2019年2月8日
次期中学受験生必見 年間スケジュール 合格を手に入れるために
群馬県の皆さん、こんにちは。
今回は、「次期受験生必見 中学受験 年間スケジュール」を見ていきたいと思います。
************
◆目次◆
(1)中学受験年間スケジュール
************
(1)中学受験年間スケジュール
~小学3年生
《「中学受験をするかどうか」を決めよう》
中学受験とは何か、地元の公立中学校との違いをお子さまにしっかりと話してあげましょう。
その話を元に、「あなたは中学受験をしますか?しませんか?」と本人の意思を聞くことも大切です。
なぜならば、 中学受験をしていく上で、「やっぱり中学受験を辞めたい」という挫折を感じる時期がきます。
その時に、「なぜあなたが中学受験をしたいと思ったのか」を聞いておくことで、挫折したときに、やっぱり頑張りたいという気力を取り戻すきっかけに繋がるからです。
小学4年生
《自分の学習スタイルを確立しよう》
学校から帰ってきたらどこで何時から何時まで勉強をするのか決めておくとよいでしょう。
例えば、ご飯を食べてから勉強すると眠くなってしまうという方の場合は、勉強する前に一口チョコレートなどのおやつを食べてから学習すると脳が活性化します。
朝も勉強したい!と考えている方。とても素晴らしいです。
しかし、朝はバタバタ忙しいですよね。
そんな時は、学校へ行く準備をいつもより10分早めに終わらせ、学校へ行くまでの10分間で「漢字」や「計算」のプリントを1枚など決めてやるとよいでしょう。
小学5年生
《小学6年生までの範囲を終わらせよう》
先取りで小学6年間の学習を全て終わらすこと、それが目標です。
小学校6年間で学ぶ学習の基礎を徹底的に学びなおし、苦手な範囲はどこか、を分析しておくことが大切です。
小学6年生
《受験校の決定、過去問へのチャレンジ》
いよいよ6年生になると、本格的に受験勉強が始まります。
模試を受験したり、受験校を決めたり、過去問へチャレンジしてみたりと何かと忙しいもの。
しかし、受験本番へのカウントダウンはスタートしています。
やるべきことを書き出し、一つひとつ確実にこなしていきましょう。
(2)中学受験の壁「塾か、家庭教師か…」
《塾にするか、家庭教師にするか、はたまた塾と家庭教師の併用か》
受験生の多くが悩む「中学受験 学習スタイルの確立」です。
塾に行くことがよい、家庭教師の方がよい、、、、いろいろな考えがあると思います。
それぞれメリット・デメリットの面を考えた上で、塾にするか、家庭教師にするか、併用にするかを考えていくことが大切です。
家庭教師のトライでは、いろんなスタイルの生徒がいます。
A君:サッカーのクラブ活動があり、塾に通うと授業時間に間に合わないため、家庭教師一本で授業を受けている
Bさん:元々家庭教師のみで授業を受けていたが、なかなかやる気があがらなかった。そこで、夏期講習や春期講習、冬期講習などの講習のみ集団の塾へ通っている。周りの刺激がある方が良いタイプ。しかし、塾と家庭教師の2つを併用して行うと体力的にも疲れ、精神的にも追い詰められてしまったので、通常は家庭教師のみ、長期休暇のみ併用というスタイルで授業を受けている。
家庭教師のトライでは、お子さまにとって最適な学習スタイルを一緒に考えていきます。
(3)中学受験 トライが人気の理由とは
中学受験でお問い合わせの保護者の方からよくこのような質問を受けます。
「中学受験は何年生から始める必要があるのでしょうか」
「中学受験は、早めに対策しないとだめなのでしょうか」
「中学受験は、小学6年生からやってももう遅い・手遅れなのでしょうか」
「中学受験にやる気がない息子・娘なのですが、どうしても私立中学に入れたいのです。どうしたらやる気になってくれるでしょうか」
