2016年8月23日
群馬県 新学期に向けて準備したいこと(中高生編)
みなさん、こんにちは。
今回は群馬県 新学期に向けて準備したいこと(中高生編)ということで、
新学期初めにやってくる「期初めテストの対策方法」をお話しします。
夏休み明け、初めにあるのがこの「期初めテスト」。
1年生は、1学期の内容。
2年生は、1学期の内容に加え、1年生の学習も、
3年生は、1,2年生の内容まで追加され、実は範囲が広いのです。
(学校によっては、夏休みの宿題のものから出題されることもあるようです)
しっかりと対策を行っていきましょう。
まず、テストの計画を立てよう
期初めテストでは、 毎日コツコツと復讐を積み重ね、実力が発揮されます。
学校で出された夏休みの宿題テキストや学校のワーク、教科書をしっかりと見直せるような計画を立てましょう。
<学習の方法>
要点や語句の確認をしよう
教科書やノートを見返してみましょう。
先生が授業中に『ココが大切ですよ』と言ったところや、先生が話していたことのメモがあったら、今一度確認をしておきましょう。
また、下線を引いたところやラインマーカーで色をつけたところは要注意です。必ず覚え直すように心がけましょう。
漢字で正確に書けるか確認しよう
読めるけど漢字で書けなかった、という失敗です。 とても勿体無いミスなので、防ぎたいものです。
その為に、手で正確に書いて練習をするようにしましょう。
Try ITを活用しよう
トライで大好評のTryITをご存知ですか?
無料で学習映像配信のアプリ『Try IT』を使って、短時間、そしてピンポイントに学習行うことができます。
現在、中学生版のTry ITでは、数学、英語、理科、社会、計4科目の動画を教科書別に配信しております。
同じ単元でも通常授業映像とテスト対策映像の2種類用意してありますので、ぜひ、活用ください。
また、Try ITと併用するとより、定着度をUpさせることのできる
「Try IT観てわかる」(小学館)の参考書は、2016年6月28日に発売、現在大好評発売中です。
無料配信しているTry ITと並行してこの参考書を使用することで、より学力の向上につながります。
この「観てわかるシリーズ」は、映像授業を見ながら学習を進める、
これまでにない新しいタイプの参考書になっていますので、ぜひ試してみてください。
家庭教師のトライでは、テスト対策のご相談をお待ちしております。
ぜひ、一緒に期初めテストを乗り越えていきましょう。