120-555-202
通話料無料:全国対応
受付時間:9:00~23:00
土日・祝日も受付しております。
2022年6月9日
★プロ家庭教師のご案内★
\プロ家庭教師の魅力/
①あなたにマッチする指導法で授業
自分に合った指導法で授業を受けたいと思いませんか。
家庭教師のトライでは、マンツーマン指導を取り入れている為、いつでも・どの教科でも「あなただけの学習法」で学ぶことができます。その中で、トライでは、成績を伸ばす全国No1トライ式学習法を取り入れています。
※「トライ式学習法」についてはこちらをご覧ください
「習得」これまで知らなかったことを学ぶ
「習熟」学んだ知識を使えるようにする
「演習」問題演習を繰り返し行い脳に定着させる
学力を定着させるために不可欠なこの3つのSTEPをトライでは大切にしています。この習得・習熟・演習で最も重要なのが、「わかったつもりを防ぐ」ことです。トライでは一方的に話す・しゃべる授業はしていません。マンツーマン指導の強みでもある、講師とお子さまが双方の対話で授業をしていく授業を行っています。
これをトライでは「ダイアログ学習法」と呼んでいます。
対話を通じて、つまづきの原因を追究し、講師がお子さまの苦手や弱点を指導していきます。
②指導経験豊富だから気付ける
プロの家庭教師になるためには、さまざまな条件があります。その中でも特に「指導経験豊富な教師」というポイントが必要不可欠です。
県内トップレベルの中学・高校の合格実績を持つ、学校や予備校、塾での指導実績がある、など厳しい審査基準をクリアするだけでなく、講師としての適性があるか、教育プランナーや教室長が直接面接をして判断しています。
このように厳選されて選ばれたプロの家庭教師は、指導経験は非常に豊富。
①でも取り上げた「対話を通じてつまづきの原因の追究をする」ことですが、プロの家庭教師は、「生徒のつまずきやすさ」に即座に気づき、「苦手」になる一歩手前で引き留めることが得意です。
それは、これまで多くの生徒さんの学習を見てきて、「ここは多くの生徒がつまずいている範囲・問題」というのを判断する能力を持っているからです。
「苦手」教科や「苦手」な分野・問題を「得意」に変えることというのは、非常に難しいです。「苦手」を作らないためにも、一歩手前の対策が大切です。
③受験期を支えるメンタルサポート
学習意欲を高める、キープすることに必要不可欠な「言葉かけ」。
他者ののちょっとした声掛け・言葉かけでやる気がグーンと上がったり、下がったりするのが「子どもたち」の特徴です。
あなたにもきっと「忘れられない言葉」がありませんか?
「あの時、〇〇が言ってくれた〇〇という言葉が私のやる気に繋がった」
「〇〇という声掛けで私は変わった」
プロの家庭教師は、学習を教えるだけでなく、メンタル面のサポートも行っていきます。共に喜び、共に悲しみ、「共感し合う」こと、そして、時には「喝」を入れて、受験生としての自覚を高めることも。信頼関係を作り、その中でどのように声掛けをし、受験合格・志望校合格をつかむまで一緒に頑張っていきます。
受験生の皆さん、【模試】は受けていますか?
