2011年9月18日
群馬県高校入試 理科③生物の傾向と対策
群馬県の公立高校入試の傾向と対策を、各教科の単元ごとにお伝えしていきます。
7回目の今回は、理科の生物です。
生物の分野では、基本的な知識と理解力が必要になります。特に、実験・観察に関する問題は毎年出題されています。
この問題は、文章が長く、さまざまな条件が書かれているので、重要な部分へ線を引きながら落ち着いて読んでいきましょう。
また、基本的な語句の知識だけではなく、理解力・考察力を必要とする記述問題が出題されるため、
しっかりと対策を取ることが必要になります。
生物分野の対策としては、自分でノートを作ることをおすすめします。
語句を書いて暗記するだけでなく、定期テストや模試などの解答解説を自分でつくり、ノートにまとめるとよいでしょう。
実験で行うさまざまな手順を行う理由も書いておくことで、問題が理解でき、考察力も身に付きます。
「植物の種類」や「動物の体のつくりとはたらき」に関する問題はほぼ毎年出題されているので、
教科書や問題集でしっかりと学んでおきましょう。