教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



愛知県公立高校入試において、地学分野に関する問題は毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されます。独立した小問、丸々1つの大問を占める問題それぞれ出題されます。

 

≪過去の出題内容≫

◎平成23年A日程

大問5で地層、大問6(2)で月の観察に関する問題が出題。

大問5(4)は、凝灰岩の層を黒く塗りつぶす形式であった。

 

◎平成23年B日程

大問1(1)で火成岩、大問5で天体に関する問題が出題。

大問5は問題文と図を正確に理解する力が必要とされ、

1つの読み間違いが他の問題のミスに繋がる可能性が高いので注意したい。

 

◎平成22年A日程

大問5で天体、大問6(2)で地震発生時刻を求める計算問題が出題。

5(1)-(3)は状況を把握することで正確に答えることができる。

(4)の計算問題は一見難しいが、与えられた図と問題文がヒントになっている。

 

◎平成22年B日程

大問1(2)で月の様子、大問5で空気中の水蒸気に関する問題が出題。

問5は定期テストやワークで解いたことがある問題なので得点したい。

 

◎平成21年A日程

大問5で太陽系に関して出題され、小問は出題されなかった。

図表を正確に読み取る力だけでなく、(4)で真夜中に金星を観察できない理由について

30字以内で記述する記述力も要求された。

書き出しと語句が指定されていたが、正確な知識をつけている必要があった。

 

◎平成21年B日程

大問1(1)で化石、大問5で低気圧に関する問題が出題された。

前線の模式図を選択する問題や、フラスコ内部に雲を作る実験問題は基礎問題だが、

知識が曖昧だと選択肢に惑わされてしまう危険がある。
 
 

地学分野は、地震、地層、化石、天体、天気と出題される分野が多いです。

選択問題だけでなく、図に記入する問題や記述形式の問題も出題されるので気をつけましょう。
 

用語を覚えただけでは正解に辿りつけず、図表から状況を読み取る演習をつんでおく必要があります。

範囲は広いですが、ワークなどで見たことがある問題がそのまま出題されていることもあるので、定期テストをもう一度やり直すことも効果的です。選択問題は、わからない場合でも諦めず、消去法で答えを絞っていきましょう。

このページのトップに戻る

愛知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら