2023年4月14日
佐賀県 大学選びのポイント
こんにちは!
どの学年の皆さんも本格的に授業が始まった頃でしょうか。
さて、今回は「大学の志望校選び」についてお話をしていきます。
この時期の高校3年生の方からよく、「志望校の選び方」についてご相談を頂きます。
大学が多くて、選び方が分からない
自分にどの学部が合っているだろうか
などなど、志望校の選び方の第一ステップから悩んでいらっしゃる方が多い印象です。
同じ悩みを持っていらっしゃる方は、1つの案と思ってぜひ見てみてください。
①4年間、専門として学ぶことをしっかり考えて選ぶ。
大学は、ある物事について専門的に学ぶところです。
卒業論文も自分が専門的に学んだこと、研究したことを書きます。
そのことをしっかり考えて学部・学科を選びましょう。
実は、大学の前期で中退してしまう人の大半の理由が、
「学びたいと思っていたのと違う」です。
自分のなりたい将来像・学びたいこと・興味があることを書き出して
共通するものを探しだしてみましょう。
②オープンキャンパスに参加する
大学の雰囲気・立地・学ぶことを把握できる絶好の機会です。
ぜひ参加してみてください。
実際に行かずに、進学してみると
「大学と駅が離れていて帰省が大変」
「交通の便が悪く、アルバイトや天気が悪い日に通学するのが大変など」
以外と生活していく点でデメリットを感じてしまう方が多いのです。
せっかくの4年間です。
自分が生き生きと学べる環境を選ぶために、ぜひ実際に大学を見てきてください。
「あまり興味はなかったけど、行ってみたらよかった、第一志望にします!」
という方も多くいらっしゃいます。
③チャレンジ校・相応校・安全校の3つにわける
チャレンジ校・・・今の成績では足りない、努力が必要が学校
相応校・・・今の成績、もしくはもう少しで合格圏にはいる学校
安全校・・・今の成績で十分合格できる高校
この3つに志望校を分類してみてください。
まだまだあきらめる時期では全くありません!
チャレンジ校もしっかり選んでおきましょう。
チャレンジ校を目指して勉強していくと、選べる大学のレベルが広がってきます。
トライでは、志望校に向けた勉強法はもちろん、
大学選びのアドバイス・大学の情報などもお伝えできます。
ぜひお気軽にご相談ください!