模試を受けるメリットは以下の通りです。
★常に本番同様の緊張感を味わえる
★設問ごとの分析結果で自分の苦手とする学習範囲を知ることができる
★現在の自分の実力を知ることができる
日曜日、個別教室のトライにて実施しています。
年に9回、5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月/1月に行っています。
会場はお近くの個別教室にて行うことができますので、遠くへの送迎は必要ありません。
実際の高校入試とそっくりな模試を受験することができます。志望校の合格ラインを確かめ、自分の今の実力を知り、入試までの課題をつかむことができます。
総合成績や領域別成績、学力のバランス・偏差値推移票・志望校合格率診断、設問別正答率一覧を見ることができます。できなかった設問を放置してしまうと、苦手意識が生まれます。
また、苦手意識が大きくなればなるほど、できない設問がどんどん増えてしまいます。テストを受けたら、必ずできなかった問題を再度確認、復習するためにも、統一テストを定期的に受験することをオススメします。
毎年たくさんの受験生をはじめとする生徒さんを応援してきました。群馬県 家庭教師のトライでは、中之条町、沼田、渋川、川場、片品、下仁田、桐生市、みどり市など塾や個別教室、家庭教師の教師数が少ない地域への授業(家庭教師の派遣)も行っています。
(一部、教師の人員を確保できず、派遣できない場合もございます。ご了承ください。)
これまでのトライのノウハウ・培ってきた経験を元に、家庭教師・担当スタッフ・社員が一丸となり、生徒さんの貴重な学習時間をサポートし続けています。
限られた時間をいかに有効的に活用できるか、志望校までの長いようで短い道のりを、群馬県 家庭教師のトライは全力で考え、提案していきます。
時には壁にぶつかるときもあると思います。そんな時に、そっと手を差し伸べられるように、ともに頑張らせていただきます。
進路の悩みや普段の学習スタイルの見直し、受験対策など、無料の学習相談を行っています。
家庭教師のトライでは、「トライ式性格診断」を取り入れ、お子さまの性格に合った学習を提案しています。
※詳しくは こちら をご覧ください。
お気軽にごご相談ください。
まずは、お電話にてお問い合わせください。
*専用ダイヤル 0120-555-202*
(通話料無料・全国対応)
群馬県統一テスト日程
中学3年生
3年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第3回 7月3日(日) | 1・2年総合問題 | 各教科45分 |
第4回 8月21日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第5回 9月18日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第6回 10月16日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第7回 11月13日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第8回 12月11日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第9回 1月22日(日) | 入試予想問題 | 国・数・英50分 社・理45分 |
群馬県の皆さん、こんにちは。
さて、中学3年生の皆さん、群馬県統一テスト第3回が迫っています。対策は万全ですか?
今回も、「大人気プロ家庭教師 峯岸先生」による第3回群馬県統一テスト対策を伝授してもらいました。第3回群馬県統一テストでよい点数を取るために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1年生と2年生の範囲から総合的に出題されます。苦手な単元を作らないようにしましょう。特に、1年生の力や圧力、2年生の電流や電力といった物理分野が苦手な人が多いです。計算やグラフの問題を、学校の問題集で練習しておきましょう。理科が苦手な人は、生物分野、化学分野、地学分野の方から仕上げていくように学習すると、得点が伸びやすくなります。
参考:【受験生苦手な分野例】
「圧力や水圧・浮力等の力は、目に見えないからなんだかわからない」という声をよく聞きます。数値として求めるためには、図に書くことが大切です。どこにどの力がどの方向に加わっているのか、目に見えないからこそ、図に→で書き込むことで可視化していきましょう。
地理と歴史のまとめです。地理では、各国ごとや各県ごとの産業や問題点についてまとめなおしましょう。歴史は、人物や出来事に加えて、流れや因果関係をつかむように努めましょう。社会は記述問題が多くなってきますので、文章で答えられる力が必要になってきます。今の段階から、少しずつ意識していくといいでしょう。
参考:
中学社会の歴史分野は、TryITでかなりわかりやすい!と好評です。時代別に分かれているので、苦手やもっと知識を深めたい範囲をピンポイントで学ぶことができます。ぜひ、模試対策に活用してみてくださいね!
群馬県統一テストの日程
★中学2年生
2年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 2年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 2年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 2年3学期既習領域 | 各教科45分 |
★中学1年生
1年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 小学校総合・1年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 1年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 1年3学期既習領域 | 各教科45分 |
家庭教師のトライ生でも、個別教師のトライにて群馬県統一テストの受験が可能です。
お近くの個別教室のトライ会場にて、受験する旨を担当プランナーにお伝えください。
2022年6月8日
【速報】第二回群馬県統一テスト解説①【数学・英語編】
群馬県の皆さん、こんにちは。
今年6月5日に行われた「群馬県統一テスト」を受験された皆さん、お疲れ様でした。
2回目の受験の方も多く、生徒たちからは、「前回で試験の雰囲気もわかっていたので安心して解けた」、「場慣れしつつあるかな?」という声もちらほら。
群馬県統一テストは、入試結果を元に問題を作成している模試なので傾向から形式まで非常に入試問題に似ています。群馬県の高校受験生の多くが受験しているため、正確な平均値と志望校判定ができます。
群馬県統一テストの結果には、各教科・3教科・5教科の「教室別平均点」「教室別偏差値」「偏差値推移」の他、志望校と志望校順位、追跡データをもとに判定した合格の可能性等が書かれていて、今の自分の実力を分析することができます。
今回も、プロ家庭教師の峯岸快先生をお呼びして、群馬県統一テストの分析を行っていただきました。
峯岸より一言
皆さん、統一テストの受験、お疲れさまでした。1号に比べて、2年生範囲からの出題でしたので、難しく感じる人もいたのではないでしょうか?
テストの終了後には、早めに解答で確認をして次回につなげていくようにしましょう!
大問1、大問2でのミスが無いようにしていくことが大切です。大問2(8)では図形の条件をしっかりと覚えるようにしていきましょう。大問3の連立方程式の文章題や大問4の確率の問題などもパターンの練習をしておくことで得点しやすい問題になります。問題集を反復しておくとよいでしょう。大問6の1次関数の排水の問題は、1次関数のグラフと式の関係を理解しておくことで対応できるようにしていきましょう。
学校の教科書に差があるので、中2範囲ですが、現在完了や受動態の出題はされていません。中2の比較までの文法事項からの出題でした。大問10の問題が取れるように、語彙力と文法力をアップさせましょう。得点で差をつけるために、大問9や大問11(1)の英作文をかける力も身に付けましょう。また、大問12(1)(2)で、減点をされやすい人は、解答とよく照らし合わせて解法を身に付けましょう。
群馬県統一テスト 今後の予定
中学3年生
3年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第3回 7月3日(日) | 1・2年総合問題 | 各教科45分 |
第4回 8月21日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第5回 9月18日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第6回 10月16日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第7回 11月13日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第8回 12月11日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第9回 1月22日(日) | 入試予想問題 | 国・数・英50分 社・理45分 |
中学2年生
2年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 2年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 2年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 2年3学期既習領域 | 各教科45分 |
中学1年生
1年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 小学校総合・1年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 1年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 1年3学期既習領域 | 各教科45分 |
家庭教師のトライ生でも、個別教師のトライにて群馬県統一テストの受験が可能です。
お近くの個別教室のトライ会場にて受験する旨を担当プランナーにお伝えください。
群馬県の皆さん、こんにちは。
今年6月5日に行われた「群馬県統一テスト」を受験された皆さん、お疲れ様でした。
2回目の受験の方も多く、生徒たちからは、「前回で試験の雰囲気もわかっていたので安心して解けた」、「場慣れしつつあるかな?」という声もちらほら。
群馬県統一テストは、入試結果を元に問題を作成している模試なので傾向から形式まで非常に入試問題に似ています。群馬県の高校受験生の多くが受験しているため、正確な平均値と志望校判定ができます。
群馬県統一テストの結果には、各教科・3教科・5教科の「教室別平均点」「教室別偏差値」「偏差値推移」の他、志望校と志望校順位、追跡データをもとに判定した合格の可能性等が書かれていて、今の自分の実力を分析することができます。
今回は、プロ家庭教師の峯岸快先生をお呼びして、群馬県統一テストの分析を行っていただきました。
大問1の物語文(五)では、語句の抜き出しの問題でしたが、―線部の近くに答えがあるわけではないので、内容の理解が求められました。大問2の論説文は、本文の語句の意味が取れれば問題自体は標準的なものでした。解法をしっかりと身に付けましょう。大問3の古文は、(三)のように本文についての考察の空所を埋める問題が出題されています。古語の語彙力を上げて、本文の内容をつかめるようにしていきましょう。
2号の地理は、日本についての範囲でした。大問2(4)、大問3(3)(6)のような資料の読み取り問題では、各地域の産業についての正確な知識が必要になります。整理して覚え直すようにしましょう。大問5(6)(7)(8)では江戸時代の文化についての問題が集中的に出されました。出来事や人物に加えて、整理しておくとよいでしょう。歴史の大問7(4)、地理の大問2(2)では、領土についての出題も見られました。日本の問題についても知っていくようにしましょう。
2号の地理は、日本についての範囲でした。大問2(4)、大問3(3)(6)のような資料の読み取り問題では、各地域の産業についての正確な知識が必要になります。整理して覚え直すようにしましょう。大問5(6)(7)(8)では江戸時代の文化についての問題が集中的に出されました。出来事や人物に加えて、整理しておくとよいでしょう。歴史の大問7(4)、地理の大問2(2)では、領土についての出題も見られました。日本の問題についても知っていくようにしましょう。
群馬県統一テスト 今後の予定
中学3年生
3年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第3回 7月3日(日) | 1・2年総合問題 | 各教科45分 |
