2021年12月24日
【佐賀県】 サンタクロースのモデルは誰?
こんにちは!
家庭教師のトライ、佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ サンタクロースのモデルは誰? ◇◇◇◇
今日はクリスマスイブですね!
クリスマスといえばサンタクロース!
そこで今日は、サンタクロースのモデルとなった人についてご紹介いたします!
~サンタクロースのモデルのエピソード~
サンタクロースのモデルは、4世紀ごろに司教をしていた聖ニコラウスだと言われています。
この方は、日々困っている人や貧しい人を助けるために、いろいろなものを与えるこころの優しい人でした。
サンタクロースの名前の由来は、オランダ語で聖ニコラウスは「シンタクラース」となります。これがなまって、「サンタクロース」になったと言われます。
いかがでしょうか?
ちなみに、4世紀に関する入試ポイントについて、2~3世紀の歴史の要点として以下のことが上げられます!
1.世紀の数え方を復習しよう!
例えば、3世紀は西暦201年から西暦300年までの100年間になります。
つまり、3世紀=300年~というわけではありませんので注意しましょう!
2.3世紀の日本について
3世紀から4世紀の日本では、「古墳」が多く作られていました。
「古墳」は王様や豪族のお墓で、権威のシンボルでもあります。
この時代の後は大和王朝が全国をほぼ統一しました。
ちなみに、佐賀にある有名な歴史の遺産といえば、「吉野ヶ里遺跡」ですよね!
これは、3世紀くらいまでに発達していた時代のものになります!
いかがですか?
こう見てみると、とても歴史は不思議ですよね!
入試にも社会は出てきます!
特に、高校入試、中学入試の場合は、その地区の特徴的なものも出題されますのでよく調べておきましょう!
家庭教師のトライでは、現在、12月スタート生募集中!
これからラストスパートをかけたい君!来年度の入試に向けて対策を今から始めたい君!
ぜひトライまでお問い合わせください!
お問い合わせはこちらから!