2014年9月22日
愛知県 公立高校入試の傾向と対策 数学編
こんにちは、愛知本部です。
今回は愛知県の公立高校入試対策数学編です。
愛知県の公立高校受験の場合、5科目の中で数学が鬼門と言われる事が多いです。
数学が苦手という受験生は、1日でも早く苦手単元や不明単元が無いように
対策する必要があると言えます。
数学の傾向としては「基本計算問題が多い」「図形問題の比率が高い」という点でしょうか。
この数学でつまずかないためには、
『計算問題は飽きるほどやる』『図形問題は解法パターンを意識して問題に取り組む』
ことが挙げられます。
計算問題は、1年生~3年生まで内容がバランスよく出題されますので、
正負の数・文字式から因数分解・平方根までまんべんなく毎日行いましょう。
難問は多くありませんので、小学校のドリル形式の様なもので
毎日15分~30分だけでも行っていきましょう。
図形問題につきましては、
「相似」
「中点連結定理」
「円の性質」
「三平方の定理」
これらは必ず押さえておきましょう。
特に27年度入試においては「球の体積」を求める問題が出題される可能性があります。
ノーマークの可能性もありますので、必ず解答出来るように対策を行ってから
受験に臨む事が必要でしょう。
数学が苦手な子は、いきなり応用問題に着手しようとしたり、
一次方程式が苦手なのに二次方程式に着手したりと、対策の順番が間違っている可能性が高いです。
まずは基本問題を確実に得点できるようになる事、
さかのぼって単元の対策を行う事などの対策が必要となります。
マンツーマン指導のトライでは、その子の苦手な内容から対策が可能ですし、
理解が出来るまで次の単元に進む事はありません。
残り期間が限られている今こそ、マンツーマン指導での効率良い対策が必要かと思います。
トライの場合は、教育プランナーが一人ひとりの苦手内容を確認してから
教師選抜を行いますので安心して授業をスタートする事が可能です。
限られた残りの時間をトライで効率良く追い込みましょう。
★合格ラインの当日点をクリアするための受験特訓★
中3生のための「日曜特別講座」大好評受付中です!
愛知県5会場:千種駅前校/春日井校/西春駅前校/安城駅前校/知多半田駅前校
開催日:10月12日から毎週日曜 (祝日振り替えあり)
定員間近の会場もあります。
入試当日点を伸ばしたい方はぜひお友達と一緒にお申込みください!