第4回 8月21日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第5回 9月18日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第6回 10月16日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第7回 11月13日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第8回 12月11日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第9回 1月22日(日) | 入試予想問題 | 国・数・英50分 社・理45分 |
中学2年生
2年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 2年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 2年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 2年3学期既習領域 | 各教科45分 |
中学1年生
1年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 小学校総合・1年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 1年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 1年3学期既習領域 | 各教科45分 |
家庭教師のトライ生でも、個別教師のトライにて群馬県統一テストの受験が可能です。
お近くの個別教室のトライ会場にて受験する旨を担当プランナーにお伝えください。
2022年6月7日
★スッキリ「お受験密着シリーズ」第4弾について★
\家庭教師のトライ 「スッキリ」で受験密着企画開始/
日本テレビ「スッキリ」(全国放送8~10時)にて、中学受験合格を目指す小学6年生の密着企画が放送されました。
家庭教師のトライの教育プランナーの元、来年2月の受験本番に向けて、頑張っていく様子を放送していきます。ぜひ、ご覧ください。
家庭教師のトライ 教育プランナーとは?
教育プランナーとは、各ご家庭につく選任の社員のことです。家庭教師とは別に、教育プランナーが成績アップや受験合格などのそれぞれの目標達成のために、日々の勉強をサポートしていきます。オーダーメイドの学習カリキュラムの作成も行います。群馬県では、群馬県の中学受験・高校受験・大学受験を始め、各県のプランナーとも連携をし、受験や学校事情にも精通している教育のプロフェッショナルの教育プランナーがいますのでご安心ください。
最短距離で志望校合格の仕組みとは?
現在の学力分析をし、その学力をどのようにして上げていくか計画、そして家庭教師と情報共有し学習を行っていただきます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
現状
↓
分析
トライ式①
志望校の出題傾向の分析
トライ式②
トライ式性格診断
計画
トライ式③
目標と現状の差分を埋めるオーダーメイドカリキュラム
学習
トライ式④
トライ式ダイアログ学習法で苦手を克服
トライ式⑤
映像授業「TryIT」で学習を加速
↓
念願の志望校合格を手に入れる
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
10人いれば、10通りの学習方法があります。トライでは、個々に合う学習プランが必要だと考えています。志望校の出題傾向と生徒の学習診断に基づいて、カリキュラムを作成します。さらに、完全マンツーマン指導と映像授業TryITで成績アップを目指していきます。
※「中学受験対策」については以下をご覧ください。
コチラ⇒「スッキリ」で話題!トライ式中学受験対策|家庭教師のトライ (trygroup.co.jp)
トライならマンツーマンだから結果を出せる
受験生にとって、1分1秒無駄にできない受験勉強の時期。マンツーマン指導なので、「自分の苦手分野に特化した授業」を受けられ、苦手克服に最短距離で挑みます。また、質問もし放題なので、「わからない」を作らせない授業が受けられます。
苦手1科目からでも受けられる
集団塾では「数学・英語・国語」のように3教科セットの通常授業であったり、「理科・社会」と2教科セットの講習が多くあります。しかし、トライではそのような縛りは一切ございません。あなたが苦手とする1科目から複数の科目まで何教科でもOKです。
無料で何度でも先生の交代が可能
トライでは事前にご家庭に訪問した際に、お子さま・保護者様のご希望をお聞きし、その条件にマッチした選りすぐりの講師をご紹介しています。しかし、人対人。相性が必ずしもマッチするとは限りません。お子さまのやる気がでない、質問がどうもできないようだ、性格が合わないなどの不安要素を抱えたまま授業をしても、楽しくなければ成績も上がりません。そこで、トライで無料で講師の交代が可能となっています。お時間は少々いただきますが、あなたにマッチした講師が見つかるまで、何度でも講師の交代が可能となっています。
詳しくは、トライのトライ公式HPをご覧ください⇒ こちら
毎年たくさんの受験生をはじめとする生徒さんを応援してきました。群馬県 家庭教師のトライでは、中之条町、沼田、渋川、川場、片品、下仁田、桐生市、みどり市など塾や個別教室、家庭教師の教師数が少ない地域での家庭教師による授業も行っています。
(一部、教師の人員を確保できない場合もございます。ご了承ください。)
これまでのトライのノウハウ・培ってきた経験を元に、家庭教師・担当スタッフ・社員が一丸となり、生徒さんの貴重な学習時間をサポートし続けています。
2022年6月2日
連載◆第3回【目指せ!内申点UP】 自主学習の記録を残すメリット
自分なりにまとめたオリジナルの「要点まとめノート」は、この先の学習において最強の相棒ノートとなると思います。
試験直前はこの「要点まとめノート」を使うことで、短時間でも要点をちゃちゃっとチェックができる。とっても便利なノートですが、実はこのノート、もっとすごい役を果たしてくれるのです。
定期試験の結果が悪かった時、あなたはどうする?
「まあ、しょうがないっしょ!」で終わりになんてしていませんよね?
試験の結果が悪かったら、まずその原因を探ることが大切です。
「なんで今回の結果が悪かったのだろうか」
考えられる理由として次のようなことが考えられます。
①テスト勉強を始めたのが遅かったから
②勉強の仕方がよくなかった
③できない問題や苦手な学習範囲を放置していたから
④暗記の仕方がよくなかったから 等
試験の結果が悪かった原因を探るときに、登場するのがこれまで学習してきたノートです。
このノートには、これまでのあなたの学習が記録されていますね。このノートを使うことで、テストの結果が悪かった原因がわかるかもしれません。
例えば、
●公式を利用した問題を落としている場合
・符号を間違えて書いて覚えていた(←結構あるあるです)
・公式を正しく使えていなかった、理解していなかった
●理科の実験に関する問題で点を落としていた場合
・演習問題の量がそもそも少なかった
・結果だけを覚えていて、実験手順を復習していなかった
等、原因を探ることができます。
また、苦手意識を持ってしまっている範囲の学習は早めに手を打つべきです。高校入試は中学1・2・3年生の学習範囲がまんべんなく出題されるので、定期テストに限らず、模試の場合も点数で一喜一憂せず、自己分析をしっかりと行っていきましょう。
定期テストや模試の結果は自己分析に最適。受験が終わるまでは絶対に捨てないこと!心がけましょうね!
令和5年度の入試情報
高校入試公立高校入試
前期選抜
願書受付 2023年2月6日(月)・7日(火)
試験当日 2023年2月13日(月)
加えて2月14日(火)に実施することもある。
合格発表 2023年2月21日(火)
後期選抜
願書受付 2023年2月27日(月)・28日(火)
出願変更日 2023年3月3日(金)
試験当日 2023年3月8日(水)・9日(木)
合格発表 2023年3月16日(木)
「相棒ノート」
①授業専用ノート:授業の板書や先生が口頭で発言した内容を記録したノート
②要点まとめノート:授業中に学んだ内容を元に、要点を分かりやすく整理してまとめたノート
③解き直しノート:演習問題や小テスト、模試、定期テストで間違えた問題をまとめたノート
この3つのノートを上手に使いこなすことで、効率的に基礎定着と苦手克服ができるのです。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
【授業専用ノート】
には、授業での学習内容、そして先生が授業中に言っていたことや絶対に覚えなくてはいけないことが書かれているはず。ここから大切なポイントをわかりやすくまとめたノートが…
【要点まとめノート】
授業中に学んだことを再度振り返って、要点をわかりやすくまとめてみましょう。空欄を作ってあとから書き込めるようにしたり、付箋を貼って見やすく工夫したり、図やグラフ、表、絵を使うことでよりインプットしやすくしたり…自分だけのオリジナルのまとめノートを作ることが大切。このノートは主に、「定期テスト対策の学習」や「模試試験の対策」で活用できます。そして、
【解き直しノート】
演習問題や小テスト、模試、定期テストで間違えた問題をまとめたもの集約したノート。これがあれば、自分の苦手も一目瞭然で分かる!同じ間違えを繰り返さないためにもこのノートを試験前には活用していこう。
◆-◆ 今回のまとめ ◆-◆
※予告※
次回は、各教科ごとの学習のポイントやノートのまとめ方をご紹介します。どうぞ、お楽しみに!