2017年11月30日
群馬県 受験生必見!受験当日までに気をつけたい5つのポイント
群馬県の皆さん、こんにちは。
今回は、「群馬県 受験生必見!受験当日までに気をつけたい3つのポイント」をお送りします。
【当日の流れは完璧ですか?!】
次の項目は、1週間前までに行うべきことです。
試験直前で焦ってしなわないように、しっかりと確認しておきましょう。
★当日の会場までの交通手段
車で行くのか、バスで行くのか、電車で行くのか…また、当日に雪や地震、台風などで
交通手段が遮断されてしまった場合はどうするのかをしっかりと確認しましょう。
★当日の持ち物
特に忘れがちなのが受験票。必要である場合とそうでない場合があります。また、忘れやすいのが「時計」。
普段「携帯電話」を時計代わりにしている人も多いのではないでしょうか。
試験当日はもちろん、机上に携帯電話を置くことは禁止されていますので、時計が必需品です。
「試験会場に時計があるから大丈夫」と思っている人、要注意。
「試験の前の席がとても大きな人で、時計が見にくく、「時計が見れない」ことに焦ってしまい、
試験に集中できませんでした」という方もいたようですので、必ず持ち込みましょう。
★緊急連絡先
当日、腹痛で試験会場に遅れてしまう、そんなときに必要になってくるのが「志望校の緊急連絡先」です。
当日の緊急連絡先を事前にメモしておきましょう。
★当日の試験の流れ
当日は国語・数学・理科・社会・英語、それぞれのどの試験を行うかは
もちろん知っていると思いますが、流れを確認しましょう。
直前に理科を勉強していたのに、いざ試験が始まったら「数学でした」といったら本末転倒です。
群馬県 家庭教師のトライでは、本番さながらの試験を受けることが可能です。それが「統一テスト」です。
受験生のほぼ全員が受けています。
群馬県公立入試に特化した模試になっているので、本番のように緊張感をもって試験に臨むことができます。
また、トライでは、トライ式学習法やトライの受験情報、地域セミナーを公開しています。
ぜひ、こちらも参考にしてみてください。