2017年2月18日
群馬県 学年末テストに向けた学習法~英語~ 「命令文」中学1年生
群馬県の皆さん、こんにちは。
今回は、「学期末テストに向けた学習法 ~英語~」をお伝えします。
まず、基本的なことを確認します。
学期末テストは、とにかく範囲が広いです。
そのため「計画的な学習」がキーポイントなります。
主要な5教科(国数英理社)以外も、内申点に関わる大切な教科を落とさないように
計画的に学習を行っていきましょう。
そこで、注意したいことが「深夜の詰め込み学習」。
学期末テストは範囲が広いとお伝えしましたが、一晩、二晩でできる内容ではありません。
また、冬の時期は体調を崩しやすいので、勉強は適切な時間帯に行い、夜は寝る、
という習慣を忘れないようにしましょう。
では、本題に戻ります。
間違えやすいポイント①
次の例文を訳してみましょう。
(1)Yumi opens the window.
(2)Yumi , open the window.
え、どうして同じ文章なの?と思った方はいませんか?
よく見てください、(2)は名前の後ろに「,(カンマ)」がついています。
(1)は、「ユミは窓を開ける」と一般的な肯定文ですが、
(2)は、「ユミ、窓を開けて」と命令文になっています。
和訳はできるが、いざ英文を書いてください、となると、カンマを入れ忘れてしまう…ということも。
テストは時間との勝負なので、焦らずしっかりと落ち着いて解いていきましょう。
そして必ず、見直しをしましょう。
★命令文の確認をしよう★
命令文のつくり方は、
Yumi opens the window.(ユミは窓を開ける)
⇒Open the window.(窓を開けなさい)
と、主語をはずせばOK!
もしも、be 動詞の文ならば、
You are a good girl.(あなたは良い少女です)
⇒Be a good girl.(良い少女でいなさい)
と、原型のBeを置きましょう。
Don’t 「~してはいけません」
⇒Don’t open the window.(窓を開けてはいけません)
Let’s「~をしましょう」
⇒Let’s play soccer.(サッカーをしましょう)
Please「 ~をしてください」
⇒Please open the door.(ドアを開けて下さい)
と言い換えることもできます。
もし、忘れてしまっていた人、不安な人は、これを機会に
Try ITで復習動画を見て、演習問題に取り組んでみましょう。
Try IT>命令文 動画はこちら
現在、トライでは、30周年を記念して
全コース、入会金無料キャンペーンを実施しています。
短期間のお試しも可能です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
※受付期間2017年3月31日まで。