2016年10月20日
群馬県 定期テストおすすめ勉強法(理科・社会)
群馬県のみなさん、こんにちは。
今回は定期テストおすすめ勉強法ということで、
Try ITを使用した定期テストおすすめ勉強法お伝えします。
群馬県は、栃木県と隣接していて、桐生市や太田市、みどり市近辺の生徒さんで
栃木県の私立高校を受験される方も多くいらっしゃいます。
今回は、ある高等学校の入試問題で実際にTry ITを使ってみようと思います。
さて、実際にTry ITで学習するためには、どのような手順を踏めばよいか、次の流れを参考にしてみてください。
(1)入試問題をゲット!分析をする
実際に入試問題をゲットして、分析をしてみましょう。
そうすると、毎年出題されている分野や1年おきに出題されている問題など傾向があります。
(本屋さんなどで売られている対策本を買うと、表になっていることが多いです)
今回は、《理科》で見てみましょう。
2~3年で高確率で出題されるものは以下の通りです。
【物理分野】
身近な物理現象より光と音、力と圧力
運動とエネルギーより運動の規則性(力のつり合い・速さ)
【化学分野】
化学変化と原子・分子より化学変化と化学反応式
【生物分野】
植物の生活と種類より植物のからだのつくりとはたらき
【地学分野】
地球と宇宙より天体の動きと地球の自転・公転
でした。
これら5つの学習をするという目的で考えます。
(2)分析した結果をもとにTry ITを検索しよう
まず、Try ITアプリにログイン。
そして教科書設定を標準・通常授業編にした場合、次のように探すことができます。
【物理分野】
身近な物理現象より光と音、力と圧力は、中学1年生>物理で
光の性質1(3つの性質)~音3(音の三要素)の9本
力~気圧の8本
の映像配信がされています。
運動とエネルギーより運動の規則性(力のつり合い・速さ)は、中学3年生>物理で
いろいろな運動と記録タイマー~力の分解の8本
の映像配信がされています。
【化学分野】
化学変化と原子・分子より化学変化と化学反応式は、中学2年生>化学で
化学式~化学変化と温度変化の9本
の映像配信がされています。
【生物分野】
植物の生活と種類より植物のからだのつくりとはたらきは、中学1年生>生物で
花のつくり1~根のつくりの10本
の映像配信がされています。
【地学分野】
地球と宇宙より天体の動きと地球の自転・公転は、中学3年生>地学で
銀河系と太陽系~地球の自転と公転の5本
の映像配信がされています。
それぞれ配信されている動画は、約15分の単元別に集約されているので、
自分の苦手な部分をピンポイントで視聴することができます。
入試問題にも対応しているTry IT!
社会でも同じように活用できます。
ぜひご利用ください!