2017年11月30日
群馬県 新島学園中学校入試対策① 入試情報
【入試情報】
◎新島学園中学校入試
新島学園中学校入試には2種類あります。
第一回一般入試と第二回一般入試です。
どちらも応募資格は「2018年3月に小学校を卒業見込みの方」なので、
特にスポーツや芸術関係で秀でた特技などがない方でも試験を受験することができます。
どちらの試験にも共通する出願書類は以下の通りです。
(1)入学志願票(本校所定)
(2)受験票(本校所定)
(3)調査書(本校所定)
(4)合否関係書類送付用封筒
(5)受取書(学校提出用)
学校の成績はもちろん調査書という形で見られることになります。
第一回一般入試:
【願書受付期間】平成29年11月21日(火)22日(水)、平成30年1月11日(木)12日(金)
【試験日】 平成30年1月20日(土)
【合格発表】 平成30年1月24日(水)
第二回一般入試:
【願書受付期間】平成30年2月5日(月)6日(火)
【試験日】 平成30年2月10日(土)
【合格発表】 平成30年2月15日(木)
試験内容は以下の通りです。
① 筆記試験国語(50分)、算数(50分)の2科目200点満点
② 面接(5分間の個人面接)
※ 例年、国語の問題で200字以内の作文がある
※ 面接では、志願票や小学校の調査書の内容を元に、身近な話題を中心に質問をすることが多い。
そして、書類選考です。
★★★筆記試験対策 ~算数編~★★★
例年、算数では小問題に簡単に計算問題が出題されます。
特に大問1では、約11~12題ほど計算問題・1行問題が出題されている傾向です。
例えば、
①2017+258-46=
このように「誰もが点を取れる」ような問題もあります。
しかし、4桁の数-3桁の数の計算で繰上りを間違えてしまったり、縦の位を書き間違えてしまったりして
点を落としてしまう、いわゆる【ケアレスミス】も多発しやすいのが注意しなくてはならない点です。
②2+(5-2)×4-1=
四則演算のルールを正しく理解しているかを見られている問題です。
()を優先的に計算することを注意して解いていきましょう。
つい焦って、左から順に計算してしまう、なんていうミスも見受けられる問題です。注意しましょう。
③0.2×2.7-0.2×1.4=
素直に計算をしてもよいのですが、受験は時間勝負です!工夫して計算ができる問題です。
途中式を書く問題ではないので、答えさえ合っていれば〇ではあるのですが、
時間内にいかに早く解くか、それは工夫次第なのです。
また、詳しくは次回、「新島学園中学校入試対策②」をご覧ください。
このように、群馬県 家庭教師のトライでは、中学受験の過去問分析も行っています。
トライで受験をサポートしていきませんか?