「やる気はあるのですが、どうしても遊びたくなってしまうようで、なかなか受験生らしい生活が送れていません。どうしたらよいでしょうか」
中学受験のスタート時期に関してですが、正直いつからやると良いのか、正解は「〇年生から」です、ということができないのが現実です。
例えば、周りの環境を考えてみてください。
お兄さん・お姉さんがいるお子さまの場合、「一緒の中学校へ行きたい」「お兄ちゃんの学校の文化祭へ行ったとき、すごく楽しかったら僕も行きたい」など目標(志望校・受験校)に対して何かしらの考えを持っているならば、自然と中学受験を視野にいれて学習をしていくかもしれません。
また、ちょうどお兄さん・お姉さんが受験生の場合、「僕も(私も)一緒に受験してみようかな」と同じように学習をしていくことも考えられます。
環境以外でもお子さまの学習に対する意欲や目標によっても…
兄弟や姉妹がいない場合でも、「勉強が好き!」「〇〇中学校のサッカーが強いからそこの中学校へ行きたい」なども考えられます。
このように、中学受験生と改めなくても、自然と受験生になっていることもありえるからです。
さて、中学受験という側面から再度考えてみると、中学受験は、高校受験・大学受験より難しい面があります。
それは、下2つの質問のように「やる気のない」「つい遊びに走ってしまう」生徒です。
高校受験や大学受験のように周りの友達が皆「受験生」という環境ではない、そして、「受験をしなくても中学校へ行ける」こと、中学受験の難しさです。
また、親の考え(志望校)を押し付けて、子供にやらせてしまうような場合は、なお中学受験生としての難しさをより痛感するでしょう。
「受験する必要性を感じていない」「目標がない」という場合は、いくら保護者の方が「勉強しなさい」 「受験生なんだから」と言っても効果ありません。
家庭教師のトライでは、お子さまの意見・保護者の方の意見をしっかりと聞き、お子さまが納得したうえで受験生として自覚できるように声掛けをしていきます。
担当プランナーは学校でいう「担任」のような存在です。
お子さまの悩み、保護者の方の悩みは尽きないものです。
そのような中学受験の悩みにも個別で対応致します。
◆ トライ 春キャンペーン情報◆
トライでは、春の新年度生募集を開始しました。
今年2019年春のキャンペーンはこれまで以上に、お得な「春キャンペーン」を実施しています。
春の巨大キャンペーン 特典① 入会金無料
春の巨大キャンペーン 特典② 自習室無料開放
春の巨大キャンペーン 特典③ 授業料2か月分無料
※ 個別教室のトライ、家庭教師のトライの会員が対象となります。
※ 3か月以上ご利用の方が対象となります。
※ 特典③の2か月分とは、個別教室の場合は120分授業×8回分、家庭教師の場合は60分授業×8回分となります。
※ 受付期間:~2019年3月31日までとなります。
トライの春キャンペーンの詳細は こちら
これまでのトライのノウハウ・培ってきた経験を元に、家庭教師・担当スタッフ・社員が一丸となり、生徒さんの貴重な学習時間をサポートし続けています。
限られた時間をいかに有効的に活用できるか、志望校までの長いようで短い道のりを、群馬県 家庭教師のトライは全力で考え、提案していきます。
時には壁にぶつかるときもあると思います。そんな時に、そっと手を差し伸べられるように、ともに頑張らせていただきます。
進路の悩みや普段の学習スタイルの見直し、受験対策など、無料の学習相談を行っています。
家庭教師のトライでは、「トライ式性格診断」を取り入れ、お子さまの性格に合った学習を提案しています。
※詳しくは こちら をご覧ください。
お気軽にごご相談ください。
まずは、お電話にてお問い合わせください。
*専用ダイヤル 0120-555-202*
(通話料無料・全国対応)
プロ家庭教師の詳細はこちら
トライの受験情報の詳細は こちら